大江戸温泉に行ってきました。
温泉に行くときにタオルの貸し出しがあるのかないのかと迷う事がありますよね。
念のために持って行こうと考える人もいることでしょう。
フェイスタオルだけでも困るしなんてありますよね。
行ってきたばかりなので大江戸温泉のタオルの貸し出しについて詳しくお話しておきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
大江戸温泉でのタオルの貸し出しについてですが、貸してくれるのかどうかと言うと貸し出しをしてくれます。
料金の中にタオルも含まれているので、全員貸し出しをしてくれます。
オレンジ色のタオルで、フェイスタオルとバスタオルの2枚を貸してくれます。
タオルの貸し出しに別料金は必要ありません。
タオルは受付では貸してもらえません。
どういうことなのかと言うと、受付では、人数を言ったりして受付をするだけです。
だいたいの温泉では、受付でタオルを貸してくれるのですが、大江戸温泉は違います。
受付をした後に、場所移動して浴衣を貸してもらいます。
浴衣と言っても何種類もあるので、その中から選んでいきます。
「どの浴衣にしようかな」
と考えます。
パッと決められる人もいれば悩む人もいるでしょう。
見本も飾られているのでそれを見れば選びやすいです。
で、いつタオルを貸してもらえるのかと言うとまだなんです!!
男女別の更衣室があり、そこでまずは浴衣に着替えていきます。
そこでは、下着はまだつけたままで浴衣になります。
「それじゃ~どこで温泉に入るの?」
ッて感じですよね。
私も初めてだったので勝手わからずと言う感じでした。
浴衣に着替えて更衣室を出た後もまだ、タオルの貸し出しのところへはたどり着かないんですよね。
浴衣に着替えた後は、更衣室を出るとたくさんのお店があります。
縁日のようで楽しめます。
「温泉はどこ?」
となります。
早くに温泉に入りたい人は、温泉へと直行していきましょう。
温泉の入り口に行き中に入るとそこでようやくタオルの貸し出しをしてくれます。
フェイスタオルとバスタオルがセットで山積みになっていてそこから次々と貸してくれます。
大江戸温泉は、多くの観光客も訪れるので混雑しています。
土、日、祝日などは特に混雑していることでしょう。
通常の温泉にはない混雑、人で驚いてしまうかもしれません。
フェイスタオルとバスタオルは、温泉から出たらタオルの返却ボックスがあるのでそこに返却していきます。
その返却ボックスもまた大きいのです。
あれだけのタオルや浴衣を洗濯していくのは大変だろうなと思いました。
でも、それだけの金額はとっているのでそれくらいはって感じですね。
タオルは使いまわしで何度も使うの?と言うのは、2度も3度も入りたい人がいるでしょう。
そういう人は、1回出たらそのままタオルをもって縁日コーナー、食事コーナーに行くのでしょうか?
そうしなくても大丈夫です。
1回、1回入るたびにフェイスタオルとバスタオルを返してまた、入るときに温泉の受付で借りることが出来ます。
持ち歩かなくて大丈夫です。
2度目、3度目入るときにまた借りれます。
混雑していたので流れ作業のようにタオルを貸してくれます。
誰が2回目とか、何回も入ってるとかそんなのはさっぱりわからないでしょう。
大江戸温泉は、タオルも貸してくれるし、室内着も浴衣を貸してくれるので何も必要がありません。
浴衣を着たときにすべてロッカーに鞄を入れておいて大丈夫です。
私はずっと鞄を持ち歩いていましたが、必要がありません。
貴重品が気になる人は、貴重品専用のロッカーもあるのでそこに入れるといいでしょう。
そのまま浴衣に着替えるロッカーに入れる人も多いでしょう。
館内ではすべてリストバンドでピッ!!なのでお金は必要ありません。
最後の会計の時に支払います。
大江戸温泉に行くときには、タオルも室内着も何も必要ありません。
気軽に行けますね!!
大江戸温泉では全員にタオルを貸してくれます。
タオルが別料金という事はありません。
全員にフェイスタオルとバスタオルを貸してくれます。
タオルはちゃんとに返却口に返していくようにしましょうと最後に付け加えさせてください。
と言うのは、そのままロッカーの上に置いて行っちゃう人も多いんですよね。
午前中から行き、ゆっくりしていたのですが、混雑してくるとロッカーの上にタオルがたくさん置きっぱなしになっていて驚きました。
マナーは守って入っていきたいものです。
スポンサーリンク