喪中はがきを出す範囲ってどうすればいいのかと悩んでいる方も多い事でしょう。
喪中はがきは年賀状を出す前に出していかなければいけません。
遅くても12月の上旬までには出していくわけですが、その喪中はがきですが、どこまで出すのかお話ししていきます。
スポンサーリンク
年末年始の年賀状の準備を行う頃に、喪中の方もいるのでその方は喪中はがきを出していくようになります。
故人の近親者が報告と併せてと言う意味があります。
年賀の挨拶を辞退することを記したはがきが年末になると届きますよね。
だいたい毎年数枚届きます。
このはがきは、「喪中はがき」や「年賀状欠礼はがき」と呼ばれます。
はがきを出す親族の範囲についてはどこまで出せばいいのでしょうか?
喪中はがきをだしていく範囲には、地域や時代によっても違いがあります。
でも、だいたいは決まっています。
一般的には自分から見て2親等までだといわれています。
一般的に、自分を中心に一親等(父母・配偶者・子)、二親等(祖父母・兄弟姉妹・孫)の親族が亡くなったときになります。
1親等は親と子
2親等は祖父母・孫・兄弟姉妹
3親等は伯父(叔父)・伯母(叔母)・甥・姪・曽祖父母・曾孫
法律上では親族の範囲は3親等までとなっています。
3等身では、親の兄弟や、姪や甥、曽祖父母、曽孫が該当していきます。
3親等でも同居していたなどのの場合には、出していく、喪中であることを伝えるケースもあります。
本人が結婚している場合は、配偶者側の親族である2親等以内も、はがきを出す範囲になっていきます。
喪中はがきは誰に出していくのかをお話ししていきます。
通常年賀状のやりとりをしている人の全てが喪中はがきを出していく範囲に該当します。
故人とはまったく関係がない個人的な知り合いなども含まれます。
また、仕事上の同僚や上司、取引先なども含まれていきます。
普段年賀はがきを出している人となります。
でも、親戚や職場の人などは出さないと言う方もいるようです。
個人の考えでいいのではないのでしょうか。
必ずこの人に出さなくてはいけないと言うわけではありません。
喪中はがきを出していくタイミングはいつがいいのでしょうか?
喪に服していることを知らせるタイミングとしては、通常年賀状の準備をはじめる前に届けるのがマナーだといわれています。
すでに年賀状を出してしまって年末ぎりぎりでは困りますね。
「もう出しちゃった!!」
となると相手も困ることでしょう。
年賀状を作成したり、投函した後に家族の不幸を知らせると、相手側に気を遣わせてしまいます。
年賀状の作成に取りかかる時期を見越して出していくようにしましょう。
10月の下旬から12月上旬までに届けるのがマナーです。
喪中はがきの準備に取りかかるのは10月末から11月中がいいでしょう。
早期の喪中はがきだと割引をしているところも多いです。
とは言っても亡くなった時期によっては、葬式や四十九日などの準備で忙しくて喪中はがきを出すのが遅れ、相手側がすでに年賀状を投函してしまったと言う場合もあるでしょう。
行き違いになることもあります。
でも、それは仕方がないです。
喪中はがきを出した後に年賀状を頂いた場合は、喪中のために欠礼した事情を書き添えた寒中見舞いを出すようにします。
喪中はがきで初めて近親者の不幸があったことを知った場合は、喪中見舞いはがきを出すのがマナーでもあります。
喪中見舞いには、喪中はがきのお礼と、近親者を亡くした家族を慰める文章を書き添えるのがいいのではないのでしょうか。
もし、年賀はがきを出してしまっても出してしまった側は慌てず頂いた側は、怒る事もいけません。
年賀はがきを出していく範囲は2等身までとなります。
1親等は親と子
2親等は祖父母・孫・兄弟姉妹
3親等は伯父(叔父)・伯母(叔母)・甥・姪・曽祖父母・曾孫
一緒に住んでいるなどなどで3等身までの範囲で出していくケースもあります。
出していく方は、年賀はがきを出していた人になります。
親戚や職場の人など出さない人もいます。
スポンサーリンク