インフルエンザが心配の季節になってきました。
インフルエンザの予防接種を受ける人も多いとは思いますが、赤ちゃんはどうすればいいのでしょうか?
赤ちゃんも打った方がいいのか、また、インフルエンザの予防接種を受ける時に赤ちゃんは何か月から打てるのかなどお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
インフルエンザの予防接種って赤ちゃんも打つのでしょうか?
まだ、免疫があるから大丈夫と思ってしまっている方もいるのではないのでしょうか。
1歳までの間は母体からの免疫が赤ちゃんにはあるので、1歳になるまでは受けなくても良いと考えているお医者さんもいます。
病院やお医者さんの考え方によっても色々です。
病院によっては1歳未満のインフルエンザの予防接種を行っていないところもあります。
まだ生まれて間もない赤ちゃんは、まだ外出も少ない事でしょう。
そんな中、インフルエンザを心配して無理してインフルエンザの予防接種を受ける必要がないと言われています。
でも、赤ちゃんと接する周りの人達は、赤ちゃんにインフルエンザが移らないように気を付けていきましょう。
赤ちゃんがインフルエンザに罹ってしまうと大変です。
外に出る機会が多いと言う場合には予防接種を考えてもいいかもしれません。
でも、赤ちゃんの時期は他にも色々と予防接種があります。
他の予防接種を受けた場合や風邪を引いている場合は予防接種はおススメできません。
打てない場合もあります。
そういう場合はお医者さんと相談をして予防接種を受けるようにしましょう。
1歳未満で集団生活をしていない子にはあまり積極的に接種をすすめられてはいません。
それよりも家庭内にインフルエンザを持ち込まないよう家族の接種をすすめているのが日本での一般的な考え方です。
保育園に入っているなど集団生活をする子については、効果は十分には見込めないかもしれませんが、他に感染を予防する有効な方法がないことを考えれば効果はあまり期待は出来ませんが、接種をしておくといいかもしれないです。
でも、赤ちゃんは予防接種が色々とあります。
三種混合ワクチンやヒブワクチン、肺炎球菌ワクチン、麻しん風しんワクチンなどは予防効果が明らかで、より重要なのでインフルエンザよりもまずはこれらのワクチンを優先すべきではあります。
インフルエンザの予防接種は何か月からとインフルエンザの予防接種は基本0歳からしても良いとされています。
つまり、生まれたらすぐに接種して良いとは言われています。
とは言ってもお医者さんによって考え方や打つ時期も違ったりします。
生後6カ月より接種は可能と言う方も多いです。
でも、1歳未満の乳児へのワクチンの効果は証明されていません。
そのため、1歳未満のインフルエンザワクチン接種はすすめていないところも多いです。
やはり、赤ちゃんがインフルエンザの予防接種を受けると言うよりも乳幼児の周囲にいる両親、兄弟、祖父母の方が接種する事がすすめられています。
家の中にインフルエンザを持ち込まない事ですね。
また、あまり流行シーズンは人ごみの中に赤ちゃんを連れて行かない事です。
インフルエンザの予防接種は、添付書類上は何歳でも接種できることになっているのです。
でも、生後6か月前は赤ちゃんの免疫の力が十分でないために抗体ができにくい可能性が高いと言われています。
また、6か月を過ぎても1歳ころまでは抗体のでき方が5~6歳の子と比べるとやはり悪いと言われています。
接種しても罹患することが多いことを経験します。
今一つ赤ちゃんがインフルエンザの予防接種をしても効果が薄いと言う事ですね。
米国では生後6か月以上の子どものインフルエンザワクチン接種を勧めています。
日本小児科学会は1歳以上での接種を推奨しています。
日本では1歳未満の子どもへのワクチンの接種量が0.1mlと少量であることも抗体ができにくい要因でもあります。
そんな中、欧米並の0.25mlへ増量することが検討されています。
インフルエンザの予防接種を赤ちゃんに受ける時期は何月頃がいいのでしょうか?
インフルエンザの流行のピークは12月〜翌年2月頃になります。
できるだけ12月までには抗体ができるように予防接種を受けておくといいです。
抗体ができるのは2週間くらいです。
赤ちゃんに限らず13歳未満の子供の場合は、インフルエンザの予防接種は1回だけではなく、シーズン中に2回行う必要があります。
どうしてなのかと言うと大人では1回で十分な量の予防接種を受けることができます。
でも、子供の体格から考慮すると2回に分ける必要があるからです。
1回目を受けてから1週間日を置いて4週間以内に2回目を受けていきます。
インフルエンザの流行が12月〜翌年2月頃になるので11月中には受けておくといいです。
インフルエンザの予防接種を受けたことにより赤ちゃんへの副作用はあるのでしょうか?
インフルエンザの予防接種では副作用はないとは言われています。
でも、副作用は心配ですよね。
予防接種による副作用は大人でも起こります。
副作用はないとは言っても考えられる副作用としては、予防接種をした部分が腫れてしまう事です。赤ちゃんにも副作用が出る場合があります。
また、赤ちゃんの場合は、便がゆるくなることも副作用として出ることがあるようです。
とは言っても副作用が出ていても、赤ちゃんが食欲があって機嫌が良ければそんなに心配もいらないと言います。
でも、卵アレルギーがある赤ちゃんは受ける前に医師と相談をしていく必要があります。
また、インフルエンザの予防接種をして発熱などの症状がひどい場合は、予防接種を受けた病院に相談して行きましょう。
インフルエンザの予防接種で赤ちゃんは打った方がいいのかと言うとまだ、免疫もあるので大丈夫と言うお医者さんもいます。
また、赤ちゃんのワクチンの量は少ないので抗体もつきにくいと言われています。
なので、あまり効果は望めないとか・・・・・・
それならば、周囲の大人が家庭内にインフルエンザを持ち込まないようにまた、インフルエンザの予防接種を受けて予防していく必要があります。
赤ちゃんは6か月から受けられるところもあれば1歳からと言う病院もあります。
病院や医師によっても色々です。
信頼できるお医者さんと相談してみて下さいね。
また、アレルギーがある赤ちゃんももし、受ける時には相談して下さいね。
スポンサーリンク