喪中と言うのはお正月にどうしたらいいのかと分からないことがいくつか生じてきます。
お飾りは飾らなかったり、年賀状を控えるなどと言うのは知っている方も多い事でしょう。
そういうものを控えるならばお年玉も控えなければいけないのかとなります。
お年玉は、子供たちが楽しみにしているものでもあります。
どうしたらいいのでしょうか?
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
喪中の時にお年玉はどうすればいいのでしょうか?
やはり新年のご挨拶を控えたりお飾りや門松なども控えていくのでお年玉も控えたらいいのではとなりますよね。
そうですね。
喪中の時にはお年玉と言うものは控えた方がいいのです。
でも、お年玉と言うと子供たちはとても楽しみにしている事でしょう。
そのお年玉を一切お断りする、もらえないとなると残念となる事でしょう。
楽しみがなくなってしまいますよね。
となるとかわいそうなので違う形で渡してもいいでしょう。
「文具代」「書籍代」「お小遣い」などの表書きで渡すときには渡していくといいのではないのでしょうか?
そうすることでおめでたいお年玉ではなくなるとなります。
そもそもお年玉と言うのはどんな意味があるのでしょうか?
子供にとっては嬉しいお年玉です。
そのお年玉についてお話ししていきます。
子どもたちの正月一番の楽しみなのが食べることもですが、お年玉なのではないのでしょうか。
子供達にとって重要な資金源になっているのではないのでしょうか?
お年玉をもらって何かを買おうと言うように計画を立てている子供もいるのではないのでしょうかね。
現金をぽち袋に入れて、大人から子どもに渡すものになっています。
でも、実は、かつてはお年玉と言うものは全く違うものでした。
もともとは、年神様から新年に授かる「新しい魂」を「年魂 」(としだま)といいました。
お誕生日を考えていくと誕生日がくるとひとつ年を取っていきます。
でも、かつては正月に年神様から「年魂」をもらってみんなひとつ年をとったと言われています。
これが数え年という年齢の数え方です。
年神様の「年魂」をいただく事。
これが本来のお年玉なのです。
そのお年玉ですが、お年玉はどうやっていただいたのでしょうか。
年の魂・・・・・
この年魂と言うのは、年神様に供えた丸餅を食べることだったのです。
年神様に供えて、御魂(みたま)が宿った餅玉を、家長が家族に分け与えたものが始まりでした。
これを「御魂分け」と言います。
この餅玉を「御年玉」「御年魂」と呼んでいました。
それを「お年玉」といいます。
そして、この餅を食べるための料理が雑煮だったのです。
昔からお年玉と言うのは現金ではなかったのです。
「お年玉」はお父さんが子どもへ、主人から使用人へ、師匠から弟子へというように渡していました。
目上の人から目下の人へ渡すものなのです。
新年に目下のものが目上のものに何かをさし上げるときは「御年賀」「御年始」とするのです。
ではお年玉の相場と言うのはどのくらいなのでしょうか?
未就学児や小学生、中学生、高校生を見ていきたいと思います。
だいたいの相場を目安にお年玉を包んで下さいね。
大人にとってはちょっとした出費でもありますけどね・・・・・
未就学児(3歳~6歳)のお年玉の相場はどのくらいなのでしょうか。
多くの地域で1,000円程度もしくは500円となっています。
「500円」と「1,000円」を占める割合が多いようです。
でも、未就学児にはお金よりも何か他のものがいいと思い、おもちゃなどを買って渡すこともあります。
小学校低学年のお年玉の相場はどうでしょうか。
小学生の低学年は、1000~3000円くらいとなっています。
3000円では多いような気もします。
2,000円以内におさまっている事が多いようで「2,000円」程度が相場かもしれません。
小学生の低学年から3000円とか渡すと後が大変ですよね。
だいたい1000円でいいかなと思います。
小学校高学年では3,000円が多くなっています。
小学校高学年にもなると子ども同士で出かけたりと言う事も出てくるでしょう。
友達とお出掛けをしたり欲しいものを買ったりするでしょう。
正しい金銭感覚を身に付けるためにも、多すぎず少なすぎずがいいのではないのでしょうか。
相場である3,000円程度が目安になるのではないのでしょうか。
中学生のお年玉の相場は5000円が相場です。
ほとんどの地域で半数程度が5000円と言う子供が多いようです。
半数が5000円なので3000円でもいいかなとも思います。
高校生になったら5000円としてもいいのではないのでしょうかね。
3000円~5000円が相場とも言われています。
高校生にもなるとさすがに金額は大きく上がり、10000円と言う高校生も少なくないようです。
とはいっても中学生の相場と同じ5000円と言う高校生も多いです。
高校生のお年玉の相場は5,000円以上を目安にするのがいいでしょう。
渡す子供が多い時にはちょっと厳しい出費になるかもしれませんよね。
お年玉をぽち袋に入れるとき皆さんはどうしているのでしょうか?
そのままではお札は入りませんよね。
お札を折って入れていく事でしょう。
お札を折るときはどうしたらいいのでしょうか。
お札は肖像(表)が内側になるように折っていきます。
左から右の順に三つ折りに折ります。
ポチ袋から取り出して広げたときに表が上を向いている状態がベストとなります。
硬貨を入れていく時にはどうしたらいいのでしょうか。
硬貨の場合も取り出したときに表側が上になるように入れておきます。
硬貨に記載されている製造年月がある方が裏側となります。
それを下にするようにしてぽち袋に入れましょう。
とは言っても硬貨となると未就学児になりますね。
表とか裏とか特別に気にしないかもしれませんけどね・・・・
ぽち袋の表に名前を書いていく事でしょう。
どうやって書いていくといいのでしょうか?
ぽち袋の表側には相手の名前を書いていきます。
そして、裏側には自分の名前を書いていきます。
親戚同士で集まると同じ名字だったりするので下の名前がいいかもしれませんね。もしくはフルネームがいいかもしれません。
渡す金額でお年玉の時にNGの金額もあります。
マナーを考えると400円、4,000円などの4がつく数字は縁起が悪いため避けたほうがいいです。
やはり数字を気にする人もいる事でしょう。
1000円だったり2000円、3000円、5000円、10000円と言う金額が一般的でしょう。
お年玉の話しにもなってしまいましたが、喪中の時にお年玉をどうするのかと言う話しですが、喪中の時にはお年玉と言う形ではなく文具代などとして渡していくようにしましょう。
お年玉は子供にとって楽しみの一つでもあります。
なくしてしまうのはかわいそうなので渡してあげましょう。
スポンサーリンク