インフルエンザが猛威を振るっていますね。
子供がインフルエンザに罹り、病院に行ったらすごい混んでました。
インフルエンザの検査をして陽性になり薬をもらいました。
その薬が新薬で、ゾフルーザというものでした。飲むだけの錠剤で、それだけでインフルエンザの治療は終了ですと言われました。
効果や副作用など、新薬なので気になるところです。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
新薬が出たというのは知っていましたが、実際にはどんなものなのかはよくわかりませんでした。
新薬「ゾフルーザ錠」は、最大の特徴というのが、1回で治療が完結する錠剤タイプなのです。
ゾフルーザを処方されたときに、インフルエンザの治療は「この薬を飲んで終わりです」と言われました。
ゾフルーザ錠は、2018年3月に保険適用となった錠剤タイプのインフルエンザの処方薬です。
まだまだ新しい薬です。
とは言っても、新薬って頻繁に出ていた感じがありました。
でも、今まではリレンザやイナビルなど、吸い込むタイプで子供も吸いにくそうでした。
しかも、薬を処方された場所でやっていたので、なんだか周りに見られたり、「あの人、インフル」なんていう目で見られていたのでなんとも言えませんでした。
家でやってもいいのですけどね。
ゾフルーザは、塩野義製薬株式会社が開発しました。
このゾフルーザは、錠剤を飲むだけなので非常に簡単です。
「これだけ?」
って感じでした。
ゾフルーザ錠には「ゾフルーザ錠10mg」「ゾフルーザ錠20mg」があります。
用量は年齢や体重に応じて処方されます。
今まであったタミフル・リレンザ・イナビルは、抗インフルエンザ薬で細胞に感染したウイルスが細胞外に出るために必要な「ノイラミニダーゼ」という酵素の働きを邪魔することでインフルエンザの増殖を抑える薬でした。
でも、ゾフルーザ錠の有効成分は「バロキサビル マルボキシル」です。
インフルエンザウイルスが体内で増えるために持っている酵素の働きを邪魔していきます。
邪魔をしていくことでインフルエンザウイルスの増殖をおさえることができるのです。
ゾフルーザ錠は、今までにない新しい作用の抗インフルエンザ薬なのです。
効果も期待されます。
ゾフルーザの飲み方は1回飲むだけでいいのです。
年齢によって1錠、2錠と変わります。
また、体重も80キロ以上の人は、4錠になります。
ゾフルーザは、1回使用するだけの飲み薬なです。
ゾフルーザの一番の特徴は、1回だけの使用で治療が完結するというもので非常に簡単なものなのです。
今までにも1回の使用で治療が完結はしていました。
でも、1回の使用で完結していた薬は、吸入タイプでした。
1回での使用で完結する薬の飲み薬は、ゾフルーザが初めてとなります。
吸入薬は吸入器の使い方があってるのか?これでいいのかなと戸惑うこともありました。
薬局でやってくれることもありますが、自宅でした方もいるでしょう。
吸入薬は吸うときにむせるという方が多く飲みにくいものでした。
吸入薬を飲んでむせたり、粉薬をふき出してしまうという方もいたでしょう。
ゾフルーザ錠は1回飲むだけなのでとても簡単です。
飲むだけで済んでしまうので、抗インフルエンザ薬の中では最も使い方が簡単な薬なのではないのでしょうか?
では、飲む薬と言うとタミフルもあります。
タミフルとゾフルーザはどう違うのでしょうか?
臨床試験でゾフルーザ錠とタミフルを使ったグループに分け、インフルエンザによる発熱や症状が改善するまでの時間を比べたそうでその結果、ほとんど差が見られなかったとの報告があります。
タミフルは、5日間飲んでいきます。そのタミフルに対して、ゾフルーザ錠は1回飲むだけで終わりです。
でも、ゾフルーザは、タミフルを5日間使用するのと同等の抗インフルエンザ効果があるのです。
さらにゾフルーザ錠はタミフルに比べてウイルス排出停止までの時間が有意に短いという報告もあるそうです。
子供がゾフルーザを飲んで翌日にすぐに熱が下がったことを伝えたら、「そうですか!!」と言われました。
薬の処方はしているもののその後はどうなのか直接、なかなか聞けないと話していました。
飲んだ後は、しばらくは様子を見てみて下さいねと言われました。
タミフルで問題行動をするという話しを聞いたことがあるので、ちょっと驚きました。
でも、やはりインフルエンザでは薬だけの影響ではなく、何があるのかわからないので気を付けたほうがいいのです。
インフルエンザの特効薬はいくつかあります。
タミフル、リレンザ、イナビルなどは「ノイラミニダーゼ阻害薬」という種類の抗インフルエンザ薬です。
でも、近年は、ノイラミニダーゼ阻害薬が効かないような耐性を持ったインフルエンザが出現しているのです。
ゾフルーザ錠はノイラミニダーゼ阻害薬に耐性を持つインフルエンザにも抗ウイルス作用が確認されていると言います。
ゾフルーザ錠の効能・効果はどのようなものなのでしょうか?
ゾルフーザ錠は、A型またはB型インフルエンザ感染症を治療する薬です。と内服薬をもらった袋に書いてありました。
また、インフルエンザウイルスの増殖に必要な酵素を阻害することにより、ウイルスが感染した細胞内でのウイルス増殖を抑えます。とあります。
1日1回、受け取ったらすぐに服用と書いてあります。
・ゾフルーザ錠10mg
・ゾフルーザ錠20mg
他の抗インフルエンザ薬と同じく、インフルエンザの症状が発症してから48時間を経過してしまうと、有効性が保証されないので注意が必要でもあります。
ゾフルーザを飲んだからと言って予防効果はありません。
2018年3月現在、ゾフルーザ錠はインフルエンザの予防薬としての有効性や安全性は確立されていないと言います。
他の抗インフルエンザ薬のタミフル、リレンザ、イナビルはインフルエンザの予防にも使えると聞きます。
家族の分もくださいと予防のためにもらうという話も聞きました。
ゾフルーザは、そういった予防薬ではないというものです。
ゾフルーザは、子供も飲めるのでしょうか?
なんだか錠剤と言うと大人だけと思いがちです。
でも、子供でも飲めるのです。
12歳以上の場合には、通常、ゾフルーザ錠20mgを2錠を1回飲んでいきます。
体重により飲む量も変わります。
体重が80kg以上の方ではゾフルーザ錠20mgを4錠を1回飲んでいきます。
ゾフルーザ錠は12歳未満の子供も飲むことが出来ます。
小さな子供の場合には、抗インフルエンザ薬が必要で錠剤がきちんと飲めるという場合のみです。
ちゃんとに飲めると医師が判断した場合に限ります。
通常は、12歳未満の子どもの用法・用量は体重によって変わります。
回数は、子供も大人も同じですべて1回の使用で治療が完結します。
40kg以上:ゾフルーザ錠20mgを2錠
20kg以上〜40kg未満:ゾフルーザ錠20mgを1錠
10kg以上〜20kg未満:ゾフルーザ錠10mgを1錠
ゾフルーザの副作用はどうなのでしょうか?
ゾフルーザは、副作用が少ないと言われています。
ゾフルーザ錠の特徴として副作用の報告が少ないと言われています。
とは言っても副作用がないわけでもないのです。
主な副作用には「下痢」があると言われています。
臨床試験ではゾルルーザ錠、有効成分の入っていない偽薬(プラセボ)、オセルタミビル(タミフル)をそれぞれ使用したグループで比較したところ、ゾフルーザ錠を使ったグループは他よりも下痢の発現が低いという結果が出たとは聞きます。
その他の副作用としては、頭痛、肝機能の検査値異常が報告されているそうです。
下痢、頭痛、肝機能検査値異常等が現れることがありますという記載も処方されたときにもらった紙に書いてありました。
また、このゾフルーザにはジェネリックはありません。
とは言っても他の抗インフルエンザ薬に比べて副作用の少ない薬と言われているので安全性も高いようです。
未成年者の異常行動についてタミフルでは心配されていましたがどうなのでしょうか?
メーカーの臨床試験では、異常行動につながる副作用は確認されていないと言います。
とは言ってもインフルエンザのときの異常行動は抗インフルエンザ薬のせいでもないようです。
インフルエンザそのものによる症状によるものも考えられるのです。
子供・未成年者がインフルエンザになった場合は、ゾフルーザの使用に関わらず、少なくとも治療開始後2日間は子供・未成年者が一人にならないように家族が配慮するようする必要があります。
妊婦や授乳中の人はどうなのでしょうか?
やはり、心配ですよね。
妊婦に関しては、添付文書上では「妊婦又は妊娠している可能性のある婦人に投与する場合には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。」となっています。
妊娠中は免疫機能の低下や心血管系や呼吸器系の変化があります。
そのためにインフルエンザが重症化するおそれが高くなるので医師とよく相談していくことが必要です。
妊婦はインフルエンザの予防や早期の治療が推奨されています。
医師が治療上の有益性とリスクを検討した上で処方されることがある薬でもあります。
知り合いで臨月にインフルになった時に、タミフルを処方されたと言って飲んでました。
授乳中はどうなのでしょうか?
添付文書上では「 授乳婦に投与する場合には授乳を避けさせること。」となっています。
人間の乳汁中に移行するかどうかのデータはありませんが、ラットを使った動物試験では乳汁中への移行が報告されていると言います。
授乳中はやめたほうがいいようです。
薬の事もありますが、何よりもインフルエンザに罹らないことが一番ですね。
罹りたくないですね。
そのためには、まずは手洗いうがいですね。
また、日々の生活を正して規則正しく生活していくことですね。
新薬のゾフルーザは、安全性も高く、1回に服用で済みます。
効果も期待され副作用も少ないと言われています。
スポンサーリンク