十三祝いと言うのを聞いたことがありますか?
七五三は知っていても十三祝いと言うのはご存知ない方も多いのではないのでしょうか?
また、七五三はするけれども十三祝いはしたことがない、知らないと言う方が多いと思います。
ここでは、十三祝いについてお話ししていきます。
スポンサーリンク
十三祝いと言うのは何でしょうか?
十三祝いで十三参りと言うのもしていきます。
十三参りは、数えで13歳の男女がお寺などに参拝していきます。
智恵や幸福を授かるために親子で一緒に虚空蔵菩薩に参拝してお祓いを受けるお祝いのことを言います。
十三祝いは、無事に大きくなり十三歳まで元気に育った、成長したと言う喜びを込めてお祝いしていきます。
京都などをはじめとした関西地区で盛んでした。
近年では全国に広がってきました。
それでも知らないと言う人も多い事でしょう。または、やったことがないと言う方もいるでしょう。
周りの友達に聞いてもやっていないと言う方もいるのではないのでしょうかね。
十三参りで有名なのは、京都の法輪寺です。
春と秋に「十三まいり」という名前で参拝期間を設けています。
十三参りの由来や意味と言うのはどのようなものがあるのでしょうか?
詳しく十三参りについてお話ししていきます。
主に関西(特に京都)に伝わる習慣です。
陰暦の3月13日、現在の4月13日に数えで13才になった男女が虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りするものです。
虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏として知られています。
13番目の菩薩であることから、13のつく日に13才になった子どもがお参りしていくようになりました。
13歳になり知恵と福徳を授かる風習が生まれましたのです。
十三参りと言うのは、
「智恵もらい」
「智恵参り」
とも言うのです。
13才は生まれた年の干支が初めて巡って来る年にあたります。
干支は12年に1回です。
なので一回りしたと言うようになりますね。
13歳になると男女共に精神的にも肉体的にも子どもから大人へと変化する時期でもあります。
この時期と言うのは、とても大切な節目とされていました。
13歳と言うのは女の子は初めての厄年にあたります。
そのことから、厄落としの意味も込められているのです。
数えで十三歳になった年に、知恵と健康を授けてもらうためにお参りをする十三祝いなのです。
こう考えると我が家も十三祝いをと思うのではないのでしょうか。
心身ともに少し大人びてきた子供の成長を、凛々しく和装でお祝いしてはどうでしょうか。
十三祝いと言うのは、江戸時代後期にはじまったとされています。
4月13日やその前後の日曜日に、数えで十三歳になった男女が行っていました。
福徳と知恵を授けるという虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りする行事で「知恵もらい」「知恵もうで」とも呼ばれています。
関西で伝わった行事ではありますが、沖縄では、旧暦の正月後、最初の干支の日をトゥシビーと呼んでお祝いをするそうです。
これは、お参りの帰り道では後ろを振り返らないようにするのです。
それは、後ろを振り返ると授かった知恵が戻ってしまうという言い伝えがあるからなのです。
この約束は守らなくてはいけません。
どうしてなのかと言うと、
決められた約束は必ず守らなくてはいけないと言う大人としての責任を自覚させる意味があるそうです。
大人への仲間入りで納得できますね。
年中行事には、季節の節目だけではありません。
人生の節目を知らせる役割もあると言うわけなのです。
十三祝いのお祝いでは何をするのでしょうか・
お祝いの仕方をお話ししていきます。
十三祝いでは、虚空蔵菩薩にお参りをします。
京都の嵯峨野にある法輪寺の十三参りが有名です。
関西で伝わった行事なので京都なのですね。
最近は虚空蔵菩薩に限らず、氏神様やなじみのある神社仏閣にお参りをする方も多いと言います。
服装はどんな服装なのでしょうか?
女の子:肩上げをとった本裁ちの振袖や小紋など
男の子:紋付袴やスーツなど
関東ではなかなかこのような服装をした13歳をなかなか見かけませんよね。
今後もっと広がっていくのでしょうかね。
十三祝いでお参りをした後は、後ろを振り返らないですね。
お参りの帰り道に後ろを振り返ると、せっかく授かった智恵がなくなってしまうので決して後ろを振り向いてはいけません。
京都から伝わり全国に広がってきているようです。
とは言ってもまだまだ七五三に比べると全然ですね。
でも、子供の成長は親にとっても嬉しいものです。
十三祝いもしていけるといいですね。
スポンサーリンク