七五三の初穂料についてお話ししていきます。
七五三は、子供の成長をみんなで祝い嬉しい行事の一つですよね。
七五三の初穂料とは何の事なのかまた、「料」と言うとお金?となりますよね。
七五三で納めるお金についてお話ししていきます。
スポンサーリンク
七五三は子供のすくすくと育った成長をみんなでお祝いしていくものです。
古来、男女とも3歳になるとそれまで剃っていた頭髪をたくわえ始める「髪置」と言うのがありました。
また、5歳の男児は初めて袴を着用する「袴着」と言うのもありました。
7歳の女児では童子の着物の付紐をとり、帯を使用し始める「帯解き」と言うのがありました。
それぞれの年齢で儀式が各家庭で行われていました。
現在では七五三と言う形となり、成長の節目にあたるこれらの歳に神社にお参りしていきます。
これまでの成長に感謝するとともにこれからの健やかな成長を祈願するようになったのです。
七五三では初穂料と言うのを納めていきます。
まずは、七五三の初穂料についてお話ししていきます。
初穂料は「はつほりょう」と読みます。
初穂とは、初めて収穫された稲穂の束のことを言います。
その年に初めて収穫された稲穂・野菜・果物などまた、初ものの魚などを神前に奉納していきます。
そして、豊作に感謝の気持ちを込めて、またこれからの豊作にも願いを込めていきます。
初穂は、祈願と感謝をしたことが起源のようです。
現代、その初穂の代わりとして献じられる金銭のことも指すようになったのです。
それが初穂料となったのです。
初穂料とは、神社に祝詞(のりと)を上げて頂きお祓いをお願いした謝礼で納めるお金の事を言います。
神社によっては「玉串料(たまくしりょう)」というところもあります。
言い方は違いますが、初穂料と玉串料は同じです。
初穂料=初穂
玉串料=玉串
初穂料、七五三で納める額についてお話ししていきます。
七五三で初穂料を納めていきますが、その時の初穂料の相場はいくらくらいなのでしょうか?
神社に納める額です。
七五三の初穂料の金額の相場についてお話ししていきます。
初穂料の金額の相場は、だいたい5,000円~10,000円くらいと言います。
5000~10000円と言う書き方をしていきましたが、
5000円か10000万円です。
または、7000円です。
一般的に初穂料は「5,000円から」という神社が多いようです。
予め金額を決めている神社もあります。
神社によっては、祈祷は予約制と言うところがあります。
予約制ではないところもあります。
祈祷の予約などに関しては、神社に問い合わせをして聞いてみるといいでしょう。
また、初穂料の金額を事前に教えてくれるところもあるので聞いておくと準備も出来て安心ですね。
七五三の参拝で神社への祈祷料として渡す初穂料
・相場としては5,000円〜10,000円
・予め金額指定の神社も多い
・祈祷に関して予約制の神社もある
各神社によって違うので直接問い合わせをして聞いておくといいでしょう。
また、各神社のHP(ホームページ)に掲載されていたりするので見てみるのもいいでしょう。
七五三シーズンに祈祷の予約などで電話で問い合わせた時に伝えてくれる神社もあります。
神社によってはHP上で
「金額はお気持ちから…」と掲載している所もあります。
その場合は上記の相場で5,000円からと考えていくといいでしょう。
兄弟、姉妹が一緒に七五三をする時の初穂料ですが、一人分だけとはなりません。
金額×人数分になります。
5000円だとします。
2人の場合は×2になるので10000円となります。
神社によっては割引をしてくれるところもあると言います。
神社に問い合わせをしてみて下さい。
初穂料を納めた時に授与物を頂ける神社が多くあります。
何もいただけないところもあれば、金額によっていただける場合があります。
初穂料の金額の違いで何か対応が変わると言うのは特にありません。
神社によっては初穂料の金額によって、祈祷後にもらえる授与物が異なることがあります。
七五三の授与物としては、七五三お祝いのお守りや千歳飴などが入っています。
その他に文房具などがあります。
最近では神社ごとの個性的な贈り物もあります。
HPなどに「5,000円、7,000円、10,000円」などの金額差を表示している神社もあります。
HPを見て確認したり神社に祈祷の予約をする際などに電話で聞いてみてもいいでしょう。
初穂料は初穂の代わりです。
初穂料は神社によって決まっているところもあれば決まっていないところもあります。
相場はどのくらいなのでしょうか。
初穂料の金額の相場は、だいたい5,000円~10,000円くらいと言います。
予約なども含めてまずは、七五三をする神社に問い合わせをしていくといいでしょう。
スポンサーリンク