今年もあとわずかとなりました。
年末になると忙しくなりますよね。
今年はどんな年でしたか?平成最後の年にもなる今年となります。
でも、今年、身内を亡くしてしまった方もいるでしょう。そんな方は、喪中はがきを出していく事でしょう。
喪中はがきを書くときに悩んでしまうのが続柄です。
妻の父が亡くなった時に夫婦連名で出すときにどんな続柄で書くのかを説明していきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
喪中はがきを出していく時に夫婦連名で出すと言う家庭も多い事でしょう。
そんな時にはどうやって出していけばいいのでしょうか?
純粋に「父」と言うように書いていけばいいのでしょうか?
実は、主人が主に書いていくので主人から見れば妻の父と言うのは、「義父」にあたります。
なので夫婦連名の続柄で書いていく時には「義父」と書いていくのが通常ではあります。
通常は「義父」と書いていく。
でも、「それってなんかおかしい」
と知らない人は思ってしまうかもしれません・・・・・
と言うのはどういうことなのでしょうか?
私も喪中のはがきを出した時に同じ事がありました。
でも、私の場合は父ではなくて母でした。
とは言っても夫婦連名で出すときに父でも母でも同じように悩むでしょう。
私の母が亡くなり、連名で書いていったので主人から見たら「義母」なので「義母」として書いていきました。
夫婦連名で書いていく中で、やはり主人から見たら間違いなく「義母」となります。
でも、連名で名前を書いていく時に主人と妻の名前が並びます。
果たして妻から見て「義母」なの?ってなります。
実は、喪中はがきを出してすぐに親戚の方にも出していたのですが、そのおばさんから指摘がありました。
「どうして~ちゃんの名前も書いてあるのに義母なの?」って
おかしいと言われました。
そう考えるとそうかもしれません。
でも、色々と調べて私も「義母」としました。
私、個人で出す友達などには「母」と別に印刷をして出していきました。
でも、夫婦連名の時には「義母」としました。
果たしてそれで良かったのかとおばさんに言われた後に考えました。
ネットで色々と調べてみると
「妻の母」
「妻の父」
と言う書き方をする方も増えているとありました。
でも、
「妻の父」・・・・・・・
「妻の母」・・・・・・・・
これもよくよく考えるとおかしいなと思います。
「義母」がおかしいのならば「妻の母」と言うのもおかしいです。
と言うのがわかりますか?
「義父」が不自然な感じ、違和感を感じると言うならば「妻の父」というのも違和感がありますよね。
と言うのは、「妻」と言う言葉です。
「義父」と言うのも主人から見た立場で書いたものです。
「妻」と言うのも主人から見た立場となります。
「義父」と書いたとことに違和感があると言うならば、「妻」と書いた時にも連名で名前を書いた妻は、自分の事を妻となるのでしょうか?
妻から見て「義父」というのが違和感がある、おかしいと言うならば、妻から見て「妻」と言うのも同じことなのです。
どうなのでしょうか?
細かく考えてしまうとこのようになってしまいます。
なんだか非常にややこしくなって考えれば考えるほどむずかsh
「母」と言うようにすれば良かったのでしょうか?
妻の親戚や妻の友達からすれば「義母」と言う言葉に違和感が感じられるかもしれません。
でも、考えてみると主人側の母親や親戚から見るとどうなのでしょうか?
「父」となると主人の「父」と思ってしまう方もいるでしょう。
「母」となると主人の「母」と思ってしまい方もいるでしょう。
フルネームで名前を書いたのでわかりますが、でも、「父」「母」となると気分がいいわけではないように感じます。
主人の父親が母親が健在の時に主人が「父」「母」と書いたらどうでしょうか?
これも
「実の父か?」
「実の母が?」
と思われるかもしれません。
非常に難しいところではあるのではないのでしょうか?
私も親戚のおばさんに言われて色々と考えました。
でも、最終的には主人を主として書いた「義母」で良かったのではないかと考えました。
喪中はがきを書くときに妻の父が亡くなった時に夫婦連名で出すときにどうするのかとなるといくつかの書き方があるようです。
・主人を主として「義父」
・「妻の父」
・「父」
と言うようになります。
どう書くかは人それぞれの書き方、考え方でいいでしょう。
もらった側の受け取り方はさまざまでしょう。と私も喪中はがきを出して考えました。
スポンサーリンク