お歳暮を贈ったことはありますか?
お歳暮を贈るのはどのような意味があるのでしょうか?由来や意味についてお話ししていきます。
お歳暮を渡すときに間違ったマナーの方もいるかもしれません。
マナーも含めてお話ししていきます
スポンサーリンク
お歳暮の由来や意味をお話ししていきます。
お歳暮という言葉は、もともとは年の暮れ、年末(歳暮=さいぼ。せいぼ)という意味を表わす言葉でした。
毎年、年の暮れになるとお歳暮を贈る時期となります。
お歳暮は、一年間お世話になった人に贈り物を持参して渡すと言うものからはじまりこれを歳暮回り(せいぼまわり)と言うようになりました。
その贈答品そのものを「御歳暮」と呼ぶようになりました。
それが、現代に至っています。
夏は、お中元で冬はお歳暮になります。
江戸時代までさかのぼりますが、江戸時代、商売の基本は掛け売りでした。
「盆と暮れ」には半年分の請求書が来ていました。
その盆と暮れに来た金額をまとめて支払うことになっていました。
いわゆる「盆暮れの支払い」と言いました。
この支払いをする時に長屋の大家さんや仕入れ先の大店(おおだな)に贈り物をしていました。
「日頃お世話になっているお礼」
「新しい年もよろしくお願いします」
という思いが込められていました。
そういった思いを込めながら贈ったのがお中元やお歳暮となっているのです。
暮れに贈り物をする商習慣と、年神様(歳神様)への供物を配る時期や習慣が重なりました。
それが、「お歳暮」として「年の暮れの贈り物」となり現代に伝わったものと考えられているのです。
お歳暮の基本的なマナーとしては、手渡しと言うのがありました。
本来はお歳暮を持参して手渡すのが礼儀ではあるのですが、実際は、直接手渡しをしていくのは難しいです。
現実にはデパートやお店などから送ってもらうケースが多くなっています。
では、お歳暮を持参しない場合にはどうすればいいのでしょうか?
持参しない場合には「送り状」を郵送していきます。
品物が届くよりも早く「送り状」が届くようにします。
「送り状」には日頃お世話になっていることへの感謝の言葉、お礼や、お歳暮を送ったということをはっきり書いていきます。
・送り状をまずは送っていく。
・お歳暮が届く前に送り状が届くようにする。
必ずしもお歳暮を贈らなくてはいけないと言うわけではありません。
そういった決まりはありません。
あくまでも自分の気持ちで贈っていきます。
・いつもお世話になっている方
・実家の両親
・上司
・仲人
・親戚
・兄弟・姉妹
などなど
日頃お世話になっている人や、普段お会いできない人に感謝の気持ちを込めて贈っていきます。
学校の先生に贈るのはいけないです。
渡している人は聞いたことはありません。
昔はあったかもしれません。
子供のお稽古事の先生に贈ることはあるようです。
上司にお歳暮を贈る人はいます。
でも、最近は、上司にお歳暮を贈るケースは減ってきているようです。
会社として禁止しているところもあります。
新入社員の方は周りの人がどうしているのか確認していくといいでしょう。
自分だけ渡していなかったとか自分だけ渡していたとなってもですよね。
お歳暮の送り方としては、直接渡すのが基本的なマナーでもあります。
でも、なかなか直接と言うのは難しい場合もあります。
でも、直接渡していく時には、風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーです。
でも、遠方であったり忙しいなどの理由で最近は宅配便で送るケースが増えています。
直接はなかなか少ないようです。
直接渡しにいく時には時間帯も考えていきましょう。
宅配便で送る場合にはまずは送り状を出していきましょう。
送り状を郵送するのが正式なマナーです。
品物に同封するか、または品物が届くよりも早く「送り状」が届くようにしますが、できるだけ品物が届く前に贈る方がいいと言われています。
送り状には日頃お世話になっていることへのお礼や、お歳暮を送ったということをはっきり書くようにします。
お歳暮は1年間お世話になった方に渡していきます。
せっかく渡していくのでマナーを守って正しく渡していきたいものですよね。
相手に不快な思いを与えないようにしていきたいものです。
感謝の思いなど気持ちを込めて渡していきましょう。
スポンサーリンク