七五三詣は三歳の男の子と女の子、五歳の男の子、七歳の女の子がお祝いしていきます。
神社にお参りしていき健やかな成長を祈る儀式でもあり意味があります。
七五三の由来など詳しくお話ししていきます。
スポンサーリンク
七五三の由来についてお話ししていきます。
・古くは三歳の「髪置」(それまで剃っていた髪を伸ばし始める)
・五歳の袴着(初めて袴を着ける)
・七歳の「帯解」(小袖に縫付けられていた紐を取り、初めて帯を締める)
という習俗がありました。
これらは公家や武家というごく限られた階層の間でのみ行われていたものです。
その後、時代と共にこれが各層に広まっていきました。
そして、江戸時代末には
「十五日子供髪置、はかま著、帶解の祝ひ、諸所氏神へ參詣有、とりわき赤坂山王社…」
(「増補江戸年中行事」享和3)
「…各あらたに衣服をととのへ産土神へ詣し…永田馬場山王宮…何れも今日神樂ありて賑へり」
(「東都歳時記卷五」天保9)
とあるように、11月15日に七五三詣として神社に参詣する風習となっていったのです。
七五三の起源は室町時代とされています。
当時は医療も現代のように進化していなかったので生まれたての赤ちゃんが亡くなることが多かったのです。
なので、生後3年~4年経過してから、当時の戸籍に登録をしていました。
そして、3歳、5歳、7歳になると神社や寺などに行き、この年まで無事に成長したと言う事に対しての感謝をしていました。
また、ますますの成長と幸せを神様にお願いするようになりました。
これが七五三の由来でもあります。
七五三は、健やかな子供の成長と幸福を祈りまた、ここまで大きく育ってきた喜びをみんなで祝う日でもあります。
そんな意味が込められています。
七五三では年齢ごとに儀式があったりいみもあります。
それぞれの年齢ごとで説明していきます。
それぞれ意味があります。
3歳、5歳、7歳の年齢ごとに見ていきましょう。
3歳のときは、男女ともに髪を伸ばし始めるという「髪置(かみおき)の儀」の意味があります。
3歳 男児・女児 髪置きの儀と言うのがあります。
江戸時代は3歳までは髪をそり、3歳でそれを終了するという風習から来ています。
中世の日本では幼児は髫(うない)という、肩のあたりで切りそろえた髪型をしていました。
髪置きの儀を境に切りそろえていた髪を伸ばすようになります。
その髪置きの儀で児童の仲間入りをしましたと言う意味があるのです。
この風習は室町時代後期頃に広まったと言われています。
男の子の5歳は男の衣服、袴を着るという「袴着(袴ぎ)の儀」があります。
5歳 男児 袴着の儀です。
袴着はもと着袴(ちゃっこ)と呼ばれていました。
平安時代にこの儀式が行われていた記録があるといいます。
昔は男女とも行なっていたようですが、現在は男児が初めて袴を付け少年の仲間入りを果たす意味があるのです。
女の子が7歳になります。
7歳の時は着物帯を着はじめる「帯解(おびとき)の儀」という意味があります。
これは男子が袴を着用し始めるのが5歳となっていて女の子が幅の広い大人の帯を結び始めるのが7歳からだったと言われています。
7歳の女児が帯解きの儀です。
子供の着物には付紐といって、着物に帯の代わりになる紐がついています。
着やすくて着崩れしにくくなっていました。
帯解きの儀を経て女児は付紐を取って大人と同じ帯を使うようになるのです。
そして、それは社会的にも少女の仲間入りをしましたと言う意味があるのです。
七五三には由来があり室町時代から行われてきたと言われています。
七五三にはそれぞれ意味があります。
3歳、5歳、7歳で行い年齢ごとにも儀式や意味があるのです。
・古くは三歳の「髪置」(それまで剃っていた髪を伸ばし始める)
・五歳の袴着(初めて袴を着ける)
・七歳の「帯解」(小袖に縫付けられていた紐を取り、初めて帯を締める)
スポンサーリンク