恵方巻を節分の時に皆さんは食べていますか?
節分になるとスーパーにたくさんの恵方巻が並びます。
その恵方巻ですが、恵方の方角を見ながら食べていきます。
無言でしゃべらないで食べていくのを知っていることと思いますが、どうしてなのでしょうか?
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
まずは、恵方巻の由来についてお話していきます。
節分の日に、恵方の方角を向いて恵方巻きを食べる風習は、いつからあるものなのでしょうか。
恵方巻きの由来は、諸説あります。
恵方巻きの起源は昔からあったと言われていて江戸時代~明治時代にさかのぼります。
芸妓や遊女が集まる大阪の花街で節分をお祝いしていったり商売繁盛を願って縁起を担ぐために始まったと言われているというのもあります。
商人は芸妓遊びの1つとして遊女にお新香を巻いた海苔巻をその年の恵方に向かって食べるようにしていたとも言われています。
現在では縁起物として伝わっています。
この説によると元々は芸妓遊びだったという事になります。
また、戦国時代(1467年~1576年)とも言われています。
安永5(1708)年に「巻き寿司」が文献に登場しています。
でも、それ以前にあったということは考えられないようです。
今のように節分の日に恵方巻を食べていた、節分の日に恵方巻を食べる風習は、大正時代初期頃からのようでもあります。
節分と言うのは、お新香がおいしく漬かる時期でもあります。
お新香を巻いた恵方巻を恵方の方角を向いて食べていたのです。
恵方巻を食べることで縁起を担いだと言われています。
また、1932年には大阪鮓商組合がこの風習を広めて寿司業界を活性化しようとしたという説もあります。
「節分の日に恵方に向いて無言で壱本の巻寿司を丸かぶりすれば其の年は幸運に恵まれる」というチラシを配ったのです。
お寿司屋さんは2月の売上げがガクッと下がってしまうので売上アップのための秘策だったとも言えます。
お正月は、お寿司はよく売れます。
でも、2月は閑散期となってしまいます。
2月は落ち込み3月、4月は卒業や入学のお祝いでまた売れ行きも良くなります。
とは言っても昔から恵方巻を食べていくこの風習はみんながみんな行っていたわけではありません。
上流階級の人たちの中で行われていたもので庶民にはまだまだ浸透していませんでした。
恵方巻を食べていくのは、節分の日です。
節分の日に、その年の恵方の方角を向いて一言も話さずに無言で一本の巻寿司を丸かぶりしていきます。
恵方巻を静かに食べていく事で幸運に恵まれると言われています。
家族の幸せを願いながら食べていきます。
願い事を心の中で唱えながら何も話さずに無言で食べていくのです。
節分のある2月と言うのは、どの商売も1年のうちで客足が一番少ない時期とも言われています。
と言うわけで、お寿司屋さんも集客手段として行っていたものと言う話しもあります。
恵方巻をなぜ無言で食べるのでしょうか?
しゃべらないで食べていきます。
恵方巻きで喋ってはいけない理由はいくつかあります。
・喋ると口から福が逃げてしまう
・願い事に集中できない
・恵方巻きは男性の〇〇〇なので歯を立てないため
喋ると口から福が逃げてしまうというのは納得ができます。
なるほどとも思います。
恵方巻きは、「福を巻いた太巻き」という意味があるので一本まるまる食べると商売繁盛や1年の福を呼び込むことができると言われています。
しゃべらず無言で福を逃すことなく一気に食べていくといいです。
願い事に集中できないというのもなるほどですね。
おしゃべりしながらだと願いに集中できないですよね。
願いを込めながら恵方巻きを食べると願いが叶うと言われています。
願い事をしながら他の事を話すこともできないですよね。
一つの願い事に集中していきながら願いを込めて食べていくようにしましょう。
願いに集中すれば話しもできませんよね。
3つ目の恵方巻きは男性の〇〇〇なので歯を立てないためと言うのはなんでしょうかね。
これは、恵方巻きの由来からもありますが、商人が芸者達に男性の〇〇〇に見立てたお新香巻きを切らないでそのまま1本食べさせていき目を白黒させている芸妓さんの様子を楽しみながら見ていくという遊びの1つだったとも言われているのです。
なんともですね・・・・・
すごい遊びがあったのですね。
これが理由だったらなんだか嫌ですね。
そんな説があるからしゃべらないんだよとも子供に説明もできませんによね・・・・・
恵方巻を食べていく由来やなぜ話さない、無言でしゃべらないのかと言うのには理由がいくつかあるのですね。
なぜその理由?
というのもありますが、しゃべらない理由としては福が逃げるからとか願い事に集中できないと思って食べていくといいのではないのでしょうかね。
子供に聞かれてもその理由がいいのではと思います。
スポンサーリンク