十五夜って日にちが毎年違います。
と言うのは特別に決まっていないのでしょうか?
いえいえ、十五夜の日にちと言うのは決まっています。
では、いつなのかをお話ししていきます。
また、十五夜って何をする日なのかもお話ししていきます。
スポンサーリンク
日本の秋の風物詩と言えば「十五夜」です。
十五夜と言えばお団子やススキと言ったものをイメージするでしょう。
十五夜の同じような意味として「中秋の名月」や「芋の名月」というのがあります。
十五夜と言うのは、旧暦の8月15日(現在の新暦9月15日)前後に訪れる満月を言います。
では、十五夜の日にちと言うのは決まっているのかと言うと特別にその日と決まっているわけでもありません。
十五夜の日にちと言うのは、その年、その年によって変わります。
2018年の十五夜(中秋の名月)は、9月24日となります。
2018年は9月24日
十五夜、十五夜とは言いますが、その日と言うのは一体何をする日となるのでしょうか?
「お月見する日でしょ!!」
と思う方も多い事でしょう。
お月見はお月見する日でもあります。
十五夜って何をするのでしょうか?
実は、十五夜ではお月見をする日でもありますが、それだけではなくて他にも願が込められているのです。
「満ち欠けする月の様子」
「作物が月の満ち欠けとともに成長する」
と言う事から十五夜では感謝の意があるのです。
これらを連想していき、感謝して祈るようになったのが十五夜なのです。
十五夜の意味と言うのは収穫の時期に神様への恵みに感謝をする日という大きな意味があるのです。
十五夜の意味をしっかりと知ってお月見をしながら感謝の気持ちも大事にしていきましょう。
十五夜では、お花見と同じように月を見ておいしいものを食べりお酒を飲んだりもします。
お月見団子をお供えしたり秋に収穫される作物やススキやお酒などを月にお供えしていきます。そして、月を鑑賞する日なのです。
もともと旧暦では、月の満ち欠けにより日付を決めていました。
十五夜(中秋の名月)と言うのを旧暦8月15日の満月と意味します。
中秋の意味としては、旧暦の秋の中日(ちゅうにち)となります。
秋の中日と言うのは、秋の真ん中の日です。
旧暦の秋は7月・8月・9月です。
その秋の7月・8月・9月の真ん中は8月となります。
そして、8月の真ん中は15日となると言う事です。
なんだかややこしそうですけどね・・・・・
8月15日が中秋となりその日の夜と言うのが中秋の月になります。
「仲秋」と書くと旧暦8月全体をさしてしまいます。
旧暦の言い方
7月:初秋
8月:仲秋
9月:晩秋
となります。
十五夜の風習は、中国の唐時代の観月宴「中秋節」からはじまったと言われています。
日本には平安時代に伝わったとされています。
十五夜とは、旧暦の8月15日の夜のこと。
「仲秋の名月」の名前も旧暦に由来します。
「仲秋」と言うのは、旧暦8月15日のことで、7月を初秋、8月を仲秋、9月を晩秋と呼んでいたことからこの名がつきました。
旧暦(太陰太陽暦)は、月の満ち欠けで日付が決められています。
新月のときが1日で満月になる頃が15日になります。
その後にまた新月になる日に翌月となります。
日本では、もともと8月15日(十五夜の日)と言うのは、里芋の収穫を祝って里芋を食べる慣習がありました。
十五夜では、芋を煮て夜遊びを楽しむようになりました。
夜遊び?
お祭りなどですね。
その風習から今でもお月見のお祭りや屋台では、芋煮が出ることがあるのです。
中秋の名月は「芋名月」「豆名月」ともいいます。
呼び名がそれぞれ違います。
十五夜では、「薄すすき」「団子」「さつま芋」「里芋」などが供えられます。
十五夜の月が冴えれば麦が豊作になるという伝承がありました。
十五夜は畑作と関係の深い行事と昔から考えられていました。
中秋の名月=十五夜=芋名月
どれも十五夜にあてはまるのです。
旧暦十五夜を十五夜と呼ぶので、十五夜と中秋の名月は同じと言う事になります。
そして、収穫した里芋をそなえることから「芋名月」と呼ぶこともあります。
農作物にも感謝していきます。
中秋の名月も十五夜も違いは呼び方が違うと言うもので他は特に違いはないとなります。
中秋の名月、十五夜は、旧暦8月15日の月の事です。
中秋の名月と言うのは十五夜とか芋煮と同じでもあります。
中秋の名月の由来は何でしょうか?とは言っても今まで十五夜の由来で説明してきたのと同じになりますね。
・「月を楽しむ」
・「月に祈る」
・「秋の収穫を祝う」
といった意味があります。
月を見るという風習は縄文時代からあったと言われています。
色々な言い伝えがあります。
多くの人から語りつがれてきたものなので色々な説があるのも当然でしょう。
中秋の名月で月を鑑賞するようになったのはいつ頃でしょうか?
それは、中国で唐(618年~)の時代からだったと言われています。
宋の時代(960年~)になると、庶民から上流階級まで月見の宴を楽しんでいたのです。
上流階級と言うイメージも強いかもしれませんけどね。
月を見る風習と言うのは昔からありました。
平安時代は日本に伝わってきたのです。
日本に伝わってきたころと言うのは、貴族達が楽しんでいくものでした。
和歌をよみ雅楽をかなでてお酒を飲みながらお月見は、盛大に行われていました。
貴族達のお月見と言うのは、盃に映る月影や、船に乗って川面にうつる月影を楽しんでいました。
平安時代から室町時代になり十五夜のやり方も変わってきたのです。
お月見で月を拝みお供えをしてお祈りするとなりました。
今までは平和であったもののだんだんと争い事や一揆などとおこるようになりました。
そうなると今までのようなお月見は出来ません。
ゆっくりとお月見ができる時代とは変わっていったわけです。
時代と共にお月見の方法も変わりました。
だんだん江戸時代に入ると国は平和になってきました。このような時代の背景と共に変わっていったのです。
十五夜の日にちと言うのは、その年、その年によって変わります。
2018年の十五夜(中秋の名月)は、9月24日となります。
2018年は9月24日
十五夜の意味を知りお団子やススキなどをお供えしてお月見を楽しんで言いましょう。
また、感謝の気持ちを日頃から大事にしていきましょう。
スポンサーリンク