喪中ハガキを出す方もいるでしょう。
でも、その喪中ハガキを出していく時に喪中ハガキの故人との続柄の書き方はどうすればいいのでしょうか?
夫と妻で連名の時と言う場合もあるでしょう。
亡き母となるのか亡き義母となるのかと色々と悩むところでしょう。
詳しく説明していきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
喪中ハガキの故人との続柄の書き方がわからないと言う方もいるでしょう。
故人との関係がどうだったかによって書き方も変わります。
・父 → 父、実父、亡父
・母 → 母、実母、亡母
・妻 → 妻、家内
・夫 → 夫、主人
・息子 → 息子、長男、次男、末子
・娘 → 娘、長女、次女、末子
・妻の父 → 義父、岳父、父
・妻の母 → 義母、岳母、母
・夫の父 → 義父、岳父、父
・夫の母 → 義母、岳母、母
・兄弟 → 兄、弟、長兄、次兄、義兄、義弟
・姉妹 → 姉、妹、長姉、次姉、義姉、義妹
・祖父 → 祖父、亡祖父
・祖母 → 祖母、亡祖母
・息子の嫁 → 嫁
・娘の婿 → 婿、女婿
このような感じになります。
「義父」「義母」は「岳父」「岳母」と同義語で、自分の父や母には使用しないです。
「尊父」「厳父」等は「本日、御尊父様の訃報に際し・・・」というように、他人が自分に対して使用する言葉です。
このような言葉は、自分の喪中はがきには使用しません。
名前、年齢、続柄などのうち、どうしても知らせたくない項目については、記載しない場合もあります。
夫婦の連名で喪中ハガキを出す方もいるでしょう。
喪中はがきを出すときに悩んでしまうのが、夫婦の連名で出してもいいのかどうかということではないでしょうか。
これは意外に知らない人が多いのですが、基本的に喪中ハガキと言うのは、「現在は喪に服しているため、新年の挨拶となる年賀状を出せません」と通知する意味を持っています。
と言うわけで差出人の名前は年賀状を送るときと同様にするべきなのです。
なので、これまで夫婦連名で年賀状を出していたのなら、喪中はがきの場合も同じように夫婦の連名で出すのが正しいということになります。
夫婦連名で喪中はがきを出すときの文面は、どのようにすればいいのかということについても悩むでしょう。
一般的な定型文に従えばよいので、それほど難しいことではありません。
では、続柄はどうすればいいのでしょうか?
続柄は、
夫婦連名の場合には、夫を主体にしていきます。
あくまでも続柄は夫から見た関係性を書くのが一般的となります。
妻の親が亡くなったときは「義父」「義母」とするか、フルネームで記載することをおすすめします。
自分の母親なのに義母にするのもとなりますが、でも、夫との連名なのでそうなってしまいます。
夫のお母さんならば「母」となります。
年賀やお慶びといった言葉を使うのはマナー違反となります。
句読点を使わないというのもマナーとなるので覚えておきましょう。
基本的に夫婦連名で出すときもそうでないときも、喪中はがきの文面が大きく変わることはありません。
喪中であるため新年の挨拶ができないということ、誰がいつ亡くなったかと言うのは記載しておきましょう。
故人が生前お世話になったことへのお礼に加え、「来年もよろしくお願いします」という文言を添えて記すのが基本となります。
喪中ハガキをいつ出すといいのでしょうか?
喪中ハガキは、相手が年賀状を準備する前の、10月下旬、11月初旬頃から遅くとも12月初旬には届くように用意するとよいでしょう。
10月下旬頃だとまだ早いかなとも思うので11月半ば頃に出すのがちょうどいいかなと思います。
先方が年賀状を投函した後に喪中はがきが届くことのないように気を付けましょう。
12月に入りだすとすでに年賀状を出してしまったと言う事もあるでしょう。
遅すぎないようにしましょう。
年賀特別郵便の取り扱いが始まる前までがマナーになります。
12月に不幸があって喪中はがきの準備が間に合わない場合は仕方がないですね。
焦らなくても大丈夫です。
年始に松の内が明けてから寒中見舞いで報告していくようにしましょう。
喪中はがきは、例年年賀状を出している方や葬儀に参列していただいた方にも送ります。
双方が喪中でもこちらが出す前に喪中はがきをいただいた場合にも出していきます。
仕事上のお付き合いで故人と面識のない方や、気遣いをさせたくない方には喪中は知らせなくてもいいのです。
例年どおり年賀状を送る場合もあります。
喪に服する近親者の範囲はどこまでなのでしょうか?
一般的に、自分を中心に一親等(父母・配偶者・子)、二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)の親族が亡くなったときになります。
1親等は親と子
2親等は祖父母・孫・兄弟姉妹
3親等は伯父(叔父)・伯母(叔母)・甥・姪・曽祖父母・曾孫
兄弟は2親等の血族、その奥様は2親等の姻族となります。
兄弟の子供は、3親等の血族です。
血族とはその名の通り血の繋がりのある親族です。
姻族とは血の繋がりのない義理の親族を言います。
3等身とは言っても付き合いの深さによっては喪に服しても問題ないです。
でも、それ以外でも喪に服したい意向がある場合は、喪中はがきを出してもいいのです。
基本的には、喪中とする本人の気持ちが一番です。
最近では同居しているかどうかで決める人もいるようです。
親戚や地方のしきたりによってもそれぞれ違うのでそれぞれの慣習に従いましょう。
年賀状について喪に服す期間は、一律一年間というのが通例となっています。
喪中ハガキはその人によって考え方があるようです。
通常は1等身、2等身までではありますが、3等身までと言う方もいます。
夫と妻で連名で出すときには続柄はどうしたらいいのかと言うと夫に合わせる必要があります。
出す期間は、10月下旬から12月の初旬ごろがいいでしょう。
早すぎず遅すぎずです。
スポンサーリンク