喪中の時って色々と原則があるのを知っていますか?
とは言っても一昔に比べると随分と決まりもゆるくなってはいるようです。
喪中の時に、クリスマスは祝っていいのでしょうか?
クリスマスの時期になるとクリスマスパーティーなんかもしますよね。
そのような会に参加をしてもいいのでしょうか?
スポンサーリンク
喪中の人がクリスマスを祝ってもいいのでしょうか?
まずは、クリスマスの捉え方の概念についてお話ししていきます。
クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う日で、降誕祭と呼ばれています。
クリスマスと言うのは、クリスチャンにとっては大切な日でもあります。
日本では、クリスマスパーティーをしたり飾りを楽しみ楽しい一日を過ごしています。
クリスチャンは、教会で礼拝が行われ静かに過ごしていくのです。
クリスチャンにとって死は永遠のお別れではないと考えられています。
なので人は死んでも死後に再び神の国で会えると信じられているのです。
仏教信者は忌中、喪中は静かに故人を偲ぶ期間と考えられているのです。
なので、慶事やパーティーなどの出席は控えています。
結婚式などのお祝いごとには、喪中が開けてから行うようにしています。
仏教徒とキリスト教徒では死生観に違いがあります。
と言うわけで、過ごし方も大きく変わります。
クリスマスとは言っても亡くなった時期もあるでしょう。
亡くしたすぐ後だった時には、とてもクリスマス会と言う気分にもなれないでしょう。
クリスマスを賑やかに過ごすことに抵抗があるでしょう。
そういう時には、パーティーは控えたほうがいいでしょう。
クリスマスの本来の意味から考えると、クリスマスと言うのは、イエスキリストの誕生を祝うものです。
家族と共に静かに過ごす日でもあります。
元々は海外でのことではあるのですが、すっかり日本でも盛大に行われるクリスマスとなっています。
宗教的な考え方が色々あるので、それぞれでいいのではないのでしょうか。
喪中の方も故人を偲んで故人に縁ある人と共に静かに過ごすのがいいのではないのでしょうか。
控えめに行うのがいいでしょう。
クリスマスになるとクリスマスイルミネーションで派手に町中は飾られます。
もし、自宅で室外に電飾飾りなどあると近所の人に
「喪中なのに不謹慎」
「喪中でしょ」
と思われる可能性もあるので控えた方がいいのではないのでしょうかね。
でも、故人がクリスマスイルミネーションが好きで毎年楽しんでいたと言う時には、「故人の供養」として飾るという方もいます。
でも、やはり派手に飾るのは喪中なので避けたいものですね。
喪中は喪中なので屋外では避けた方が近所の目を考えると無難です。
でも、
クリスマスツリーは室内飾りが基本なので、派手でなければ飾っても良いと思います。
クリスマスツリーの由来はキリスト教とは無関係のゲルマン民族の冬至祭(ユール)が発端だったのです。
ユールでは当初樫の木が使われていましたが、後にキリスト教文化に取り込まれる際に、樫の木から生命の象徴であるモミの木に変わったのです。
モミの木と言うのは、冬でも葉を枯らさずにいるため生命の象徴として見なされていたものなのです。
クリスマスツリーはキリストの生誕祝いと結びつけるものではありません。
「メリークリスマス」
「クリスマスおめでとう」
と言うおめでたいものではないのです。
でも、外から室内が見えてしまうような派手なツリーだとちょっと考えましょう。
近所の人に不謹慎だと思われる可能性もあります。
質素な飾りにしておくほうがいいでしょう。
喪中のクリスマスパーティーについてはどうなのでしょうか?
クリスマス会はどんな感じなのか、 同居している家族の気持ちはどうなのかと言うのを考えましょう。
あまり派手にやっていくパーティーだったら遠慮したほうがいいでしょう。
付き合いの一環として参加したほうが良いのかもしれないし町内会イベントなんかでもそうかもしれません。
ただただ騒ぐだけのパーティーならば控えた方がいいでしょう。
子供同士のクリスマスパーティーは大丈夫です。
大人は控えめの方がいいですが、子供はいいでしょう。
クリスマスパーティーを家で行う場合などは控えめにやっていきましょう。
あまり派手にするのはどうかと言う事ですね。
質素なパーティーがいいでしょう。
クリスマス当日のお決まりのケーキとチキンだったらいいでしょう。
特別にこれはダメとかあれはダメと言うのはありません。
いつもより豪華な食事と言う感じでしょうね。
通常の夕食で多少奮発した程度なので全く問題ないでしょう。
海外ではクリスマスには大きな意味がありますが、日本人にとってはクリスマスは派手に騒ぐようなイメージかもしれません。
世界の国々でクリスマスに対する考え方や行動はさまざまで違います。
派手に騒がず節度をもってお祝いするならクリスマスがいいのではないのでしょうかね。
子供へのクリスマスプレゼントも毎年と同じようにあげていいでしょう。
子供たちが毎年楽しみにしているものでしょう。
親からのプレゼントも普通にやって良いでしょう。
サンタさんからのプレゼントも、サンタには喪中なんて関係ありません。
クリスマスプレゼントもいいです。
喪中だとクリスマスはどうなんだろうとか、パーティ―はどうなんだろうと色々と悩みますよね。
でも、ド派手だったりしなければいいでしょう。
屋外の飾りでは毎年やっている時にあまり外からは目立たない方が近所の方の目もあるのでいいでしょう。
やはり喪中の年は控えめに行うといいでしょう。
スポンサーリンク