寒中見舞いは、いつから出すのでしょうか?
今年は喪中だから年賀状が出せないので寒中見舞いを出すと言う方もいるでしょう。
また、年賀状をもらったけれども出し忘れていた、年賀状の期間が過ぎていたなんて言う場合に出すでしょう。
その寒中見舞いですが、いつから出していくのでしょうか?
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
寒中見舞いと言うのは、年を越してから寒さが厳しくなった頃に送る季節の挨拶状の1つでもあります。
新年には年賀状を送っていきます。
でも、その年賀状を出せなかったり、年賀状をもらったけれども出すのが遅くなり年賀状の時期が終わっていたと言う場合に出していく方も多い事でしょう。
年賀状や寒中見舞いでは、友人や知人の安否を気遣うだけではなく、こちらの近況を伝えるものの手段としていいです。
1年に1回だけのはがきでのお付き合いと言う方も多いのではないのでしょうか?
寒中見舞いには、次のような使い方があります。
・喪中の方へ年賀状の代わりに出す挨拶状として
・喪中と知らずに年賀状をくれた方への報告とお詫びとして
・喪中と知らずに年賀状を出してしまった方へのお詫びとお悔やみとして
・喪中で年賀状を出せなかった場合の年始の挨拶状として
・年賀状を出しそびれてしまった方への挨拶として
・年賀状を出しそびれてしまった方へ遅れたことのお詫びとして
・年賀状を出さなかった方からもらった時に出すものとして
寒中見舞いはいつから出すのでしょうか?
寒中見舞いと言うのは、その文字の表すとおり「寒中」に届くように出すものです。
冬の寒さが増してきた頃に出していきます。
寒中とは、「小寒」と「大寒」の期間を指していきます。
とは言っても年賀状もあります。
年賀状の期間があるので、その期間の挨拶状としては年賀状になります。
年賀状は1月7日までだしていきます。
その日を、松の内と言いますが、1月7日の松の内に届くものをいいます。
寒中見舞いの時期は、
1月8日以降となります。
1月8日以降の大寒の最後の日(立春の前日である節分の日)までとなります。
小寒と言うのは例年1月5日もしくは6日から始まります。
寒中見舞いの時期は、1月8日~2月3日までとなります。
2月3日までとは言いますが、2月3日までに先方に届くように出さなくてはいけません。
2月3日に出していくと言うのではなくて2月3日までに届くように考えましょう。
2月3日に相手方に届くまでの日数を考えて投函するように心がけていきましょう。
寒中見舞いの書き方についてですが、寒中見舞いには特別に必ずこう書かなくてはいけないという決まり事はありません。
とは言ってもあまり違い過ぎてもですよね。
一般的なパターンがあります。
季節の挨拶をまずは書いていきます。
・寒中お見舞い申し上げます
・寒中お伺い申し上げます
と聞いたこと、知っている方も多い事でしょうが、この決まり文句です。
まずは、書き出しはこのように書いていきます。
時候の挨拶を書いていきます。
この時候の挨拶を省略する場合もあります。
時候の挨拶を書いていく時には、先方の安否を気遣う言葉が大事です。
・寒い日が続いていますが、皆様お変わりありませんでしょうか。
・寒さ厳しき折、皆様いかがお過ごしでしょうか。
などです。
時候の挨拶と先方の安否を気遣う言葉は続けて書いていくといいでしょう。
文章的にもスッキリとしていきます。
季節のあいさつや時候の挨拶を書いた後に年賀状のお礼や欠礼のお詫びを書いていきます。
また、近況報告も書いていきます。
・喪中につき新年のご挨拶を失礼させていただきました。
・お蔭様で私どもも皆変わりなく過ごしております。
・ご丁寧な年始状をいただきありがとうございました。
などです。
友達や目上の方、などにより内容や言葉、丁寧さも変わるでしょう。
結びの挨拶になります。
・本年も変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。
・何卒お身体を大切に過ごされますよう。
・皆様のご健康とご多幸を心よりお祈りいたします。
などです。
最後に日付を書いていきます。
・平成○○年一月○日
・西暦の場合:○○○○年一月
寒中見舞いを書いていく時に注意していく事もいくつかあります。
寒中見舞いの書き方には特に決まった書き方は無い寒中見舞いです。
でも、書く場合に注意した方がいい事があります。
いくつかあるので書いていきます。
・相手方が喪中の場合にはおめでたい言葉は使わないようにする。
・拝啓などの頭語や敬具などの結語は不要です。
・はがきは年賀状用ではありません。官製はがきなどです。
・年賀状を出し損ねていた方へ出す場合には、書き忘れたと言う言葉を使わない。
寒中見舞いを出していくにあたり注意点はいくつかあります。
言葉遣いには注意を払うようにしましょう。
寒中見舞いは、1月7日の松の内が過ぎてから出していきます。
期間もあるので出す期間は覚えておきましょう。
寒中見舞いの時期は、1月8日~2月3日までとなります。
書き方も特別なルールや決まりはありませんが、相手の立場を気遣っていきましょう。
スポンサーリンク