梅雨でもないのによく雨が降ります。
秋と言うのは雨がよく降る時期でもあります。
暖かい日はとても暖かいのですが、雨が降ったり曇っていると一気に気温は下がります。
秋に長く降る雨の時期や特徴についてお話ししていきます。
スポンサーリンク
梅雨と言えば雨が長く降る時期でもあります。
でも、秋も長い雨が降る時期でもあります。
暑い夏が過ぎて涼しく過ごせるいい時期でもあるのですが、雨が長く続いてしまう時期でもあり、洗濯物に困ると言う方も多いのではないのでしょうか。
秋と言うのは台風も多くなりますよね。
秋の長雨は梅雨の時期とはまた違うような気がします。
秋晴れになると清々しくて気持ちがいいのですけどね。
食欲の秋だったりスポーツの秋だったり、芸術の秋だったりと楽しみもたくさんです。
秋の長雨は、夏が終わる9月頃に降っていきます。
「今日も雨だ」
「また今日もあめ・・・・」
と言うように、
いつまでも降り続ける雨と言うのは気分も下がりますね。
主婦にとっては長雨は困ってしまいますね。
秋の長雨の時期っていつなのでしょうか。
夏から秋へと季節が変わる時に、真夏の間に猛暑をもたらした太平洋高気圧が南へと動いていきます。
大陸の冷たい高気圧が日本海や北日本方面へとせり出していきます。
この性質の違う2つの空気がぶつかり合い大気が不安定になってしまう事で雨が降ります。
夏の高気圧と秋の高気圧の関係と言うわけなのです。
秋になると秋雨前線が発生していきます。
その秋雨前線が原因と言うわけで雨がいつまでもいつまでも続いてしまうのです。
秋雨前線が発生して雨を降らせていくと言うわけです。
長雨と秋の長雨の違いがあります。
このいつまでもいつまでも秋に長い雨が続くことを、
「秋の長雨」
と言います。
ただの、
「長雨」
と言うのは、梅雨のことを言います。
長雨:梅雨の長い雨
秋の長雨:秋の長い雨
と言うように使っていきます。
どちらも
「長雨」でしょと言うわけではありません。
それぞれ区別していきましょう。
梅雨の由来としては花は色々あるけれども和歌などの世界では「花=桜」という決まりのように「長雨=梅雨」となります。
その事から時候のあいさつでは、長雨の候というのがありますが、これは秋にはなりません。
長雨と言うのは梅雨時の長雨の時期にしか使いません。
「秋の長雨」はどうでしょうか。
「秋の長雨」は夏の終わりと秋の訪れを知らせる雨を言います。
秋の長雨は、9月頃の長雨に使っていきます。
秋の長雨の時期はだいたい期間があります。
夏が終わり9月頃から秋の長雨と言います。
梅雨の時期も時期はありますね。
結構、梅雨は長いです。
秋の長雨の期間は全国的にみると約1か月半程度くらいです。
梅雨と同じように長い雨の時期と思う事でしょう。
また、雨と共に秋の長雨は、台風もくることがあります。
台風と雨では各地で被害をもたらしてしまう事もあります。
秋の長雨の特徴についてです。
秋の長雨はシトシトと弱い雨が降り続くのが特徴となっています。
そう言われてみると、強い雨ではないですね。
豪雨とかと言うのは少ないようです。
「秋」のつく雨の言葉を探してみると、数多く見つけることができます。
「秋晴れ」のイメージが強い秋でがあります。
でも、実は、昔から梅雨と並ぶ第二の雨の季節でもあったのです。
長雨はなにかと憂鬱な気分になりますけどね。
天気図を見ていて東西に延びる前線が出現したら要注意です。
この長い前線と言うのは、秋の長雨の特徴でもあります。
数日間にわたって雨が降り続く可能性があるので雨と思って傘の準備も必要になります。
それが秋の長雨です。
長く続く雨、そして大量の雨量は植物にとっても大敵となっていきます。
天候により各地で野菜の高騰があったりとします。
主婦にとっては頭が痛くなりますね。
「秋の長雨」
その秋の長雨は別名がいくつかあります。
秋の長雨の別名
「秋霖(しゅうりん)」
「秋入梅(あきついり)」
「秋湿り(あきじめり)」
「秋さずい」
「秋の地雨(あきのじあめ)」
このようにいくつもの呼び方があります。
6月の梅雨の季節には梅雨入り宣言はありますが、秋の長雨にには宣言はありません。
また、梅雨が明けたと言うのもありますが、秋の長雨が明けると言う宣言もありません。
秋雨前線は梅雨前線に比べて秋雨前線は規模が小さいです。
勢いも小さいので秋の長雨宣言をだす必要もないと言うわけなのでしょう。
秋の長雨の読み方は、
「あきのながさめ」
と読んでいきます。
雨が長く続くと気分も下がりますね。
洗濯物が乾かなかったり、外に出たくなかったりと気分が違います。
夏の終わりを告げるのが秋の長雨です。
ただの長雨は梅雨の時期の長雨の時に使う言葉です。
秋の長い雨は、「秋の長雨」となります。
スポンサーリンク