全国各地での9月の人気のお祭り情報です。
9月の全国各地でさまざまなお祭りが開催されています。
お祭り好きにはたまりませんね。
全部に参加するのは難しい事ではありますが、気になるお祭りをチェックしてみて下さい。
スポンサーリンク
全国各地での9月のお祭りです。
1 日:八朔祭り 山梨県都留市
1日:鹿島神宮神幸祭 鹿島市
1 日:芋くらべ祭 滋賀県蒲生郡日野町
1日: 隠岐牛突き 島根県都万村
1~3日:おわら風の盆 富山県八尾町
1~7日:賀来神社卯酉神事 大分市
1~30日:アジアマンス 福岡市内各地
2~3日:東勝寺お侍夜祭り 成田市
2~4日:気比神宮敦賀まつり 福井県敦賀市
3~4日:西奈弥神社瀬波まつり 村上市
4日:下村加茂神社の稚児舞 富山
5日:数河獅子舞 岐阜県古川町
5~6日:都井岬火まつり 宮崎県串間市
5~6日:まつりつくば つくば市
5~6日:諏訪市花火サミット 諏訪湖
5~7日:花巻祭 岩手県花巻市
5~10日:相模ねぶたカーニバル 相模市
5~15日:全国かかし祭 山形県上山市
6 日:史的レガッタ イタリアベネチア
6~7日:全国こけしまつり 宮城県鳴子町
上旬:よかっぺまつり 日立市
7日:ブラジル創立記念日 ブラジル
7~9日:薬師堂秋まつり 秋田県角館町
8~9日:湯沢神社灯籠まつり 長野県野沢温泉村
8~9日:白山神社寒水の掛踊り 岐阜県明宝村
9日:上賀茂神社烏相撲 京都市
9~10日:赤崎大祭・深川赤崎祭り 山口県長門市
上旬~中旬日:全国かかし祭り 上山市
中旬日:さんご草まつり 網走市
中旬日:トゥーンバカーニバル オーストラリア
中旬日:佐久高原コスモスまつり 長野県佐久市
中旬日:羅臼漁火まつり 北海道羅臼町
11~13日:花巻まつり 岩手県花巻市
11~15日:藤崎八幡宮例大祭 熊本市
11~21日:芝神明だらだらまつり 東京都港区
12~18日:筥崎宮放生会 福岡市東区箱崎宮
13日:玉前神社はだか祭 千葉県一宮町
13~15日:白河提灯まつり 福島県白河市
14~15日:遠野八幡神社遠野まつり 遠野市
14~15日:むぎや祭 富山県城端町
14~16日:ふるさと百餅まつり 岩見沢市
14~16日:盛岡八幡宮例大祭 盛岡市
14~15日:岸和田だんじり祭 大阪府岸和田市
15~30日:毛越寺萩まつり 岩手県平泉町
15~16日:秋保神社例大祭 仙台市
15日:波切神社わらじ祭 三重県大王町
16日:鶴岡八幡宮流鏑馬 神奈川県鎌倉市
16日:提灯まつり マレーシアペナン島
16~18日:中国盆 長崎市
18~20日:伊香保まつり 群馬県伊香保町
18~20日:塩原温泉まつり 栃木県塩原町
18日:面掛け行列 鎌倉市坂の下御霊神社
19~20日:せともの祭 愛知県瀬戸市
19~日:ミュンヘンビールまつり ドイツ
19~20日:どんどんまつり 石川県小松市
19~20日:岩木山神社お山参り 青森県岩木町
下旬日:石狩さけまつり 北海道石狩市
20日:お熊甲まつり 石川県中島町
21日:西宮えびす神社宮水まつり 兵庫県西宮市
22 川内大綱引き 鹿児島県川内市
22~23日:こいこい祭 石川県山中町
22~24日:会津秋まつり 福島県会津若松市
22~24日:福島灯籠人形 福岡県八女市
23日:高瀬の荒踊り 武雄市
23日:熊野筆まつり 広島県安芸郡熊野町
23~24日:大原はだか祭り 千葉県大原町
23~24日:つくりもん祭り 富山県福岡町
24日:メルセド祭 スペインバルセロナ
24~25日:佐陀神能 島根県鹿島町
24日:白虎隊慰霊祭 福島県会津若松市
25日:唐戸山神事相撲 石川県羽咋市
25日:黄金山神社例大祭 宮城県牡鹿町
25~26日:こきりこ祭り 富山県平村
26~27日:穂高神社御船祭 長野県穂高町
27日:大多喜城祭り 千葉県大多喜町
27~28日:真田まつり 長野市
28日:吉保神社祭礼 鴨川市
29日:恵那神社例祭 中津川市
29日:三ヶ所神社例大祭 宮崎県五ヶ瀬町
28~30日:八月踊り 沖縄県多良間村
9月の人気のお祭りです。
1~3日:おわら風の盆:富山市八尾町八尾地区
9月上旬:カンタンの声を聞く会:高尾山薬王院および周辺 東京都八王子市
9日:烏相撲:上賀茂神社:京都市北区上賀茂本山
12~18日:筥崎八幡宮放生会大祭:筥崎八幡宮:福岡市乗区筥崎
14日:第3土日:だんじり祭り:大阪府岸和田市
15日:石清水祭:石清水八幡宮 京都府八幡市八幡高坊
15日:第3土日:日向神楽:長畝(のうね)八幡神社 福井県坂井市丸岡町
16日:敬老の日(第3月曜):大杉神社神事祭:大杉神社:岩手県下閉伊郡山田町北浜町
24日:19日以降の最初の日曜:泣き相撲:生子(いきこ)神社 栃木県鹿招市樅山町
9月1日~3日
八尾風の盆は、とても古いお祭りになります。
富山県婦負郡八尾町で三百年余も歌い踊られてきたものです。
長い歴史があります。
または、八尾風の盆は、越中おわら風の盆ともいわれています。
八尾の古い町並みに、提灯・幌幕・ぽんぼりを飾っていき老若男女が思い思いの衣装をつけていきます。
そして、越中おわら節を歌いながら、夜を徹しておわら踊りを踊っていきます。
優雅で哀調をおびた越中おわら節の源流は、日本海沿岸に伝わる酒宴の騒ぎ唄で、日本五大民謡の一つにあげられています。
9月7日~9日
秋田県仙北郡角館町の神明社の秋祭りに薬師堂で奉納される歌舞になります。
太鼓や笛や三味線の独特の嚇子に合わせての賑やかなお祭りです。
各町内からひき出された大きな山車(飾山)の上で、周辺の村々の未婚の女性達が集まり美しい手踊りが奉じられます。
祭りのクライマックスでは、二手に分かれた山車が激しく突し合います。
嚇子は力強い独特のものです。
日本三大嚇子(他は京の祗園嚇子、江戸の馬鹿嚇子)の一つに数えられています。
9月14日~15日
大阪府岸和田市、岸城神社のお祭りです。
「だんじり」は大阪地方で、忠臣蔵などの彫刻がほどこされた白木造りの大きな山車の事を言います。
提灯をつけた十四台の山車(地車)が若者たちによって曳き出されていきます。
お嚇子を乗せて市中を練り歩いていきます。
山車は行列の途中に他の山車に出会うと、勢いにまかせ競り合いや衝突になりこのお祭りの事を「けんか祭り」「血祭り」とも呼ばれています。
9月16日
流鏑馬は騎射の一つです。
武士の鍛練方法として行われた場術と弓術を組み合わせた競技になります。
これは、古くは永長元(千九十六)年、鳥羽殿の馬場で行われていました。
その後、鎌倉時代に盛んになり、しばしば神社に奉納されました。
神奈川県鎌倉市、鶴岡八幡宮の例大祭(9月14日~16日)に奉納される流鏑馬は、その古い型を正しく伝えるものといわれています。
舞殿で神酒拝戴式を行った後、弓袋差郎党を従えて三騎の射手が境内の馬場に入場してきます。
先導に神職・総奉行・馬場元来役・的立などが進み、鎌倉時代の鎧武者の行列が馬場を一巡すると、総奉行の合図とともに、一の射手が約二百五十メートルの馬場を、三つの板的を次々と鏑矢で射ながら駆け抜けます。
当日は、神輿渡御や鎌倉神楽の八乙女舞なども行われます。
9月24日~25日
島根県八束郡鹿島町、佐太神社の最も重要なお祭りです。
本殿三社以下摂社末社の御神座の茣蓙(ござ)を敷き替える神事です。
一年毎の遷座祭ともいえる祭で、養老年間(七百十七~七百二十四)以来の古儀といわれています。
佐太神社はたいへん重要な神社なのです。
毎年、陰暦の10月に全国の神様が出雲に集まり会議をされる事となっているのです。
その会場が、10月11~17日に出雲大社となります。
その後、10月26日までこの佐太神社となっているのです。
と言う事でこの神事は、伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮や各所の神社で行われる遷座祭と同様な意味をもつと考えられているのです。
佐太御座替神事は、24日の深夜、御座替式が厳かに執り行われます。
翌日は、剣舞い・散供・滞日・勧請・英産・祝詞・手草の七座の神事、および十余番からなる佐陀神能(能神事)が奉納されます。
全国各地で多くのお祭りが行われています。
その一つ一つのお祭りには大きな意味があります。
9月の全国のお祭りをチェックしてみて下さい。
スポンサーリンク