新年を迎えると多くの方は初詣に出掛けていく事と思います。
初詣はどうして行かなくてはいけないのでしょうか?
初詣の由来はどんなものなのでしょうか?
また、初詣にいくのはいつ行けばいいのでしょうか?
いつでもいいわけではないでしょう。初詣について詳しくお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
初詣の由来についてです。
初詣とは、その年はじめて神社仏閣へ参り新年の無病息災や平安無事などを祈っていく事です。
元旦早朝から行われることが一般的でもあります。
昔は時計がありませんでしたが、日が暮れる頃が一日の終わりだったので日が暮れた夕方からが一日の始まりとされていました。
なので初詣は、大晦日の夕方からがお正月だったのです。
その大晦日から元旦の朝にかけて、家長(かちょう:家を代表する者)がその土地の氏神様をまつった神社に泊まり込み、夜通しその年の豊作や家内安全などを祈願していました。
これを「年籠り(としごもり)」といいます。
古来日本から「年籠り」(としごもり、としこもり)という風習がありました。
家長(一家の長)が、新年を平和に暮らしていくために大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神の社に籠もり祈願したと言われています。
氏神の社と言うのは、現在で言う神社にあたります。
時代は流れていき年籠りは大晦日の夜に詣でる除夜詣と元旦の朝に詣でる元旦詣と言うのがありこの2つに分かれています。
この2つの中の「元旦詣」の方が現在でも引き継がれて行われている初詣の原形となっているわけです。
江戸時代末期までの元旦詣は、その年の恵方にある神社に参拝していました。
そして、幸福を祈願していました。
この恵方にある神社の参拝を「恵方詣り」(恵方参り)とも言われていました。
恵方には、その年の「歳徳神としとくじん」がいらっしゃると言われています。
たたり神が来ないいい方向とされていたのです。
歳徳神-正月様とも呼ばれています。
時代が変わり明治時代に入ってくると恵方参りの風習は廃れていきました。
そして、人々は、有名神社などの好きな所にお参りに行くようになりました。
特に決まった神社へのお参りではなくて自分で選んでいくと言うように変わっていったのです。
恵方参りが廃れたのは、鉄道の発展にも関係したと言われています。
鉄道の発展により有名神社仏閣に足を運びやすくなったという事が1つの要因ともいわれています。
初詣にはいつ行くといいのでしょうか?
・除夜の鐘を聞きなが年をまたいで行く
・1月1日になってからその日のうちに行く
・正月三が日のうちに行く
などなどその家庭によってさまざまではないのでしょうか。
では、実際にはいったいいつまでに行けばいいのでしょうか?
初詣はいつまで行けばいいのと迷うところではないのでしょうか。
初詣は、先にも書いたように元々は元旦詣といって元旦に参拝するものでした。
と言うわけで今でも、元旦に行くという方が一番多いのではないのでしょうか。
元旦に行けなくても三が日中に行ければいいのではないのでしょうか。
三が日が過ぎてしまうと
「まだ行ってもいいのかな・・・」
と思ってしまうのではないのでしょうか。
1月7日までに行けばいいと言われています。
1月7日は松の内になります。
松の内までにと覚えておくといいでしょう。
松の内と言うのはどういうものなのでしょうか?
少し説明しておきます。
松の内は、門松やしめ飾りなどを飾っておく期間を言います。
一般的に1月7日までとされています。
それを松の内と呼んでいます。
地域によっては日にちの違いがあります。
地域によっては、小正月(1月15日)や二十日正月(1月20日)までという所もあります。
自分の住んでいる地域はどうなのかを確認しておきましょう。
初詣の由来は分かりましたか?
新年を平和に暮らしていくために大晦日の夜から元旦の朝にかけて氏神の社に籠もり祈願したと言われています。
初詣は大晦日の夜から行くようになります。
いつまでに行くのかは松の内の1月7日までとなります。
それとお願いばかりではなくて、感謝の気持ちも込めてお参りしていく事も大事です。
スポンサーリンク