4月と言うと入学のシーズンですね。
桜の花もだんだん散ってしまいますが、何とか入学式までは咲いてほしいと願いますけどね。
そんな4月に多くの小学校や中学、高校、大学で入学式が行われます。
入学式には多くの親の出席があります。
でも、子供が成長して大きくなった時、特に大学生にもなると親は出席していくのかしないのかで悩むことがある事でしょう。
大学の卒業式に親は出席していくのかしないのかお話していきます。
スポンサーリンク
大学生と言うともう大きいです。
そんな大学生の入学式に親は出席するのかしないのかと言うところで悩む方がいるでしょう。
出席するのかしないのかと言うかしてもいいのかしないほうがいいのかと言う感じでしょうか。
大学生の子供の方が親が入学式に出席するというと嫌がるかもしれません。
大学の入学式に、親が出席するのはおかしいのでしょうか?
どうなのでしょうか?
新たな門出として子供の行く大学も見ておきたいと言う人も多いのではないのでしょうか。
大学生の卒業式でも悩んでいる親も多い事でしょう。
大学生の入学式と卒業式です。
卒業式では、すでに成人を既に迎えているということでもあり4月からは、社会人になる人も多い事でしょう。
そんな大学生の卒業式なのに
「大学生の大人の卒業式に、親が行くのはどうなのかな?」
と悩む事でしょう。
入学式も同じで、
「大学生の入学式はどうなの?」
「え!!大学生なのに入学式に行くの?」
と言われてしまうのでしょうか。
大学によっては、最初から、入学式や卒業式に、親を出席できないというところもあります。
と言うのは、学生による自主入学式、自主卒業式の場合があります。
そういう場合には、親は出席できません。
でも、大学によっては大丈夫なところも多いです。
大ホールなどで入学式は行われます。大学によっては武道館を借りてと言うところもあります。
なので、たくさんの人が入れます。
親の参加も大歓迎となるのです。
大学の入学式や卒業式に親が行くなんて過保護と思われてしまうかもしれません。
とは言っても例えばプロ野球選手なんかは、初めてのプロ公式戦や引退セレモニーなどでは、親御さんを呼んでいる選手も少なくありません。
もう社会人なのに親を呼ぶんだと思う方もいるかもしれません。
オリンピックなどでは、親御さんが大きな声援を送っている姿も多く見かけます。
また、銀メダルとか金メダルと言うように獲得したメダルを、親御さんにかける姿はよくテレビや新聞などでもよく取り上げられています。
なので、親が出席していくというのはラインがあるわけではないのです。
大学の入学式や卒業式に親が出席していくというのは決して、過保護と言うわけではないのです。
何歳になっても子供の成長は嬉しく見ていきたいものです。
我が子がいくつになっても変わらないのです。
育ててくれた親に感謝する意味で、子ども側は、親御さんに来てもらう、出席してもらうというのがあるのではないのでしょうか。
親は何歳になっても我が子の成長を見守っていきたいものです。
と言うわけで入学式にも卒業式にも出席していく親は多いのです。
子供も大人も温かい気持ちで考えていいのではないのでしょうか。
「大学生なのに卒業式に親が行くの?」
「入学式に大学生なのに行くの?」
「行かないでしょ!」
なんて今どき、言っているのは強がっているだけではないのでしょうかね。
面倒だとかわざわざ行かなくてもいいと考える方もいないわけではありません。
私の友達もあっさりと
「行かないでしょ」
と言う人もいます。
もし、周りの友達がそのような意見が多い中で実際に自分は行きたいのに我慢してしまう方もいるかもしれません。
そんな必要はありません。
それぞれに考えがあることなので、親子でコミュニケーションをとっていきながら出席していくのかしないのか判断していいでしょう。
実際に私の周りには大学生の親も多いです。
私自身、子供の入学式に出席しました。
何人か知っているお友達のお母さんがいたので一緒に参加しました。
でも、大学になると知っている親御さんと言うと本当にいません。
私立の大学からそのまま付属の大学となったらいるかもしれませんが、それ以外だと同じ高校から行く友達と言うのは本当に少ないです。
大学は学部もたくさんあるので人数も多いです。
入学式では、たくさんの保護者が集まります。
私の子供の大学の入学式もすごいたくさんの親が集まっていました。
みんな熱心なんだなんて思ってしまう部分もありましたが、大学の入学式ではたくさん集まるんだな、みんな行くんだと思いました。
ぶっちゃけ、自分の大学の入学式、卒業式の時には親が来た記憶はすでにありません。
入学式には来てくれたような気はします。
やはり、自分の子供が行く大学を見ておきたいという人も多いのではないのでしょうかね。
だからと言って子供と一緒に帰ったりと言うのはありませんでした。
子供は子供同士、友達がいました。
塾で一緒だった違う高校の友達もいたりしてその友達同士で盛り上がっていました。
大学生だから入学式に行くのはおかしいとか、行かないというのはないのです。
学生の入学式の服装はスーツになります。
そのような服装が定番になっています。
学生はそうなのですが、親はどうすればいいのでしょうか?
特にお母さんは何を着たらいいのでしょうか。
お父さんは黒や紺のスーツを着ていけばいいかなと思いますが、母親です。
やはり、母親もスーツですね。
あまり派手な服装は控えたいものです。
黒、紺、グレー、白を基調とした、スーツやワンピースなどが定番でいいのではないのでしょうか。
スカートでもいいしパンツスーツでもかまいません。
入学式と言うとお祝いです。
明るいイメージがあります。
祝賀ムードもあるのでコサージュをしたり、パールのネックレスなどをして華やかさをだして出席していくといいでしょう。
派手過ぎるのはどうかと言うところですが、地味すぎてもいけません。
やはり、明るい春の雰囲気を大事にしていきたいですね。
お祝いの場なので喪服のようになってしまってはよくありません。
特に卒業式では黒が多くなってしまいがちです。
卒業式のスーツをそのまま入学式で着るという方もいるでしょう。
ちょっと、アクセサリーやコサージュに気を使って明るく華やかにしてもいいのではないのでしょうかね。
小物やバッグにも気を使っておしゃれして出掛けていきましょう。
足元は、ストッキングをはいていきましょう。
黒のストッキングをはいていく人もいます。
あまり地味になりすぎるといけません。
少しヒールのあるパンプスがいいでしょう。でも、慣れない靴だと靴ズレもあるかもしれません。
靴ズレになると歩いていて辛いですよね。
購入するときに履きやすい靴を選んで気を付けていきましょう。
大学生だからと言って行かないというわけではありません。
大学生の入学式に行く親が増えていています。
私も実際に子供の大学の入学式に行きました。
大ホールにたくさんの親が来ていました。
私は、一人でしたが、夫婦で出席していた親も多くいました。
入学式に出席して良かったと思いました。大学の様子もよくわかり雰囲気も味わう事が出来ました。
大学生になると大学に行く機会もなかなかありません。入学式などの機会に行ったり学園祭の時に行ったりと本当に卒業するまでに行く事は少ないです。
スポンサーリンク