御朱印を頂く時って誰でも頂くことが出来るのでしょうか?
神社に行けば誰でも無料で頂けるのでしょうか?
初めて御朱印を頂くという方はわからないでしょう。
私も最近、御朱印を頂くようになったので自分の経験からお話していきます。
スポンサーリンク
私は、御朱印は前から気になってはいたのですが、なかなか始めていませんでした。
ただのブームに過ぎないので、そのブームにのって?御朱印集めをしていくというのも失礼にあたるのではないかとも考えていました。
でも、やはり興味があったので御朱印集めを始めることにしました。
御朱印集めを始めるにあたり、御朱印を頂くという事に対してしっかりと意味を理解していく必要があると思います。
その上で、御朱印を頂くときにお金はかかるのかな支払うの?御朱印帳はどうしたらいいのなどなどの疑問を解決していくといいです。
そして、私は、京都に行ったときに、初めて御朱印集めをしようと決めました。
みんなが集めているから自分も集めるというような安易な気持ちで始めるというわけではありません。
しっかりと御朱印を頂く意味を知り、神様に失礼がないようにと思いました。
御朱印の意味をしっかりと理解した上で頂くことが大切です。
御朱印とは、もともと写経を奉納したあかしとしてお寺から頂く証書を指しています。
御朱印は「参拝証」であるとも言われています。
お寺とご本尊の名前をしたため、当日の日付を入れた半紙に朱で押印してもらいます。
それが「御朱印」と呼ばれてきたという由来があります。現代では、写経を納めなくても参拝のしるしとして数百円で御朱印をいただくことができます。
誰でも御朱印を頂くことができます。
御朱印は、寺社名や本尊名が手書きされています。
その神社やお寺ごとに御朱印は様々です。
頂いた後に見るのも楽しみの一つです。
書道の心得がある宮司や住職がしたためる書は美しく、よりご利益を感じることができます。
自分で足を運びその場で書いて頂き、印を押して頂く喜びもあります。
御朱印を頂く意味をしっかりと知り頂いていきましょう。
決して、御朱印だけを目的にお寺や神社へ行くというのはやめましょう。
御朱印を頂く前に、必ずお参りをしていきましょう。
お参りをしっかりとしてから御朱印を頂くという事を忘れないようにしましょう。
御朱印を頂くときに、私が最初に行った神社では御朱印代金を入れる箱が受付の時に横に置かれていました。
なので、気持ちと言う意味で置かれているのかなとも思いました。
他の方の様子を見ているとお金を箱の中に入れていない方もいました。
でも、私は気持ちとして入れていきました。
御朱印を頂いていくうちに
「300円です」
と言われて最初に支払うところもありました。
御朱印を頂く時には、気持ちと言うわけではなくてちゃんとにお金を支払っていくのです。
私が最初に行ったときに箱に入れていなかった方はどうしてだかわかりません。
やはりお金は必要になります。
まだ、数多くは行っていませんが、今まで行ったところは全部300円でした。
私が行ったところは300円でしたが、中には500円と言う神社もあるようです。
お金の納め方はその神社によって違います。
箱が置いてあったり、受付の時に納めたり、御朱印帳を渡して書いて頂き受け取るときに支払ったりと色々です。
わからなければ受付の時にお伺いすればいいので困る事もないので大丈夫です。
御朱印帳を持参していない時に神社で販売しているところもあります。
御朱印帳は必要なのでもし、なければ聞いてみるといいでしょう。
神社に置いていなければ購入してから行くといいです。
有名な神社の周りにはお店、お土産屋さんなどもあるのでそこにおいてあります。
有名な神社の場合は、その神社の御朱印帳が購入できるでしょう。
様々な御朱印帳があるので自分の好みでいいのです。
御朱印帳は、1000円から2000円くらいでしょうか。
色々とあるので値段やデザインを見て好みのものを選んでいくといいでしょう。
お気に入りの御朱印帳をもって神社に行く事で気持ちもなんだかウキウキしてきます。
ブームだからと言うわけではなく、気持ちを清めながら意味を理解してこれからも御朱印を集めていきたいです。
御朱印を頂く時には、神社によって違いますが、だいたい300円から500円のお金を納めていきます。
忘れてはいけないのは、御朱印を頂く前に必ずお参りをしていく事です。
お参りをする前に御朱印受付場所に直行なんて失礼な事はしないようにしましょう。
御朱印を頂く意味をしっかりと知り御朱印を頂いていくようにしましょう。
スポンサーリンク