除夜の鐘って108回撞くのは知っていますか?
12月31日の除夜の鐘では108回の鐘を撞いていきます。
なぜ、108回なのでしょうか?
それは人間の煩悩の数に関係していると言われています。煩悩の数?
ここで詳しくお話ししていきます。
スポンサーリンク
除夜の鐘は108回撞きます。
除夜の鐘は108回うちならすとされています。
それは、人間には108つの煩悩があると言われています。
なぜ煩悩の数は108と言われるのでしょうか?
この108という数字についてはいくつかの諸説があります。
12月31日の真夜中に108回の除夜の鐘を撞いていくのはたくさんの数でもありますよね。
108回の意味と言うのは、煩悩の数だからなのです。
人間が持つ欲望や心の汚れは、すべて6つの感覚器官からもたらされています。
それらが感じとる感覚からくる36個の煩悩に、前世、今世、来世の3つの時間軸をかけて108つあるという考え方があるからなのです。
感覚器官の話しを少ししていきます。
人間が持つ感覚器官です。
感覚や意識を生じさせていきそれによって人に迷いを起こさせる原因となる6つの器官のことを言います。
眼(げん)、耳(に)、舌、鼻、身、意の6つがあります。
人間が感覚によって識別できる対象です。
六根で識別する六識の対象となる6つの境界です。
六塵(ろくじん)とも言います。
色境、声境、味境、香境、触境、法境の6つです。
除夜の鐘でそれをつくことで、これらの108つの煩悩を打ち払うとされています。
除夜の鐘って多くの方が知っているのではないのでしょうか?
除夜の鐘とは、大晦日(12月31日)の深夜0時をはさんで撞いていく鐘のことを言います。
12月31日は夜遅くまで起きていてもいいと子供の頃に言われていました。
除夜の鐘を聞くんだと眠らずに頑張っていたものの結局は眠くなり寝てしまったなんて言う経験をした人もいる事でしょう。
12月31日にちょうど日付けが変わり新しい年になる時を鐘が繋いでいきながら新年を迎えていきます。
人には108つの煩悩(ぼんのう)があると言われています。
その煩悩を祓うために除夜の鐘を撞く回数も決まっています。
除夜の鐘を撞く回数は108回となっています。
その煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを言います。
その考え方は、仏教における考え方からきています。
除夜の鐘の意味と由来ですが、説明していきます。
除夜の鐘の由来については、除夜の鐘をつく理由は、人の心にある煩悩を祓うためと言われています。
仏教での考え方でもありますが、人には108つの煩悩(=ぼんのう)があると考えられてきました。
その煩悩を祓うためにつく除夜の鐘の回数は108回とされているのです。
108回とは言ってもなかなか全部の鐘の音を聞いていくと言う人も少ないのではないのでしょうか?
12月31日の大みそかの真夜中に鳴り響く鐘の音ですね。
煩悩と言う意味はどんな意味があるのでしょうか?
煩悩とは、人の心を惑わせたり、悩ませ苦しめたりする心のはたらきのことを言っています。
仏教用語でもあります。
惑 (わく) ,随眠 (ずいみん) とも言います。
悟りの境地を妨げる一切の精神作用をさしています。
人の心の乱れや汚れを煩悩と考えていくつかの煩悩を挙げていきます。
・欲望:肉体的および精神的なもの
・怒り
・執着
・猜疑
などがあります。
誰でも持っているものではないのでしょうか。
このような煩悩を除夜の鐘を聞く事、撞く事で祓ってくれるのです。
除夜の鐘を聞く事で心が清められます。
除夜の鐘の意味を知ることでより興味も出て除夜の鐘を聞いていけることでしょう。
人間の持っている煩悩の108を祓っていただけると言うのでゆっくりと除夜の鳴り響く鐘を聞いていきましょう。
スポンサーリンク