冬と言えば空気も乾燥してインフルエンザがどんどん流行していきます。
インフルエンザには罹りたくないけれども罹った時の治療薬がいくつかあります。
2018年3月より使われるようになったゾフルーザ錠。
即効性があると聞きますが、タミフルとはどう違うのでしょうか?
スポンサーリンク
新薬のゾフルーザ錠についてです。
新薬が出たというのは知っていましたが、実際にはどんなものなのかはよくわかりませんでした。
新薬「ゾフルーザ錠」は、最大の特徴というのが、1回で治療が完結する錠剤タイプなのです。
子供がインフルエンザに罹り病院でゾフルーザを処方されました。
処方されたときに、インフルエンザの治療は「この薬を飲んで終わりです」と言われました。
ゾフルーザ錠は、2018年3月に保険適用となった錠剤タイプのインフルエンザの処方薬です。
まだまだ新しい薬です。
とは言っても、新薬って頻繁に出ていた感じがありました。
でも、今まではリレンザやイナビルなど、吸い込むタイプで子供も吸いにくそうでした。
しかも、薬を処方された場所でやっていたので、なんだか周りに見られたり、「あの人、インフル」なんていう目で見られていたのでなんとも言えませんでした。
家でやってもいいのですけどね。
ゾフルーザは、塩野義製薬株式会社が開発しました。
このゾフルーザは、錠剤を飲むだけなので非常に簡単です。
「これだけ?」
って感じでした。
ゾフルーザ錠には「ゾフルーザ錠10mg」「ゾフルーザ錠20mg」があります。
用量は年齢や体重に応じて処方されます。
今まであったタミフル・リレンザ・イナビルは、抗インフルエンザ薬で細胞に感染したウイルスが細胞外に出るために必要な「ノイラミニダーゼ」という酵素の働きを邪魔することでインフルエンザの増殖を抑える薬でした。
でも、ゾフルーザ錠の有効成分は「バロキサビル マルボキシル」です。
インフルエンザウイルスが体内で増えるために持っている酵素の働きを邪魔していきます。
邪魔をしていくことでインフルエンザウイルスの増殖をおさえることができるのです。
ゾフルーザ錠は、今までにない新しい作用の抗インフルエンザ薬なのです。
40kg以上:ゾフルーザ錠20mgを2錠
20kg以上〜40kg未満:ゾフルーザ錠20mgを1錠
10kg以上〜20kg未満:ゾフルーザ錠10mgを1錠
インフルエンザの治療薬はいくつかあります。
タミフル、リレンザ、イナビルなどは「ノイラミニダーゼ阻害薬」という種類の抗インフルエンザ薬です。
でも、近年は、ノイラミニダーゼ阻害薬が効かないような耐性を持ったインフルエンザが出現しているのです。
ゾフルーザ錠はノイラミニダーゼ阻害薬に耐性を持つインフルエンザにも抗ウイルス作用が確認されていると言います。
ゾフルーザ錠の効能・効果はどのようなものなのでしょうか?
ゾルフーザ錠は、A型またはB型インフルエンザ感染症を治療する薬です。と内服薬をもらった袋に書いてありました。
また、インフルエンザウイルスの増殖に必要な酵素を阻害することにより、ウイルスが感染した細胞内でのウイルス増殖を抑えます。とあります。
1日1回、受け取ったらすぐに服用と書いてあります。
・ゾフルーザ錠10mg
・ゾフルーザ錠20mg
他の抗インフルエンザ薬と同じく、インフルエンザの症状が発症してから48時間を経過してしまうと、有効性が保証されないので注意が必要でもあります。
ゾフルーザを飲んだからと言って予防効果はありません。
2018年3月現在、ゾフルーザ錠はインフルエンザの予防薬としての有効性や安全性は確立されていないと言います。
他の抗インフルエンザ薬のタミフル、リレンザ、イナビルはインフルエンザの予防にも使えると聞きます。
家族の分もくださいと予防のためにもらうという話も聞きました。
ゾフルーザは、そういった予防薬ではないというものです。
タミフルについてです。
タミフルは、中外製薬から発売されたインフルエンザの薬(製造元はスイスの製薬会社「ロシュ」)です。
体内でインフルエンザウイルス(A型、B型)を増やさないようする薬です。
タミフルの効果には、インフルエンザの症状がさらにひどくなるのを抑えていきます。
長引く症状であっても症状が出ている期間を短縮していく効果があると言われています。
とは言っても、インフルエンザのウイルスが増えていく時期に飲まないと期待するほどの効果は期待できません。
タミフルを飲んですぐに症状が改善されるわけでもありません。
タミフルは、インフルエンザの症状が出てから48時間以内に服用しなければ効果が低くなります。
とは言ってもインフルエンザの他の治療薬も同じです。
また、インフルエンザA型・B型に効果がありますが、C型や細菌性の風邪などには、効果がありません。
タミフルの使い方としては飲んでいくものです。
大人(体重37.5Kg以上)の場合は、黄色と白のカプセルが処方されます。
1日2回 1回1錠 を3日~5日間服用していきます。
乳幼児の場合は、粉のドライシロップ剤として体重により処方されます。
1日2回 1回1包を3日~5日間服用します。
インフルエンザの予防として用いる場合にも使えます。
成人で1日1回、1回1カプセルを7~10日間服用します。必要に応じて医師に相談していくといいでしょう。
飲む薬と言うとタミフルが今までは考えられていました。
ゾフルーザも飲み薬になります。
タミフルとゾフルーザはどう違うのでしょうか?
臨床試験でゾフルーザ錠とタミフルを使ったグループに分け、インフルエンザによる発熱や症状が改善するまでの時間を比べたそうでその結果、ほとんど差が見られなかったとの報告があります。
タミフルは、5日間飲んでいきます。そのタミフルに対して、ゾフルーザ錠は1回飲むだけで終わりです。
この部分が大きいのではないのでしょうかね。
でも、ゾフルーザは、タミフルを5日間使用するのと同等の抗インフルエンザ効果があるのです。
さらにゾフルーザ錠はタミフルに比べてウイルス排出停止までの時間が有意に短いという報告もあるそうです。
子供がゾフルーザを飲んで翌日にすぐに熱が下がったことを伝えたら、「そうですか!!」と言われました。
薬の処方はしているもののその後はどうなのか直接、なかなか聞けないと話していました。
飲んだ後は、しばらくは様子を見てみて下さいねと言われました。
タミフルで問題行動をするという話しを聞いたことがあるので、ちょっと驚きました。
でも、やはりインフルエンザでは薬だけの影響ではなく、何があるのかわからないので気を付けたほうがいいのです。
ゾフルーザ錠とタミフルは飲み薬と言う事では同じです。
でも、ゾフルーザ錠は1回飲めば終わりです。
タミフルは何日間か飲む必要があります。
1回で終わるほうが断然いいですね。
タミフルは、予防としても飲めます。一方、ゾフルーザは、予防薬としては飲めません。
スポンサーリンク