喪中の期間にはやってはいけない事や大丈夫と言う事がいくつかあります。
これはどうしたらいいのか、これはいいのかなどなどと悩んでしまう事もあるでしょう。
気持ちも大きいとは思いますが、喪中の時の原則的禁止事項などお話ししていきます。
スポンサーリンク
喪中についてお話ししていきます。
身内がなくなって何日間かの間は忌中と言います。
その後は喪中となります。
ここで詳しくお話ししていきます。
忌中は故人のために祈りを捧げる期間でもあります。
神道などではこの間は死の穢れが身についていると考えられています。
昔は厳格に考えられていて外部との接触を避けていました。
忌中の期間は一般的には四十九日法要までです。
仏教における死者への追悼は中陰法要にあたります。
四十九日法要を持って「忌明け」となるのです。
神道では故人との関係で忌中の長さが違っていきます。
最大50日あります。
喪中は、故人を偲ぶ期間です。
この期間中は慶事を執り行ったり参加したりすることを控えていきます。
まだまだ気持ちの整理もできないと言う人もいるでしょう。
喪中の期間は故人との関係、付き合いの度合いによっても変わりますが、一般的には一年間の期間です。
目安としては「一周忌」法要をもって喪明けとなります。
元は服忌令という法令で喪中の期間は最長13ヶ月とされていました。
この考えと言うのは、亡くなった月も含める数え月で言います。
喪中期間は故人との関係性により喪に服する人の範囲が決まります。
喪中の期間は、一般的には二親等までと考えられています。
一般的には下記のような期間で喪に服します。
故人との関係や喪中期間です。
配偶者:父母 12ヶ月~13ヶ月
子供:3~12ヶ月
兄弟姉妹:3~6ヶ月
祖父母:3~6ヶ月
1親等:親・子
2親等:祖父母・孫・兄弟姉妹
3親等:伯父(叔父)・伯母(叔母)・甥・姪・曽祖父母・曾孫
兄弟は2親等の血族
その奥様は2親等の姻族です。
兄弟の子供は、3親等の血族になります。
血族とはその名の通り血の繋がりのある親族で、姻族とは血の繋がりのない義理の親族を言います。
喪中の期間の原則的な禁止事項についてです。
・忌明けまでの期間は祝いの席への出席は遠慮していく
・神社へのお参りは控える
・祝い事は自粛する
・翌年の年賀状、新年の飾り、年末・年始のあいさつ回りは中止
・地域により忌明けまで酒
・魚肉類を控える
・地域により忌明けまで茶断ちする
以上の内容はあくまでも原則と言われています。
現在では緩和されています。
昔に比べて厳密ではないです。
その時の状況などによって変わってきます。
状況を見て現状を優先的に考えて判断していくといいでしょう。
喪中の期間は、以下のようになります。
喪中の期間は現在では仏教の忌日の考え方が一般的に普及していると言われています。
(喪中と忌中の違い)
・死後四十九日の忌明けまでを忌中としている
・死後一年間を喪中としている
※昔ほど服喪規定について社会が厳格ではなくなっています。
喪中期間には、家族や遺族が守るべきマナーやルールというものがいくつかあります。
喪中の期間は1年間です。
通常ならば年賀状を書いていきますが、喪中の時には喪中のはがきになります。
近親者を亡くすのは辛いことですが、その後のマナーは知っておき守っていく必要が喪に服していく事でも必要です。
喪中のマナーとして忘れてはいけないのが、年末の年賀状が来る前にと言うか年賀状を相手の方が出す前に喪中はがきを出すことです。
日本でも昔から、歴史の中でも、長く風習として行われてきたことです。
喪中はがきは、亡くなった人に対しての感謝の気持ちであると言われています。
年始の挨拶や年賀状を控えさせてもらう旨を含んだものになります。
喪中を伝えると言う案内のはがきになります。
喪中はがきを送る時期としては、相手側が年賀状を用意し始める前に準備していきます。
10月の下旬から12月の上旬ごろまでに出していくようにします。
11月中旬頃には相手に届くようにハガキを送るのがちょうどよいタイミングでもあるでしょう。
もしも不幸があったのが12月になってしまった場合には、松が明ける1月7日すぎに、寒中見舞いを出していきましょう。
喪中期間は1年間と考えます。
忌中の間、四十九日までは色々と控えていきましょう。
その後の忌中が明けて喪中期間には、飲み会などのイベントは控えめにするなどに注意しながらも気分転換でその人の気持ち次第で出席をしてもいいでしょう。
喪中の間にはいくつかのマナーもあるので知っておくといいでしょう。
スポンサーリンク