ADHDって聞いたことがありますか?
ADHDとは知らずに日々の生活をしている人もいるのです。
でも、生活でなんだか困っている人もいる事でしょう。
実は、ADHDだったりするかもしれません。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)とは、日本語で「注意欠如・多動症(注意欠陥/ 多動性障害、注意欠如・多動性障害)」と言います。
「注意欠如・多動症(注意欠陥/ 多動性障害、注意欠如・多動性障害)」
自分をコントロールする力が弱いのです。
それが行動面の問題となってあらわれる障害なのです。
障害と言うと驚いてしまうかもしれません。
でも、例えば医学用語で風邪の症状を呼吸器障害と言うように
ADHDの症状は、
「行うことに困難がある」というようになります。
ADHDは、以下の3つの症状が特徴的です。
「不注意・多動性・衝動性」があります。
集中力が続かない。
気が散りやすくて忘れっぽい。
じっとしていることが苦手。
落ち着かない。
思いついた行動について、行ってもいいのか考える前に行動してしまう。
このような症状のあらわれ人は、要注意です。
人によって症状はさまざまですが、そのあらわれ方の違いから
「不注意が目立つ状態」
「多動性・衝動性が目立つ状態」
「混合した状態」
の症状が3つに分かれています。
でも、この3つの症状があるからと言って必ずしもADHDというわけではありません。
これらの症状のために、周りの人からトラブルメーカーだと思われてしまうこともあります。
子供や家族、担任の先生、友達がこのような行動の中、困ってると言うならばもしかするとADHDという障害なのかもしれません。
ADHDには治療法があります。
もしかして、と思ったら、日常生活をチェックして見て下さい。
問題なのはADHDの症状を持っていることではないと言います。
症状を持っていても日常生活に困難をきたさなければ障害ではないと言います。
ADHDと診断されても現在は、脳の働きそのものを完全になおす方法はないと言います。
さまざまなスキルを身につけるトレーニングやお薬はあり、そのことでADHDでも持っている能力を徐々に発揮できるようになる可能性があります。
治療には「環境調整・心理社会的支援」と「お薬による治療」があるのです。
ADHD治療の目標は何でしょうか?
治ると言うわけではありませんが、学校や家庭での困難の悪循環が好転してADHDの症状を自分らしさとして折り合えるようになることなのです。
1日を通して社会生活を改善することができるようになることが目的です。
ADHDの特徴の不注意、多動性、衝動性をなくすことだけが治療の目標ではないのです。
1日を通じてADHDの人が、生活のなかの困難を理解していき改善していくことが大切となるのです。
日々、変化を実感していくと言うのは厳しいかもしれません。
でも、少しずつでも
「できた!」
「できるようになった!」
という達成感を感じる良いサイクルを長期間にわたって続けていけるようになるといいでしょう。
ADHDでは薬によって治療していく方法もあります。
薬を使う目的は、ADHDの症状を改善していく事です。
改善していく事で悪循環を断てるようになるためです。
ADHDの本人が学ぶ機会を得やすくしたり、成功経験を重ねたりできるようになるといいと言う事です。
薬で行動を抑えつけるのではありません。
現在日本においてADHD治療薬として承認されているお薬は下記の3つすでう。
薬の形としては液剤(内用液)、カプセル、錠剤の3種類があります。
単剤での治療が推奨されています。
・注意欠陥/多動性障害治療剤
・中枢神経刺激剤
・液剤(内用液):年齢を問わず服用しやすい
・カプセル
・錠剤:外出の際の携帯に便利
自分の行動の中にもしかすると隠された病気があるかもしれません。
それがADHDです。
もし、心配な事があったら病院に行くといいでしょう。
一人で悩まないでいいのです。
生活が苦しくなく安心して過ごしていけるように治療をしていく事も可能なのです。
スポンサーリンク