赤ちゃんが生まれて育児休暇を取得している人も多い事でしょう。
でも、仕事の復職に向けて保育園も決めていかないといけません。
保育園の申請はどうしたらいいのか、いつからなのかなどなど分からない事ばかりなのではないのでしょうか?
ここで詳しくお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
保育園の申請の手続についてお話ししていきます。
まずは保育園の申請先になります。
申請先に関しては、住んでいる各区役所・支所へ申請してください。
受付時間は、
平日の8:30~12:00
13:00~17:00
になります。
各区役所、地域によって若干受付時間は異なるので問い合わせてみるといいです。
せっかく足を運んでも書類不備などの場合は受理できないことがあるのでしっかりと揃えて行きましょう。
早めの手続きがいいようです。
もし、書類の不備などがあれば再度出向くようになるのでギリギリでは間に合わなくなる可能性もあります。
余裕を持っていく必要があります。
4月1日利用開始希望の一次利用調整申請期間のみ、郵送にて申請することができるところもあります。
その対象者以外は区役所までいく必要があります。
直接行って申請したほうが確実ですね。
郵送の場合においても、ご家庭の状況やお子さんの健康状況などによって区役所から連絡が来る場合もあるようです。
近くの保育園を選ぶと言う人が殆どだとは思いますが、市外への入所を考える人もいるでしょう。
入所を希望する保育所等のある市区町村により受付期間が異なります。
事前に当該市区町村へ問い合わせていき詳しく聞いておくといいでしょう。
当該市区町村の締切日の1週間前までには住まいの各区役所・支所へ提出が必要です。
事情があったり保育園が合わなかったりで転園を希望する人もいるでしょう。
市内の保育所に通っている場合には、保育所等で関係書類を受け取ります。
そして、締切日までに各区役所・支所へ提出するようにしてください。
市外の保育所に通っている方は住まいの区の区役所・支所にご相談していきましょう。
転園希望とは言っても待機児童も多い中、なかなか厳しいと言うのも考えられますよね。
他の市から平成30年4月1日(利用希望開始日)までに転入予定の方は、その市の締め切りに間に合うように申請が必要になります。
原則として現在、住んでいる市区町村に申請してください。
その際、その市の申請書式を併せて提出してください。
転入予定を確認できる書類がある場合は、利用調整上はその市の在住者と同等の扱いとします。
とは言っても市区町村によっては、申請受付していない場合もあります。
その場合は、転入予定の区の区役所・支所に相談の上、直接申請してください。
現在住んでいる市区町村に申請してください。
利用調整上はその市に住んでいる在住者が優先となります。
このような場合には、二次利用調整からの調整対象となってしまいます。
保育園の申請の期間は決まっています。
では、いつからになるのでしょうか?
4月1日入所は申請が集中してしまいます。
各市において混乱を防いでいくために期間を設定して受け付けているところが多いです。
平成29年度に入所保留となっている場合でも再度申請が必要です。
平成30年度の利用を希望する場合は新たに申請が必要となるのです。
面倒ではありますが仕方がないですね。
申請期間はだいたい10月初旬から11月半ばなります。
郵送になると日にちが若干変わるので各市役所に問い合わせたりホームページを見て確認していきましょう。
一次、二次とあるので確認していきましょう。
役所なので日にちは遅れたりすると受け付けてくれないでしょう。
申請先(窓口)は住まいの区の区役所・支所となります。
一次利用調整で内定となった方の内定辞退等により、保育所等の受け入れ枠に空きが出た場合には、入所保留となった方及び二次利用調整受付期間に申請をした方を対象として二次利用調整が行われます。
一次利用調整で入所保留となった方が、二次利用調整でも入所保留となった場合には、保留通知の再発送はいたしません。
利用調整のランクは、申請締切日時点で提出している書類で判断すると言います。
保育園に入れるのか入れないかで大きく違いドキドキですね。
保育園の申請に関しては大まかにはどの市町村も大きくは変わりませんが、日時など若干違うところもあるので問い合わせて確認をしておきましょう。
直接行って話しを聞いていくのも色々と参考になるでしょう。
申請日のギリギリにならないように早目に行動しておくといいでしょう。
スポンサーリンク