お正月を迎えてその間に初詣に行く方も多い事でしょう。
三が日の間と言うのは神社などは非常に混雑していきます。
ましてや初詣で人気ランキングの上位となると多くの参拝者が訪れることでしょう。
全国で人気の住吉大社ですが、住吉大社についてお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
初詣で人気ランキングで1位の住吉大社。
住吉大社は、全国2000社以上ある住吉神社の総本社して信仰を集めるものです。
摂津国(せっつのくに)一の宮として古くから信仰されてきました。
禊祓の神、海上安全の神として崇敬されてきました。
本殿の様式「住吉造」は、神社建築史上最古のものなのです。
第一本宮から第四本宮まで4棟からなるものです。
本殿は文化7(1810)年に造営されたもので国宝に指定されています。
住吉大社のご利益はいくつかあります。
住吉大社のご利益にはどのような事があるのでしょうか?
開運招福・商売繁昌・交通安全・厄除け・縁結び・安産等あります。
年始にはいくつかの行事が行われます。
元旦早朝に若水の儀
三が日は無形文化財「住吉踊」
1月4日に五穀豊穣を願う踏歌神事
7日には白馬を見て年中の邪気を祓うという白馬(あおうま)神事など多くの行事が行われるのです。
ご利益:心願成就、厄除け、子宝、縁結び、航海安全
住吉大社の例年の人で数はかなり多いです。
約231万人と言われています。
三が日はかなり混雑が予想されます。
住吉大社の人気ランキング度についてですが、かなりの人気です。
人気度全国1位
大阪府内で1位
となっています。
参拝時には混雑で驚いてしまう方も多いのではないのでしょうか?
参拝をしていくのならば混雑すると言うのは頭に入れておくといいでしょう。
住吉大社ではいくつかのイベントが日にちごとに予定されています。
チェックしておくといいでしょう。
その日、その時間帯は特に混雑が予想されます。
・2019年1月1日 5:00 若水の儀
・2019年1月4日 13:00 踏歌神事
・2019年1月7日 11:00 白馬神事
ご祭神
・底筒男命(そこつつのをのみこと)
・中筒男命(なかつつのをのみこと)
・表筒男命(うはつつのをのみこと)
・神功皇后(じんぐうこうごう)
住吉大社のアクセス情報です。
場所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
住吉大社参拝時間開門時間
・12月31日22:00~1月1日22:00
・1月2~3日6:00~21:00
・1月4~5日6:00~17:00
・1月6日6:00~18:00
・1月7日以降6:30~17:00
※12月31日は一旦17:00に閉門し、22:00に再開門します
神社名:摂津国 一之宮 住吉大社
・南海鉄道南海本線「住吉大社駅」から東へ徒歩3分
・南海鉄道南海高野線「住吉東駅」から西へ徒歩5分
・阪堺電気軌道阪堺線 「住吉鳥居前駅」から徒歩すぐ
駐車場:三が日は交通規制のため閉鎖
公共交通機関で行った方がいいです。
車の時
阪神高速15号堺線玉出出口から府道5号を経由し、一般道(阪堺線)を住吉大社方面へ車で2km。
<有料>駐車場あり(200台)正月期間中は駐車不可
三が日には239万人が訪れるため非常に混雑します。
混雑は覚悟した方がいいのですが、特に混雑していく日時についてお伝えしていきます。
12月31日22:00~元旦3:00頃にかけては2時間前後は並ぶのは当たり前となります。
元旦には少しだけ緩和され1月1日11:00~18:00頃は1時間程度並ぶくらいです。
とは言っても混雑は覚悟していきましょう。
三が日の朝9:00~15:00頃の時間帯は混雑が予想されます。
混雑をなるべく避けていきたいものですよね。
混雑回避の時間帯
元旦の朝は早朝がやや回避されます。4:00~7:00頃がいいかもしれません。
1月2日以降は早朝6:00~8:00頃の時間はややすいているようです。また、夕方17:00時以降もねらい目です。
1月4日以降は少しずつすいていきます。
少しでも混雑を避けたい場合は、やはり大晦日カウントダウンの前後を避けましょう。
三が日を過ぎてからがいいかもしれません。
松の内の1月7日までの間に参拝するのもいいですね。
人気の住吉大社に行きたい方も多い事でしょう。
でも、かなりの混雑が予想されます。
混雑時間、混雑日時をなるべく避けて出掛けられるといいのではないのでしょうかね。
スポンサーリンク