季節性うつ病って知ってますか?
秋から冬にかけて発症が増えていくのが季節性うつ病
ちょうど、暖かい季節から寒くなる時期ですね。
気温が下がり気持ちも寂しくなってきてしまうのでしょうかね。
スポンサーリンク
季節性うつ病とはなんでしょうか?
聞いたことがありますか?
「落ち込むことが多くなった」
「憂鬱なになり」
「寝汗をかく」
「体もだるい」
「疲れやすくなった」
そう感じている人はいませんか?
もしそう感じる人がいるならばもしかすると秋から冬にかけて発症が増える「季節性うつ病」が疑われるのです。
「ウインターブルー」とも言います。
うつ病の中には色々とあります。
その中にあるのが秋から冬にかけて毎年症状があらわれるうつ病です。
それが、「季節性うつ病」です。
この病気は、季節性うつ病と言う名前だけではなく、「季節性感情障害」(SAD)ともいわれています。
季節性うつ病の症状についてはどのようなものがあるのでしょうか?
季節性うつ病の特徴は周期性にあります。
毎年、日照時間が短くなる10月から11月にかけて症状があらわれはじめます。
日差しが長くなる3月頃になると回復するというサイクルを繰り返すのです。
自分でもそのような症状がないかちょっと考えてみて下さい。
その症状を考えて季節性うつ病と診断できるかもしれません。
季節性うつ病は、症状が重いと日常生活に支障をきたすこともある深刻さを持つものでもあります。
季節性うつ病の主な症状です。
・気分が落ち込む
・以前ならこなせた仕事をうまく処理できない
・疲れやすい
・体を動かすのが面倒
・今まで楽しんできた事が楽しめなくなる
・考えたり、集中する力が落ちている
・睡眠時間が長くなったり、朝起きられない
・食欲が減退する
・炭水化物を食べ過ぎる
なぜ秋から冬にかけての時期に季節性うつ病を発症するのでしょうか?
冬になると日照時間が減ります。
日照時間が減り季節性うつ病が発症してしまうのは、理由があります。
脳内における「セロトニン トランスポーター」(SERT)と呼ばれるタンパク質の量が著しく変動するためなのです。
デンマークのコペンハーゲン大学の研究チームは、季節性うつ病の患者と健康な人を対象に、陽電子断層撮影法(PET)という検査を行いました。
その結果、脳にどのような変化が起きているかを調べたと言います。
うつ病の兆候がみられる人と言うのは、特に冬に発症した人は夏に発症した人に比べ、SERTレベルが5%高くなっていることが判明したと言います。
どういうことなのでしょうか・・・・・
SERTは脳内の神経伝達物質である「セロトニン」を回収することで、神経伝達を調節しています。
SERTレベルが上昇していきセロトニンの量が不足すると言う事が原因でうつ病が発症してしまうとも言われています。
それがうつ病の一因になっているのです。
「体内時計」の乱れも原因の一つです。
季節性うつ病のもうひとつの原因は、「体内時計」の乱れにもよります。
体内時計が乱れてしまう事も原因の一つとなるのです。
季節性うつ病の予防や治療をするために必要なことがあります。
それは、午前中に起床して太陽の光を浴びる事でもあります。
いつまでも寝ていないで太陽の光をしっかりと浴びていく事です。
規則正しい生活習慣が効果的となるのです。
日差しが短くなり始める秋からは、スポーツをはじめてウォーキングや通勤時間などをしていくのも効果的です。
積極的に朝の光を浴びるといいです!!
日中に太陽光を浴びるとセロトニンという物質が作られます。
セロトニンは、脳から分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの原料となるのです。
太陽の光が少ない冬の期間は、セロトニン減少が起きてしまいます。
メラトニンが十分に生成されなくなります。
メラトニンには、季節のリズム、睡眠・覚醒リズム、ホルモン分泌のリズムといった概日時計を調整する作用があります。
それが不足してしまうと体の不調に繋がってしまうのです。
季節性うつ病になってしまうと何もやる気にならず、体も不調となり良い事はありません。
太陽に光をたっぷりと浴びていき、季節性うつ病の対策をして改善できるようにしましょう。
季節性うつ病は、秋から冬にかけて毎年症状があらわれるうつ病です。
春が来ると症状も改善されていきます。
このような症状がある方は要注意ですね。
・気分が落ち込む
・以前ならこなせた仕事をうまく処理できない
・疲れやすい
・体を動かすのが面倒
・今まで楽しんできた事が楽しめなくなる
・考えたり、集中する力が落ちている
・睡眠時間が長くなったり、朝起きられない
・食欲が減退する
・炭水化物を食べ過ぎる
早起きをして太陽の光を浴びていきましょう。
また、規則正しい生活をしていきましょう。
スポンサーリンク