春と言えば桜のお花見ですよね。
お花見に不可欠な物や支度するものなどを自身の経験をもとにお話ししていきます。
春の花見の必需品てなんでしょうかね。
桜が咲くと春と桜の季節を感じていきますよね。
お花見に行く人も多いでしょう。
今は、コロナでおうち時間も多いですけどね・・・・
でも、気分を変えて外での花見を楽しみたいものです。
お花見に行った時に不自由しないように何が必要なのかなどをお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
桜が咲く季節になるといつも思い出す事があります。
お花見の経験談お花見には何が必要なのでしょうか?春のお花見での必需品です。
準備していくものは何でしょうか?
春の花見の必需品
私も何回かお花見に行ったことがあります。
社会人1年目の事です。
新入社員として入社式に参加し、今後頑張っていこうという心境とが入り交じった想いで4月の第一週目を迎えました。
その時、同期が15名ほどおり、先輩として同じく新卒で入社した先輩が各代15名ほどおりました。
そのような先輩たちが新人に気を利かせてお花見を開いていただきました。
新人はもちろんみんな参加し、先輩もおおかた皆さん参加されたので、30人〜40人ほど参加をしていた事を覚えてます。
仕事の延長のような思いでもありました。
仕事の仲間だと切り替えもなかなか難しいですよね・・・・・
お花見の日、当日はまだ桜が残っており、さらに朝早くから先輩が席を取ってくれていたためによい花見をする事ができました。
先輩たちも気さくな方が多く、酒を飲みながら皆で自己紹介をしながら徐々に打ち解けていく事ができました。
花見は盛り上がっていきました。
皆の人柄も分かってきたくらいの瞬間では酒も回ってきており、徐々に新人に反対に鋭い質問が飛びかうようになってきました。
終盤に近づいたくらい、新人で誰か一発芸できないのかとどこからかフリがきました。
よくある話ですよね。
新人がやらされる?
一発芸・・・・
とある同期が、もっていた一発芸をしてウケたため、対抗意識が生まれた私も何も準備していなかったのですが、その場のノリで一発芸をしました。
結果は失笑でした(汗)
現在でも誰か一発芸をといわれるとその時の失笑を思い出してしまいます。
ただ、その時以来、お花見や宴会のために時事売りや笑いがおきるセールスポイントを準備しとくようになりました。
働き始めのころはこう言うことはよくあるのではないのでしょうかね。
若干の心の傷はありますが、あの時のお花見を社会人1年目で体験してよかったと桜が咲く季節になると思い出します。
何かお花見の話題を支度しておくといいですよね。
お花見に必須な物とは?お花見を楽しむためには何が不可欠なのでしょうか?一つ一つお話ししていきます。
春のお花見ではどんな持ち物がいいのかをお話していきます。
なるべく荷物は減らして必要なものだけを持っていきたいですよね。
お花見では一発芸だけではありません。
その他にもいくつかの必需品はあるでしょう。
どんなものが必要なのかをお話ししていきます。
レジャーシートがあるといいでしょう。
なぜかと言うと座る場所の敷くのです。
段ボールがあってもいいでしょう。でも、レジャーシートの方が持ち運びは便利でしょうね。
忘れずに支度しましょう。
お花見といえば、美味しいお弁当は欠かせませんよね。
おつまみやお弁当、お菓子等々
おいしいものを食べながらお花見を楽しみたいですね。
一人一品と言うのもありますが、主婦同士とも違うので、やっぱり買った方が楽です。
最近は便利なコンビニがどこにでもあるので購入しやすいですよね。
お弁当や総菜などがどこでも買えます。
自ら作るものとしては「手が汚れない」「楽々につまめる」が要点です。
または、お箸の準備も忘れないようにしましょう。
お花見の満喫の1つにお酒もありますよね。
飲み物は必需品!!
お酒好きにはたまりませんよね。
お酒を飲みながらお花見を楽しんでいけます。
お花見をしながらのお酒は格別ですよね。でも、飲み過ぎには要注意です。
酔っぱらって人に迷惑をかけては大変です。飲み過ぎには要注意!!
必ず多めに持っていったほうがいいです。
紙皿や紙コップなどは帰りは捨てて帰れるので荷物にもなりません。
風に飛ばされたりして落としてしまう事があります。風の強い日と言うのは飛ばされないように要注意ですね。
紙皿などすぐに片付けができるのでいいですよね。
飲んで楽しんだ後に片付けが面倒では嫌ですよね。
簡単に片付けられるのが一番です。
持ち込みしたゴミは持ち帰るようにするのが礼儀作法です。
燃えるごみ用と燃えないくず用の双方を供給すると有用です。
紙皿や紙コップなどだったら捨てるにもそんなにかさばりませんよね。
春のお花見をみんなで楽しんでいきたいですね。
お花見をみんなで楽しみたいですね。
コロナなのであまり、たくさんの人が集まるところには行きたくありません。
持ち物などみんなで振り分けていくといいです。
飲んでみんなでワイワイと楽しみたいですね。
スポンサーリンク