保育園に入るのが難しいとも言われている保育園事情。
そんな激戦の中、無事に保育園に入れた方も多い事でしょう。
でも、保育園が決まったら決まったで色々と生じてくる問題や悩みなども出てきます。
保育園に入園していくと慣らし保育と言うのがあります。
その慣らし保育についてお話していきます。
スポンサーリンク
保育園の慣らし保育についてですが、保育園に入園が決まり、ママもいよいよ仕事に復帰していきます。
4月から保育園に入園していき、初日から1日中預けられるわけでもありません。
慣らし保育と言うのがあります。
慣らし保育をしていく事で子供が少しずつ保育園に慣れていきます。
保育園に入園したのはいいけれど、または保育園に入園が決まったのはいいけれども子供が保育園に慣れるのかどうかと心配に思う方もいるでしょう。
でも、焦らずに少しずつ保育園に慣れていけるといいですね。
ママの不安がそのまま子供にも伝わります。
子供と言うのはとても敏感にママの気持ちを感じていきます。
ママが不安だと子供も不安を感じてしまいます。
なので、不安もある事と思いますが、保育園に入れたことを喜び、これからの保育園生活を楽しみに前向きに考えて安心して子供を預けていけばいいのです。
保育士の先生方もプロです。
多くの子供達を見てきました。
なので、いろいろな経験を積んできているので慣れていることでしょう。
もし、何か心配な事や不安な事があった時には、いつでも保育士に相談したり話をしていくといいでしょう。
保育園の慣らし保育の期間ですが、その子供によって様々でしょう。
また、ママの仕事の復帰の時期にもよるでしょう。
4月に入りすぐに仕事に復帰する方もいることでしょう。または、少し余裕がある方もいるでしょう。
すぐにとなると慣らし保育も短く考えていきたいものです。
でも、初日から例えば、いきなり8時から17時なんてことになったら子供がかわいそうです。
今までは、ままとずっと一緒だったのにいきなり知らない人に、知らない環境に預けられてしまうのです。
子供の事も考えてあげましょう。
ママも仕事に復帰するという事で今までの生活とは大きく変わるでしょう。
でも、最初から子供に無理をさせてしまうと後々逆に大変になってしまう事もあります。
と言うのは、子供が最初は我慢してしまう事もあります。もしくは自分の置かれている状況がまだわからない。
「自分はどこに来ているのか」
「どうしてここにいるのか」
「いきなりママと離れ離れ」
でも、あるときふと気が付きます。
そこで爆発してしまうという子供もいるのです。
爆発と言うのは、子供が置かれている状況に気が付いて大泣きします。
よく言われているのが、最初は泣かないけれども後からなく子供の方が大変という事です。
後から気が付いて泣いたりしてしまう子供の方がいつまでも泣いてしまい大変になったりします。
気持ちも不安定になります。
最初にたくさん泣いて慣れていった子供の方が慣れるのも早いと言われています。
とは言ってもその子供度の子供のケースそれぞれですけどね。
最初にあまり無理をしないで子供の様子に合わせて保育士さんと相談していくのが一番です。
例えば
1日目:9時~11時
2日目:9時~12時半
3日目:9時~14時半
と言うような感じで少しずつ時間を長くしていきます。
最初は午前中で2日目は昼食後まで、3日目はお昼寝までと言う感じですね。
だいたい、1週間くらいを考えておくといいでしょう。
なかなか慣れずに時間がかかる子供もいますけどね。
会社に話して慣らしの事も理解してもらってお休みをもらったり祖父母に協力をしてもらったりしながら慣らしを乗り越えていくといいでしょう。
赤ちゃんだと哺乳瓶を受け付けないなんて子供もいるでしょう。
期間が長くなってしまう子供もいるかもしれませんが、焦らずに頑張りましょう。
ここまでお話していくと慣らし保育と言うのは大事、必要と言うのがわかるでしょう。
早く慣れてすぐにでも1日預けて働きたいと思うかもしれません。
でも、焦らずにじっくりと子供のペースに合わせて慣らしを行いましょう。
必要な慣らし保育なので、最初にしっかりと行っていけば大丈夫です。
慣らし保育なんて必要がないなんて安易に考えるのはやめましょう。
子供の気持ちになって立場になって考えましょう。
保育園の慣らし保育は大事に考えていきましょう。
「うちの子供は大丈夫」
なんて思わずに子供の様子に合わせて行いましょう。
また、ママの不安もあまり考えすぎないようにしましょう。
保育園に慣れて楽しくなる日が必ず来ます。
不安は子供に伝わるので安心して子供を保育園に預けていきましょう。
心配なことなどはいつでも保育士に相談していきましょう。
スポンサーリンク