動悸が止まらずに苦しくなることがありませんか?
なぜ、動悸が止まらないのか?
このまま、気を失ってしまうのではないのか・・・・・・
動悸は続くけれども意識はある・・・・・
どうしたらいいのか
スポンサーリンク
走ったり激しい運動をした後に心臓がドキドキする事ってありますよね。
緊張してドキドキすることもありますよね。
でも、そうではなくて
急にドキドキする。
私は、ドキドキする前に、なんとなくドキドキが始まりそうと分かります。
そんな方もいるのではないのでしょうか?
これって何か、心臓の病気なのではと心配になる方もいる事と思います。
私も動悸が続き、なぜ動悸が続くのか?
病気かな?
どこか悪いのかな?
と心配になり病院の受診を何度かしました。
でも、心臓の検査をしても心電図でも、24時間ホルダーをしても何の以上もありませんでした。
最初に動悸があった時に、数分で治まっていたのですが、だんだんと動悸の時間が長くなってきたのですよね。
先日は、2時間半でした。
長く、動悸が続くとさすがに体もダルダルでした。
なぜ動悸が続くのかとまらないのか原因が自分の中で分かりませんでした。
動悸とは言ってもその時は、ドキドキしていても治まり、病院に行っても何でもなかったりします。
ドキドキの時に診てもらいたいといつも思ってしまいますが。
病院受診は、動悸は、私もネットで調べたところ色々なドキドキや、病気の場合もあるので、休んでそのままでいいよも言えません。
動悸の原因は何なのかを調べてもらうといいのはと思います。
と言うのは、
私は、動悸の話しを友達にすると
「更年期じゃないの?」
と言って片付けられる事もあるのです。
まあ、重大な病気があるかもしれないので、その動悸は何が原因なのかを検査をしてもらった方が安心だと思います。
すぐに、病気とわかるケースもあると思いますが、なかなか原因がわからない時もあります。
私がそうなので・・・・・
ドキドキしたときのために、動悸を抑える、心臓の薬をもらったり、狭心症も考えられその薬をもらったりもしました。
受診をすることで、何かしら医師からの指示があります。
検査をしたりすることで、見つかるものがあったり、安心したりするので病院はいった方がいいのではと思います。
原因は断定できなかったのですが、薬をもらってきました。
ニトロと言う薬ももらい、胸が痛くなったりしたときに飲んで、効果があったら狭心症という事もあると言われました。
薬は、持ち歩き、枕元にも置いておくようにしました。
薬の安心があったのか、受診後、しばらくはドキドキがなくなっていました。
薬も飲んでしまうのがなんだか怖かったので、あまり飲まない、飲みたくないと思っていました。
ところが、ある日、先にも書きましたが、2時間半の動悸が続いたことがありました。
横になっても全然、治りません。
ドキドキが治まらず、体はだるくなるばかりでした。
色々と家事をしようとしましたが、辛すぎでした。
ソファーに横になっていましたが、布団に入り、そのまま眠る事にしました。
でも、ドキドキが止まらずに眠れずに、ついに動悸の時にともらった薬を飲みました。
ところが、ドキドキは止まりません。
そして、ついに初めてニトロを飲みました。
それでも落ち着かなかったのですよね。
でも、知らず知らず寝てました。
そして、翌日起きたら、生きていました。
あんなに動悸が苦しかったのに生きていた。
心臓の病気と言うわけでもなくストレスかなんかかなと考えました。
そして、病院へ行きました。
本当は、2時間半動悸が止まらなかった時に救急車でも呼ぼうかと思ったのですよね。
このコロナ禍の中、救急車もと思ったり、色々と考えて呼ばずに頑張りました。
私の場合は、心臓の検査をしても特に問題もなかったりしていて、いつもの動悸で休んでいれば治まるかなとも思ったので、安易に呼ばなくていいとは言えません。
すぐに病院への受診が必要な方もいます。
私の場合は、ストレスや精神的なものから来る動悸らしいのです。
なので、再度、病院に行った時には、自律神経を整える薬を処方されました。
なんだかな~って感じですけどね。
色々と考えすぎて鬱になったり、不安症、パニック障害などなど精神的に追い込まれてしまうケースもあります。
症状がどんどん悪化する方もいます。
気分解消が何よりですね。
精神的なものから来る動悸の場合は、私のようなケースもあるので慌てずゆっくりと体を休ませるといいでしょう。
あまり考えこみすぎず追い詰めすぎずです。
なぜ、動悸が止まらないのか、動悸のある方は、まずは、原因を知るといいでしょう。
病気が隠されていることもあるかもしれないのでまずは、個人的には受診した方がいいと思います。
私は、循環器に行きました。
症状を話して行き、検査が必要ならば、必要に応じて検査もしてもらえます。
薬の処方もあるでしょう。
薬をもらう事で安心感もあります。
とにかく、ストレスをためすぎずに発散していくといいでしょう!!
と言っても、日々の生活の中ストレスもたまるので、いかに気分を変えて過ごせるかが私自身にとっても課題です・・・・・
スポンサーリンク