小豆粥は体にいいので食べると言う人がいる事でしょう。
その小豆粥ですが、由来があります。どのような由来があるのでしょうか?
また、実は小豆粥を食べる日と言うのがあるのです。
いつ食べるのでしょうか?
食べたいけれども作り方がわからないとかレシピはと言う人もいるでしょう。詳しくお話ししていきます。
スポンサーリンク
小豆粥を食べる由来と言うのがあるのです。
古来中国では、疫病神を祓うため、冬至に小豆粥を食べるという風習があったのです。
中国の古書「荊楚歳時記(けいそさいじき)」に記されているものがあります。
それが以下のようなものです。
「冬至の日、日の影を量り、赤豆粥を作りて以て疫やまいを禳はらう」
「正月十五日、豆糜とうびを作り、油膏ゆこうを其の上に加え、以て門戸を祀る。」
とあります。
この事からお正月の15日に豆粥が作られていたことがわかるのではないのでしょうか。
豆糜と言うのは豆粥のことを言います。
糜=粥
このようにお正月の15日に豆粥を作ると言うのが日本の平安時代に伝わっていきました。
平安時代には宮中行事となったと言われています。
平安時代の「延喜式(えんぎしき)」にはお正月に小豆粥を食べていく事が記されています。
お正月15日に小豆粥を食べていくことで一年間の邪気を祓い、万病を除くという記載があります。
また、紀貫之の「土佐日記」や清少納言の「枕草子」などにも、小豆粥についての記述が残っています。
延喜式によると、小正月の宮中では、七種粥ななくさがゆが食されていました。
一般の官職には米に小豆を入れた粥が振舞われたとの事です。
七種粥と言うのはどんなものが入っているのでしょうか?
七種粥には、米、粟、小豆、胡麻、稗、黍きび、みのごめ(ムツオレグサ)がはいっています。
では、小豆粥が庶民に広がっていったのはいつ頃なのでしょうか?
小正月の小豆粥が庶民の間に広がっていったのは、五節句が定められた、江戸時代の頃と言われています。
なぜ、お粥に小豆が入れられるようになったのでしょうか?
お粥に入れられたのは、どうして「小豆」だったのか・・・・・
なぜ小豆なのかと言うと小豆の持つ赤色にあります。
古来、中国や日本など東アジアの国では、赤と言う色は生命や炎を象徴するものと言われてきました。
悪霊や不浄を祓う霊力を持つ色でもありました。
古代日本では、飲食物の中に霊力や呪力がこもっているという考えもあったのです。
と言うわけで赤の色の食べ物を体に取り入れる食物を食べることで、その力を内に取り込むことが出来ると信じられていたと言われていました。
と言うわけで小豆粥の風習が浸透したのではないのでしょうか。
小正月という年の節目に小豆粥を食べていく。
小豆粥を食べて厄を祓うことで、一年を、健康で無事に過ごせますようにと願っていった事でしょう。
お粥と言うと胃腸が弱っていたりお腹をこわした時のイメージが多い事でしょう。
でも、小豆粥は決まった日に食べられることが多いお粥です。
今までの話しからだいたい食べる人言うのはお分かりかと思います。
1月15日に食べる習慣があります。
地域によっても違います。
地域によっては12月の冬至に、小豆粥を食べるところもあるのです。
でも、ほとんどの地域では小豆粥は、1月15日に食べていきます。
または、「冬至」に食べていくと考えていいでしょう。
小豆粥の作り方や簡単レシピです。
小豆粥の2人分
・お米:0.5合
・茹で小豆:ゆで汁込みでお玉で2杯程度
・塩:少々
小豆粥の作り方です。
1.茹でた小豆は、小豆とゆで汁に分けておく
2.お米は研いで、軽く水を切っておく
3.炊飯釜に、研いだお米とゆで汁を入れ、お粥の分量の線に合わせて、水を入れる
4.塩を少々入れおかゆで炊く
5.炊き上がったら、すぐに分けておいた小豆を入れる
6.5~10分蒸す
7.かき混ぜる
小豆粥には昔からの由来があります。
また、食べる日も決まっています。
健康にいいと言う事で食べる方もいるでしょう。
1月15日に食べると言う地域が一般的でもあります。もしくは冬至に食べていきます。
小豆の赤と言う色にも意味があるのです。
スポンサーリンク