季節性うつ病って知っていますか?
なんだか体がだるくなったり眠くなったり食欲が妙に出てきたりと普段とはなんだか違う症状です。
冬になると体の変化を感じてしまう方がいるのではないのでしょうか?
そのような症状がある方は、実は季節性うつ病かもしれません。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
季節性うつ病にはいくつかの種類があります。
・季節性情動障害
・季節性気分障害
・季節性感情障害
その名前の通りで冬季(秋から春にかけて)にだけうつ病のような症状が出てきてしまうのです。
秋は、だんだん寒くなり日照時間も短くなります。
なんだか気分もあまりスッキリしないと言う方もいるのではないのでしょうか。
季節性うつ病は、一般的なうつ病の疲れたりだるかったりするだけの症状ではありません。
過眠や過食になってしまったりうつ病とは正反対の症状も現れてしまいます。
なのでうつとは自覚されにくい点もあるのです。
冬季うつ病は、繰り返してしまうと言われています。と言うのは、一度発症すると、毎年繰り返すと言われています。
毎年、冬以外の季節はなんでもなくて普通に過ごせるのに冬になるとなぜか気が重くなったり気分が落ち込んだりだるくなるという症状になるのです。
冬季性うつ病の人にはつらい時期になるかもしれません。
冬だけになんだかいつもと違う症状、体の異変を感じた方と言うのは、冬季うつかもしれません。
まだ知られていないのかもしれないので、自分が冬季うつ病と診断を受けるまで分からないと言う人もいるでしょう。
冬季性うつ病の症状にはいくつかあります。
・食欲や過食になる
・体重が増加する
・甘い物を食べたくなり食欲不振に陥る
・睡眠時間が長くなる
・または、不眠となり、睡眠時間が短くなる
過食と過眠は冬季うつの代表的な症状でもあります。
うつ病のような症状と共にこの2つの症状が出た場合には、冬季うつの疑いがあります。
早めに病院を受診して悪化を防いでいきましょう。
日常の生活の中でできる冬季うつ病の予防方法です。
日常生活で少し意識するだけで、冬季うつは予防・改善ができると言われています。
いくつかの予防法をお話ししていきます。
何よりも生活リズムを正しくしていく事です。
生活のリズムを整えて同じ時間に起きて朝日を浴びる習慣が大事です。
生活リズムや体内時計を正していきましょう。
どうしても起きることができない人と言う人は、部屋の照明をつけて明かりを浴びるだけでも効果的と言われています。
できるだけ日光に当たるように心がける事が必要です。
早起きをして日照時間を増やしていったり日光に当たる生活を心がけていく事が大切です。
日が入らない部屋で生活や仕事をしている人は積極的に外出するようにしましょう。
積極的に日光に当たるようにしていく事で冬季うつ病を防いでいけます。
食生活にも気をつけていきましょう。
冬季うつ病に効果的な食事
冬季うつをはじめ、うつ病の原因とされているセロトニン不足。セロトニンは、食事から摂取する必須アミノ酸の一種です。
トリプトファンから生成されているので食生活でセロトニン不足を改善することができます。
何よりも食事をバランスよく摂取することが大切です。
・たんぱく質…肉や魚、豆など。(トリプトファンが含まれている)
・炭水化物…米やそば、いも類など。(トリプトファンの吸収を手助けする)
・ビタミンB6…バナナやさつまいも、青魚など。(トリプトファンの吸収に必須)
・EPA、DHA…青魚に含まれており、抗うつ効果があるとされている。
適度な運動も大事です。
適度な運動、特に有酸素運動も冬季うつの改善に効果的と言われています
有酸素運動は、幸福感や快感をもたらすエンドルフィンを脳内に分泌させてくれると言います。
季節性うつ病の種類にはいくつかあります。
症状については、通常のうつ病の症状とも異なります。
・食欲や過食になる
・体重が増加する
・甘い物を食べたくなり食欲不振に陥る
・睡眠時間が長くなる
・または、不眠となり、睡眠時間が短くなる
日照時間を増やしたり食生活をしっかりとしたり、生活習慣を正したり意識していく事で予防もできるようです。
スポンサーリンク