七五三は、子供の成長を祝いこれからの成長も元気に大きくなりますようにと願うものです。
そんな七五三なのでみんなでお祝いしていきたいものです。
家族だけで簡単に済ませてしまいたいと考えている人もいるでしょう。
でも、祖父母も一緒に祝いたい事でしょう。
七五三って祖父母も呼ぶのか、また、神社へのお参りはどうすのかお話ししていきます。
スポンサーリンク
七五三で祖父母を呼ぶのかどうかと言うのはこれといった答えは実はありません。
その家庭家庭によって違います。
必ず呼ばなくてはいけないとか祖父母は呼ばなくていいと言う決まりも特別にありません。
なので、どちらでもよいです。
でも、子供を育てていく上では自分一人ではなかなか育てるのは難しいです。
おじいちゃんやおばあちゃんたちの大きな協力もあります。
そして、孫はかわいいものです。
孫の成長を家族みんなでお祝いしたいと言う祖父母も多いのではないのでしょうか?
七五三のお祝いに近場ならば呼ぶと言う人も多いのではないのでしょうか。
呼ぶと言うのは、一緒に神社にお参りに行ったり、一緒に食事をしたりと言う感じでしょう。
祖父母も神社にお参りに行くのでしょうか?
この神社に行くのかどうかと言うのにも決まりはありません。どちらでもいいのです。
神社には行かないけれども食事は一緒にと言う方も多いようです。
赤ちゃんが生まれてお宮参りでは祖父母も一緒に行くと言う方は多いようですが、七五三となるとお宮参りに比べると少ないようです。
または、おばあちゃんだけと言う方も多いようです。
自分の母親だけだったりもします。
でも、自分の母親だけ行って義理の母親はとなるとこれまたやっかいになるので自分の母親だけではなくて義理の母親にも声を掛けた方がいいかもしれません。
祖父母が来るとまた気を使う事もあるのでどちらでもいいのではないのでしょうかね。
でも、一応声だけは掛けておいた方が後々、声を掛けてくれなかったと言うような事になっても面倒なのでいいかもしれません。
色々と考えちゃうかもしれませんね。
七五三なので、みんなでお祝いしようと言う気持ちで、1日色々と大変かもしれませんが、一応祖父母にもお伺いしておく方がいいかもしれませんね。
だいたい、神社へのお参りを先にしてその後に食事会をする方が多い事でしょう。
神社には行かないけれども食事会では祖父母も一緒に食事をすると言う場合もあります。
神社へ行くとなると祖父母も疲れてしまうかもしれません。
なので食事会をしてみんなでお祝いをするといいでしょう。
その食事会も祖父母を誘うのは大変とか、遠方なので難しいと言う場合もあるでしょう。
何かものを渡すと言う形でもいいでしょう。
七五三は、神社へも食事会へも行かずに家族だけで済ませると言う方もいるでしょう。
七五三では、必ずこうしないといけないとかこうしないと子供の成長に何か響いてしまうと言う事もありません。
ただ、後々
「ああだの・・・・」
「こうだの・・・・」
言われてしまうのは面倒なので家族だけですると言う場合にはお伺いも立てておくといいでしょう。
祖父母との関係にもよるかもしれませんね。
全然気にしない祖父母もいるし、かえって行くのは大変だとか呼ばれて断る方法をどうしようと考えられても困ります。
その家庭の事情ですね。
あまり色々と細かく考えすぎず、でも、気を使うべきところは気を使ってと言う感じでいいかなと思います。
ちなみに私は神社へのお参りは祖父母は行かず家族だけでした。
七五三では、祖父母を呼ぶのかどうかと色々と悩みますね。
子供の着物や自分の洋服でも悩むところがあるでしょう。
その上、祖父母はどうするかと考えるのも大変だったりします。
祖父母との関係にもよりますね。
聞いてみたり、お祝いをもらっていたらもので済ませてしまうのかその家庭によってまた、家庭の事情に合わせていけばいいかなと思います。
スポンサーリンク