5月人形、兜は、5月の5日の子供の日に飾っていきます。
その日だけではなくて雛飾りのように何日か前から飾っていきます。
5月人形、兜ですが、実際は、どのくらいの期間飾っていくといいのでしょうか?
いつから飾っていつ片付ける?と言う感じです。いつからいつまで飾っていくのかをお話していきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
5月5日の子供の日の事を「端午の節句」といいます。
その端午の節句の日に男の子の健やかな成長を願って兜や鎧、鯉のぼりを飾っていきます。
どうして端午の節句に兜や 鎧、鯉のぼりを飾るようになったのかを最初にお話していきます。
端午の節句の由来は、そもそも古来中国から日本に入ってきたものです。
古来中国では、5月は物忌みの月でした。
なので、厄払いの行事が盛んに行われていました。
旧暦では、5月は牛の日でした。最初の牛の日を節句として祝ったという事が始まりでもあります。
どうして端午の節句と言われるのでしょうか?
端午の節句の意味についてお話していきます。
端午の「端」は「物のはし、始まり」という意味があります。
端午の「午」は、「うま」という意味がありました。
「端午」とは月の始めの午の日と言う意味です。
そのことから
「午」=「五」
となりました。
そして、毎月5日となって、数字が重なる5月5日に「端午の節句」として祝うようになったのです。
5月5日だけではなく、3月3日、7月7日、9月9日なども節句になっています。
では、なぜ、端午の節句と言うのは、女の子ではなくて男の子なのでしょうか?
端午の節句はどうして男の子の節句なのでしょうか?
元々は奈良時代からの古い行事でした。
時代の流れとともに「武士を尊ぶ」節句へと変わっていきました。
それから、徳川幕府になると5月5日は重要な式日と定められました。
徳川幕府になっていき大名などが江戸城へ将軍に祝いを奉じる様になりました。
そして、将軍に男の子が生まれると玄関先に馬印や幟(のぼり)を立てて祝っていきました。
男の子が生まれて男の子の誕生と成長を祝う行事と変わっていきました。
今のように兜を飾ったり、こいのぼりを飾っていたのでしょうか?
当初の時代では、鎧兜や五月人形、鯉のぼりを飾り、男の子の赤ちゃんの誕生を祝っていました。
そして、厄除けや健康祈願を願う行事となっていきました。
このような流れで現在の5月5日の端午の節句があります。
3月の女の子のお祝いや5月の男の子のお祝いでは、男の子の節句も女の子の節句も意味は同じです。
病気や災難から守ってくれるという意味があります。
雛人形は早くしまわないと「お嫁さんにいけなくなる」と言われます。
5月人形、兜や鯉のぼりもそうなのでしょうか?
3月の女の子の節句と同じような感じではあると思いますが、特に決まりはないそうです。
では、いつ飾るのとなるでしょう。
5月は、季節の節目ということもあり、春分の日が過ぎた頃、4月中旬頃に出して飾ればいいとも言われています。
大安だのと言うのは特に関係ありません。
でも、大安などにこだわる方はその日に飾っていってもいいでしょう。
特別にこの日にと言うのはありません。
いつから飾るのか、いつ片付けるのかと言うのは、特に決まりはないようです。
いつまでも出していると、だらしがないなんて思われてしまう事があるので気を付けている方もいるようです。
5月5日の節句が過ぎれば意味は特にありません。
5月5日が過ぎて飾っておいても男の子は結婚が遅れるという事はありません。
出しておいても場所を取られたり、邪魔に思う方もいるでしょう。
端午の節句が過ぎれば片付けても大丈夫です。
こいのぼりでは、一年中出しているというのはなかなか見ません。
でも、5月人形や兜は、一年中飾っている家もあると言います。
と言うわけで特に片付けなくてもいいというわけです。
節目の行事というのもあるのでいつまでも出しておかずにその季節に飾ったり片付けをする方がいいかもしれません。
5月人形や兜に関しては特にいつ飾るのがいいとか片付けるといいというのはありません。
いつまでも出しておいて結婚が遅れるというのもないようです。
でも、直前に出して、いつまでもいつまでも出しておくというのはちょっとと思ってしまいます。
4月の中旬ごろから5月5日が過ぎたら片付けるという人が多いようです。
出さなきゃいけないというものではありませんが、せっかくあるので飾って子供の成長や健康を祝ったり願っていきたいですね。
スポンサーリンク