花粉症の辛い時期がやってきますね。
今までは飲み薬ではありましたが、新薬の貼り薬のアレガサテープが登場しました。
このアレガサテープについてメリットやデメリットについてお話していきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
アレガサテープについてまずはお話していきます。
アレサガテープは、久光製薬が発売した経皮吸収型のアレルギー性鼻炎治療薬です。
2018年1月に製造承認されたものでまだまだ新しい薬でもあります。
貼り薬です。
メリットやデメリットもいくつかあります。
アレルギー性鼻炎治療薬においては、経皮吸収型の製剤は今回の久光製薬が日本初となります。
経皮薬物送達システムを活用して、外用薬であるものの安定した血中濃度を維持することができるのです。
簡単に貼れるテープなのでメリットも多い事でしょう。
アレサガテープの成分は、エメダスチンです。
エメダスチンは、内服薬としてすでに販売されているレミカットカプセル(興和創薬)と同じ成分になります。
名前の由来は、アレルギーのアレと発売した久光製薬の九州本部がある佐賀からその佐賀をとってサガ、合わせてアレサガとなったと言います。
アレサガテープ
アレサガテープの作用についてですが、
「アレルギーの原因となる化学伝達物質ヒスタミンがヒスタミン受容体に結合するのを抑えるとともに、他の化学伝達物質の放出も抑え、症状を改善する」
となります。
アレサガテープは、免疫反応の過程で放出されるヒスタミンがH1受容体に結びつくのを阻害していきます。
アレサガテープには、肥満細胞から他の化学物質の分泌を抑制するという効果も併せて発揮していると言われています。
アレサガテープは、肌にテープを貼ることでテープ剤から一定量を常に放出することによって体内での血中濃度を一定に保つことが可能です。
アレサガテープ単回投与は、だいたい15時間程度で最高血中濃度付近まで上昇していきます。そして、その後は24時間経過後まで血中濃度は一定のラインで維持されていくと言われています。
とは言っても人によって効果の実感もそれぞれでしょう。
アレサガテープの効能効果です。
販売名:アレサガテープ 4mg、アレサガテープ 8mg
一般名:エメダスチンフマル酸塩
効能・効果:アレルギー性鼻炎
用量・用法:通常、成人にはエメダスチンフマル酸塩として 1 回 4mg を使用方法:胸部、上腕部、背部又は腹部のいずれかに貼付し、24 時間毎に貼り替える。
製剤の大きさ: 8cm²(アレサガテープ 4mg)16cm²(アレサガテープ 8mg)
薬価:67.5円(4mg1枚)93.1円(8mg1枚)
対象:成人(15歳以上)後発医薬品(ジェネリック医薬品)や市販薬はありません
車の運転:禁止
通常、成人にはエメダスチンフマル酸塩として1回4mgを胸部、上腕部、背部又は腹部のいずれかに貼付していきます。
24時間毎に貼り替える。
症状に応じて1回8mgに増量することが可能です。
お医者さんとよく相談していきましょう。
アレサガテープの使用者には約19%に副作用が認められていると言います。
この数字を少ないとみるか多いとみるか・・・・
抗ヒスタミン作用に由来するものと、テープ剤の剤型に由来しているものとに分けられます。
適用部位紅斑:10.9%
適用部位掻痒感:4.5%
適用部位丘疹:2%
眠気:4.9%
これらが主な副作用となっています。
他に肝機能検査値の上昇や血液検査値の変動なども報告されていると言います。
いくつかの副作用が心配ではあります。
アレサガテープを貼って自動車の運転等危険を伴う機械の操作は避けた方がいいでしょう。
タクシー運転手の方など、仕事で運転が必要と言う方には、運転に制限のないアレグラやディレグラ、デザレックス、ビラノアが推奨されています。
こういった副作用に関しても使用の際には、医師とよく相談していくといいでしょう。
その他の問題点としては、他の貼り薬と同様に同じ場所に続けて貼ってしまうと肌が荒れてしまう心配があります。
かゆくなったり赤くなったりしやすくなります。
必ず同じ場所に貼らなくてはいけないというわけでもないので貼る場所を毎日変えるようにしていくといいでしょう。
アレサガテープを貼ることで眠気が生じます。
アレサガテープが、第二世代とは言っても眠気に気を付ける必要があります。
眠気や口の渇きも生じることがあります。
アレサガテープは貼った箇所にかぶれがでることがあるので貼る場所を気を付けましょう。
アレサガテープは、15歳以上の成人が対象で、小児には適用できないので自分でしっかりと副作用に関しては知っておき、貼った時には十分に気を付けていきましょう。
アレサガテープの副作用についてお話していきましたが、メリットについてまとめていきます。
アレサガテープは、テープ剤ということもあり、嚥下能力が低下して経口投与が困難な高齢者などに最適になります。
食事による投与タイミングに制限がないのも介護者にとっていいです。
貼るだけなので簡単です。
1度貼ってしまえば、24時間交換しなくても済みます。
24時間ごとに取り替えます。
薬のように飲み忘れを心配していく必要もありません。
貼ったかどうか忘れてしまった時には、貼ってあるのか確認をすればいいのです。
簡単に手軽につけてしまうテープ剤です。
アレサガテープのデメリットです。
すでにお話ししましたが、副作用がいくつかあります。
肌が弱い人にはちょっと向いていないかもしれません。
アレサガテープは貼った箇所にかぶれがでることがあるので貼る場所を気を付けましょう。
貼る位置をずらしていくといいでしょう。
24時間貼り、24時間ごとに交換していくので常に、花粉症の時期は貼り続けるというようになるので肌荒れは心配です。
気が付いたら剥がれていたなんてこともあるかもしれません・・・・・
適用部位紅斑:10.9%
適用部位掻痒感:4.5%
適用部位丘疹:2%
眠気:4.9%
このように眠気も報告されています。
貼った時には車の運転を避ける必要があります。
また、何か不安なことなどある場合にはお医者さんに相談していきましょう。
アレサガテープの使い方です。
アレサガテープは、約24時間ごとの交換になります。
貼り替えのタイミングとしては、入浴前にテープを外していくといいでしょう。
そして、入浴後に貼るのがいいのではないのでしょうか。
と言う感じで入浴時の交換がおすすめです。
肌荒れも心配です。
皮膚への刺激を避けるため、貼り替えごとに同じ場所には貼らずに貼る部位を変えるようにしましょう。
傷や湿疹など、皮膚に疾患がある場合には、血中濃度の変動の原因となるので避けた方がいいです。
24時間以内にはがれてしまった場合にはどうしたらいいのでしょうか。
もし、剥がれてしまった時には、剥がれたものは、廃棄して新しいアレサガテープを貼付します。
剥がれたものをまた貼らずに新しいものと交換していきましょう。
アレサガテープは、貼り付けていくので簡単です。
でも、メリットやデメリットがあります。
肌荒れがあったり、貼ることで眠気も報告されていると言います。
自分に合ったものを使用していくといいです。
花粉症の時期は非常に辛いですよね。薬ばかりに頼るのもですが、うまく使用しながら花粉症の時期の不快な時期を乗り越えていきましょう。
スポンサーリンク