喪中に飲み会に参加してもいいのでしょうか?
身内を亡くしてから飲み会と言うのは参加してもいいのかいけないのかと迷うところでもあります。
喪中の間と言うのは飲み会に参加してもいいのでしょうか?
詳しくお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
喪中の時でも飲み会と言うのはあるでしょう。
相手は、喪中と分かっていて誘わないと言う場合もあるでしょう。
もし、飲み会があった時に行ってもいいのかダメなのか・・・・
日本において、1年以内に身内を無くした喪中の人は、派手なイベントや祝い事は避けると言うような風習があります。
この風習は昔からあります。
歴史的に見ても同じことが言えます。
なので喪中の間と言うのは控えていく必要があります。
神道においては、50日以内に身内をなくした忌中の人も、派手なイベントは避けていく傾向にあります。
忌中は死後49日ですが、喪中となると期間は1年間となります。
1年と言うと長いですよね。
その間に飲み会のお誘いは1年間断るのでしょうか?
1年の間飲み会があっても断り続けるのでしょうか?
とは言っても飲み会の参加して気持ちも切り替えていきたいものですよね。
飲み会に参加して気分転換をしても問題がないようにも考えます。
結論から言うと、喪中の飲み会に参加するかどうかは、本人の気持ち次第でいいのです。
「絶対にダメ!」
「飲み会はいけない!」
と言うようになるのは気分転換にもならないでしょう。
昔は、1年間喪中の間は人と会わないと言う話しもありました。
飲み会に関して、派手に騒ぎすぎるのは控えていき、穏やかに仲間たちとお酒を楽しむのは、非常識ではないでしょう。
四十九日である忌中に、もしも飲み会に誘われた場合にはお断りしたほうがいいでしょう。
この場合には、欠席を基本とする方が良いでしょう。
四十九日の間に誘う方も誘う方ですね。
この期間は断りましょう。
気持ち的にも飲み会に行く気にもなりませんよね。
強制出席であれば、事情を幹事に説明して、二次会以降は辞退と言う形でもいいでしょう。
その点は、十分にわかってもらえるようにしましょう。
一次会だけで、先に帰らせてもらうようにするのが適切です。
でも、余程の事がない限りは、四十九日の間は行きません。
その後の飲み会では参加してもいいでしょう。
喪中期間には、家族や遺族が守るべきマナーやルールというものがいくつかあります。
喪中の期間は1年間です。
近親者を亡くすのは辛いことですが、その後のマナーは知っておき守っていく必要が喪に服していく事でも必要です。
喪中のマナーとして忘れてはいけないのが、年末の年賀状が来る前にと言うか年賀状を相手の方が出す前に喪中はがきを出すことです。
日本でも昔から、歴史の中でも、長く風習として行われてきたことです。
喪中はがきは、亡くなった人に対しての感謝の気持ちであると言われています。
年始の挨拶や年賀状を控えさせてもらう旨を含んだものになります。
喪中を伝えると言う案内のはがきになります。
喪中はがきを送る時期としては、相手側が年賀状を用意し始める前に準備していきます。
10月の下旬から12月の上旬ごろまでに出していくようにします。
11月中旬頃には相手に届くようにハガキを送るのがちょうどよいタイミングでもあるでしょう。
もしも不幸があったのが12月になってしまった場合には、松が明ける1月7日すぎに、寒中見舞いを出していきましょう。
喪中期間の飲み会は、四十九日までは控えていきましょう。
その後の喪中期間には、飲み会などのイベントは控えめにするなどに注意しながらも気分転換でその人の気持ち次第で出席をしてもいいでしょう。
喪中の間にはいくつかのマナーもあります。
喪中はがきも書いていきます。
喪中はがきには書き方もあるのでマナー正しく喪中の期間は過ごしていきましょう。
スポンサーリンク