お祝いでお金を包むことがあるでしょう。
玉串料と初穂料と言うのもあります。
この、玉串料と初穂料と言うのは何か違いがあるのでしょうか?
詳しくお話ししていきます。
スポンサーリンク
神社でお宮参りや七五三などお参りに行かれる方もいる事でしょう。
その時に祈祷料と言うのを納める事もあるでしょう。
神社で祈祷を受けるときに祈祷料をご用意していくようになるでしょう。
このご祈祷料に関して、
「熨斗袋(のしぶくろ)の表書きは何て書けばいいのか?」
と分からない方もいるでしょう。
一般的に祈祷料の表書きには
「玉串料」
「初穂料」
「祈祷料」
「御礼」
などと書いていく事があります。
その中で、初穂料と玉串料と言うのがありますが、
なんだか分かるようで分かりにくいですよね。
このように書くとなると意味は同じなのかなとも思ってしまいますがどうなのでしょうか?
「玉串料」と「初穂料」の意味と使い分けについてご説明します。
祈祷料の表書きには書き方が先にお話しした他にも色々とあります。
神社に渡す謝礼の表書きとしては、「御初穂料」「初穂料」「御玉串料」「玉串料」「御礼」「御祭祀料」「御祈祷料」などがあります。
一般的に良く用いられるのは「初穂料」「玉串料」「御礼」となります。
その中の初穂料と玉串料はどう違うのでしょうか?
一つ一つ説明していきます。
各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄払い、地鎮祭などの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す表書きに「御初穂料」という表書きを用いていきます。
また、お守りや、お札を神様から授かる時にも「初穂料」という言葉を使います。
と言う事から、神社で販売しているお札(おふだ)や、お守りなどの値段を「初穂料」としている場合があります。
「初穂」とはその年に初めて収穫されたお米のことを言います。
初穂料とは初穂の代わりを言うのです。
この初穂と言うのは、ご神前にお供えして収穫と豊作を神様に感謝する習慣があります。
お供えしていくものとしては農作物や魚類など「初物」としてお供えされています。
この習慣はずっと受け継がれています。
全国の神社で秋に執り行われる「新嘗祭」や「秋祭り」「収穫祭」と言うお祭りも行われています。
初穂、初物は神様にお供えし感謝の気持ちとこれからの豊作にも願いを込められています。
そういった初穂、初物を神様にお供えしていくのですが、時期がずれてしまうと初穂・初物が手に入らなくなってしまいます。
そこで初穂・初物の代わりとして「お金」が神様にお供えされるようになったのです。
「神様にお供えするもの」
とも言われています。
そして、
神前にお供えする金銭を
「初穂料」
と言うようになりました。
神道での通夜際、葬儀(葬場祭)、各種祝い儀式(七五三、お宮参り)、結婚式、各祈祷、厄祓い・厄払いの際に神社に納める謝礼として金銭を渡す際の表書きにも「御玉串料」という表書きを用いていきます。
通夜際、葬儀(葬場祭)に参列する人が持参する香典の表書きにも用いていきます。
玉串料の意味としては、「初穂料」が「初穂」の代わりとなるので「玉串料」は「玉串」の代わりとなるのです。
「玉串」とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたものです。
玉串料は玉串の代わりと言うのはどういうことなのでしょうか。
玉串は米、酒、魚、野菜などの神饌(しんせん、神様のお食事物)と同様に神様にお供えするものです。
これら神饌と異なる点は、祭典のなかで「玉串拝礼」「玉串奉奠」の行事なのです。
祈願者自らがお供えしていきます。
玉串は、初穂・初物と同じように神様にお供えすべき玉串を用意できない代わりに納めていきます。
玉串の代わりにお金をお供えすることになっています。
と言うわけで、「初穂料」同様に「ご神前にお供えするもの」という意味があることから神前にお供えするものを「玉串料」と呼ぶようになったのです。
初穂料と玉串料のの違いと言うのは
初穂料は初穂の代わりで玉串料は玉串の代わりと言う事です。
・初穂料とは初穂・初物に代わるものという意味
・初穂料とは神様にお供えするものという意味
・玉串料は玉串に代わるものという意味
・玉串料は神様にお供えするものという意味
と言う意味を持っています。
同じように神様にお供えするものとして昔から言われています。
スポンサーリンク