年賀状となると年末になってきたなと感じるでしょう。
年賀状を書くのは大変ではありますが、1年に1回挨拶代わりにと言う相手もいるでしょう。
でも、書いていて間違えてしまう事もあるでしょう。
年賀状を書いていて書き間違えたらどうすればいいのでしょうか?
どうするのかをお話ししていきます。また、失敗したはがきについてもお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
年賀状で書き間違えたらどうするのかお話ししていきます。
年賀状を書き間違えると言うのは誰でも経験したことがあることでしょう。
どの時にどうすればいいのでしょうか?
そのまま修正テープで直すとかして出していけばいいのでしょうか?
年賀状には、書き損じがつきものでもあります。
書いていて間違えてしまう事があります。
手書き部分はもちろん、プリンター印刷の失敗もよくあります。
そんな時にはどうすればいいのでしょうか?
書きまちがえた場合、修正ペンを使ったり、二重線を引いたりするのはマナー違反となります。
新しい年賀状に書きなおしましょう。
私も何度か間違えたことがあります。
仲の良い友達だとちょっと直して出してしまう事もありました。
正式にはマナー違反でしたね。
新しい年賀はがきに書かなくてはいけません。
書き損じはがきは、郵便局へ持っていくといいでしょう。所定の手数料を支払えば、切手や郵便はがき等に交換してくれます。
でも、切手部分が破損していたり、宛名不明で戻ってきたはがきは交換できません。
気を付けましょう。
誤購入や年賀状購入後、身内に不幸があってと言う事もあります。
事情で年賀状を出せなくなってしまった場合には、交換してもらう事ができるのです。
年賀状が出せなくなってしまった場合に他のはがきと交換してもらえるのです。
誤購入や年賀状購入後の交換と言うのは、年賀はがき販売開始から終了日までに限ります。
手数料無料で切手や郵便はがきに交換できるのです。
それ以外の時には手数料を支払って交換してもらえます。
でも、昨年の余った年賀はがきは、今年の年賀はがきへの交換はできません。
書き損じはがきと同じ扱いとなってしまいます。
余ったはがきは、懸賞や寄付に活用するという手段もあります。
書き損じたはがきはそのままにしたり捨てないで郵便局に行き交換してもらうといいでしょう。
切手類等の交換手数料についてです。
1枚につき 5円
1枚につき 10円
1枚につき 41円
合計額の半額
それぞれ手数料が違います。
通常の年賀はがきは手数料が5円となります。
年賀はがき等の無料交換は特別な事情の場合のみ無料になります。
近親者の不幸による服喪のため、利用できなくなった時にお年玉付き年賀はがき・寄附金付きお年玉付き年賀郵便切手については、無料で通常切手類と交換できます。
・お年玉付き年賀はがき(四面連刷、インクジェット紙、くぼみ入り、寄附金付きを含みます。)
・寄附金付きお年玉付き郵便切手
・通常切手(弔事用切手を含みます。)
・通常はがき、往復はがき(その他の郵便はがき)
特定封筒(レターパック封筒およびスマートレター封筒)
特殊切手およびお年玉付き郵便はがき・切手は対象となりません。
無料交換期間は、手持ちのお年玉付き郵便はがき等の販売開始日から販売期間終了日までです。
簡易局を除くすべての郵便局で可能で交換できます。
服喪であることを伝えていきます。
窓口に備え付けの請求書に請求される方の住所、氏名および亡くなられた方との続柄等を書いていきます。
年賀状を間違えて書いてしまった時には、書き直しはマナー違反になります。
できれば新しいはがきに書いていくようにしましょう。
書き損じたはがきと言うのは郵便局に持っていけば新しいはがきと交換してもらえます。
スポンサーリンク