厄年ってよく言いますが、その中にも大厄・中厄・小厄と言うのがあります。
厄年と言うとなんだか悪いように感じます。
大厄・中厄・小厄ってなに?
また何歳の事を言うのでしょうか?数え方なども分からないと思うのでお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
大厄・中厄・小厄って何でしょうか?
一般的に厄年というと、大厄・中厄・小厄があります。
今年は大厄に当たると言うのも言うでしょう。
他に別の言い方を聞いたこともあるのではないのでしょうか?
本厄の中でも、男性の42歳と女性の33歳を大厄と呼んでいます。
大厄は、男性の42歳と女性の33歳
厄年の中で最も大きな災厄が訪れる年とされているのです。
災厄が訪れる年となるとかなり身構えてしまいますよね。
中厄は、男性の25歳と61歳、女性の19歳と37歳となり小厄は男女ともに1歳・4歳・7歳と言うように3年周期に訪れるとされています。
中厄は、男性の25歳と61歳、女性の19歳と37歳
小厄は、男女ともに1歳・4歳・7歳
このように年齢が決まってはいますが、中厄や小厄の年齢は、神社によって違いがあります。
よく神社に行くと大きく表示されているのを見かけたことがあるのではないのでしょうか?
大厄=本厄という表記も見受けられます。
神社によってどうして違いが生まれたのでしょうか?
その理由は特別にあるわけでもありません。
神社ごとに若干の違いがあると言うので何かの時にはこの神社、こういう時にはこの神社と決まっているという方は、その神社に確認してみてください。
また、大厄が訪れる年齢に科学的な根拠は特別にありません。
それぞれが大厄の年齢になった時に自身やその周りを取り巻く環境などを考えてみると身体的や精神的に様々な問題を抱えることが多くなる時期とも言われています。
特別な根拠や理由はありません。
中厄や小厄についても同じです。
具体的な由来などもありません。
中厄の考え方としては、九星気学が基になっているという説もあります。
三年詣りの厄年とは、人の一生のうちには大きな病気・事故・怪我などの「厄」が起こりやすい年があると言われています。
これは、先人達の智恵・経験に基いた古来より日本に伝わる厄年になります。
最も危ないとされる大厄(たいやく)の年を中心として、前後の年も用心すべき前厄・後厄(まえやく・あとやく)の厄年とされています。
合わせて三年間は毎年続けてお祓いを受けて災難を避けようとする習わしから「三年詣り」と呼ばれます。
三年詣りの厄年は、日本の古い年齢の数え方である「数え年」で考えていきます。
現代の誕生日で数える「満年齢」とは差が生じます。
数え年では、赤ん坊が誕生した瞬間に1歳と数えます。
通常は、生まれた年は0歳として考えられています。
数え年では、誕生日に歳はとらず、元日に一つ歳をとると数えます。
「満年齢」とは1歳または2歳の差が生じますので、間違いやすくなっています。
25歳…1995年(平成7年)生まれの男性
42歳…1978年(昭和53年)生まれの男性ー大厄
61歳…1959年(昭和34年)生まれの男性
2019年の男性の厄年・本厄の方です。
表示の年齢は「数え年」の年齢です。
厄年は「数え年」で数えていきます。
19歳…2001年(平成13年)生まれの女性
33歳…1987年(昭和62年)生まれの女性ー大厄
37歳…1983年(昭和58年)生まれの女性
61歳…1959年(昭和34年)生まれの女性
2019年の女性の厄年・本厄の方です。
表示の年齢は「数え年」の年齢です。
厄年は「数え年」で数えます。
厄年は、数え年で数えていきます。
特別な根拠は厄年の中にはありませんが、チェックしてみるといいでしょう。
その年はお祓いをしてもらう人もいるでしょう。
また、知っている事で見も引き締まり1年を過ごしていけるのではないのでしょうか。
スポンサーリンク