インフルエンザって受験のシーズンに大流行していくので受験生にとってはかなりこの時期はピリピリしますよね。
しっかりとインフルエンザの予防接種をしていても罹ってしまう事があります。
インフルエンザに罹ってしまっては受験生にとって今まで頑張ってきたのに台無しになってしまいます。
受験の日の当日も困ってしまいますね。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
インフルエンザに罹ってしまうと数日間は学校に行く事ができません。
登校停止期間が決まっています。
学校保健法には、インフルエンザにかかってから、診断後最低5日間は出校停止になることが定められています。
それに加えて、熱が下がってから3日間は休まなければいけないという規定もあります。
つまり、診断後4日目に熱が下がった場合には、そこから3日間は休まなくてはいけません。
計7日間出校停止となってしまいます。
普通でも困る中、受験生にとっては一大事ですね。
その間は、もちろん塾にも行けません。
内緒で塾に行くなんて事をしたらまわりの友達にも移してしまいます。
家族がインフルエンザに罹ってしまっても
「お休みして下さい」
と言う塾もあります。
受験生だからと自分の事だけを考えて他の人に移してもどうでもいい、なんて言う考えは捨てて下さい。
受験での追い込み期に学校や塾を長期間休まなければいけなくなるのは、かなり辛いですよね。
塾には行くけれども学校は休んだ方がいいと言う塾の先生もいます。
自宅だその分、しっかりと勉強をした方がいいと言います。
中には、受験の前に学校を休む子もいます。
せっかく受験に向けて頑張ってきたのにインフルエンザに罹ってしまっては大変です。
高熱で1日休むだけでもそれをとり戻すのがどれだけ大変なのです。
インフルエンザにかかると、高熱が出たり、激しい頭痛の症状がでます。
本当に辛いです。
受験生だったら本当に将来も左右するので本当に辛いです。
軽く済んだとしてもやはり体はだるかったりします。
体調が悪くて生活リズムが崩れたり、集中力が低下してしまったりすると、勉強どころではなくなってしまいモチベーションも下がりまくるでしょう。
受験生はモチベーションも重要です。
私の娘は受験の時にインフルエンザに罹りました。
と言うのは、ちょうど受験日があと数日と言う頃にジワジワとインフルエンザが流行りだしたのです。
そして、その時期に学級閉鎖となってしまいました。
まさか、とは思いましたが熱を計るといきなり38.5度でした。
いきなり高熱でした。
最初はそれほどつらそうな感じでもなかったのですよね。
学校でも流行っていたので、朝、検温をして夕方に病院へ行きました。
あまりすぐに病院に行っても結果がはっきりしない時があるので、午後に行きました。
そうしたらインフルエンザでした。
「もう駄目~~~~~~」
とどん底でした。
熱はどんどん上がりインフルエンザBではありましたが40度近い熱となりました。
インフルエンザの特効薬をすぐに吸いました。
効果がすぐに出ると思っていたのですが、熱は何日も続いてしまいました。
勉強などできる状態ではありませんでした。
せっかく、受験まで数日で上り調子だったのにすべて台無しとなってしまいました。
学校も塾も休みました。
娘は具合は悪かったのですが、横になりながら問題集などを見ていました。
でも、やっぱり具合が悪くて勉強は進まない。
追込みではありましたが全然でした。
受験日の当日もまだ、登校停止期間だったので別室での受験となりました。
熱は下がったものの全然頭が働かないと言ってました。
今まで解けていた問題もいつもの何倍以上の時間がかかり思考能力が全然だったと言います。
受験の結果も最悪でした。
点数は、今までとった事のないような得点で驚くばかりでした。
インフルエンザに罹ってしまうと思考能力が低下して最悪です。
せっかく頑張ってきたのに台無しでした。
勉強できない日数をすぐに取り戻すことはできませんでした。
学校でインフルエンザが流行りはじめた頃に、微熱でも学校に来ていた友達もいました。
学校側も受験生を考えて早目の対応をしてインフルエンザが拡大しないようにしてほしいなと思います。
インフルエンザの予防接種はしていたのか?と気になるところでしょう。
実はインフルエンザの予防接種はしていませんでした。
「受験生ならばインフルエンザの予防接種をした方がいいでしょ」
「してなかったからいけないんでしょ」
となるかもしれません。
そう言われてしまえば、インフルエンザの予防接種をしていたらかからなかった、もしくは軽く済んだのかもしれません。
でも、インフルエンザの予防接種をするかどうかは悩んだのです。
と言うのは、何年か前までは毎年インフルエンザの予防接種をしていました。
それでもインフルエンザに罹っていました。
酷い時にはインフルエンザの予防接種をしていたのにワンシーズンに2回も罹りました。
そういう経験があったので頭の中に
「どうせ打ってもかかる」
と言うのがありました。
今は、タミフルやイナビル、リレンザと言う特効薬があるのでいいのではと言う思いでした。
何年かはインフルエンザの予防接種も受けずにいました。
でも、インフルエンザに罹りませんでした。
受験でインフルエンザの予防接種をしてしまい逆に罹ったらどうしようと悩んだのです。
その結果、予防接種は打ちませんでした。
今思えば、打っておいたらもっと軽く済んだのかなとも思ったりもします。
やはり受験生は打った方がいいのかと思います。
でも、罹るのか罹らないのかは何とも分かりません。
インフルエンザの予防接種を受けた事により、インフルエンザに感染しても早めに快復できると言われています。
インフルエンザワクチンは、1シーズンで2回受けることができます。
免疫力の高い中高生があえて2回受けることは少ないのですが、受験生の場合は別となります。
13歳以下までは2回受けるようになりますが、それ以上では1回になります。
でも、2回受けることもできると言うわけです。
受験生は念には念を入れて2回受けておくといいかもしれません。
念には念を入れた、予防接種がいいです。
毎年、インフルエンザの患者が出始めるのは11月からです。
今年は流行が早く、すでに学級閉鎖になっている学校もあります。
だいたいは毎年、流行が始まるのは12月からです。
なので、1回目の予防接種は11月に受けていくといいです。
インフルエンザワクチンの持続率は、3ヵ月ほどだと言われています。
なので、インフルエンザ流行のピークになる1月・2月頃に効果が薄れてしまう可能性があります。
と言うわけで2回目も受けていくといいのです。
予防接種率をさらに高めるためには、1月にも再度接種するといいかもしれません。
私の娘はインフルエンザに受験生の時に罹ってしまい最悪の結果となってしまいました。
インフルエンザの予防接種は受けていなかったのです。
やはり、念には念を入れて打っておいた方がいいのではと考えました。
打っても何度も罹ってはいたので考えた結果打たなかったのですが、最悪な事にクラスで受験日の前から大流行してしまったのです。
流行り始めてきたら学校を休んじゃうのも身を守る一つの手でもあるかもしれません。
できれば行ければいいのですが、インフルエンザに罹ってしまっては勉強への意欲やモチベーションも低下してしまいます。
やりたくてもできないと言う状況になってしまいます。
健康管理をしてできる限りの対策をしておきたいものですね。
スポンサーリンク