終活年賀状って聞いたことあありますか?
終活年賀状を出していく方が増えていると聞きます。
高齢化となりこれからますます、終活年賀状が増えていくのではないのでしょうか。
また、最近は、若者の年賀状離れも広がっています。
終活年賀状についてお話していきます。
スポンサーリンク
終活年賀状とはどういうものなのでしょうか?
最近は、年賀状を出さないという人も増えてきています。
SNSが広がり、携帯のメールやラインで済ませてしまうという人も多いのです。
なんとも寂しいと言えば寂しいですけどね。
年賀状を出す人が年々減っていく時代になっています。
そんな中、「来年から年賀状を辞退させていただきます」
と言う一文を年賀状に書いて年始のあいさつに添える「終活年賀状」が広がってます。
終活年賀状と言うと例えば、あまり良いイメージではなくて、人生の整理という形で出していくというようになるのではと考える人もいるかもしれません。
私の知人で、病気になり悲しい話ではありますが、来年は年賀状を出せるのかどうかとなり自ら終活年賀状を書いていました。
やはり、
年賀状を出したときに、「来年から年賀状を辞退させていただきます」という言葉を添えて出していました。
毎年 年賀状をたくさん出さないといけないという人もいるでしょう。
忙しい年末に年賀状作りで忙しくしている、大変な年末を過ごしている人も多い事でしょう。
年賀状を早く出して元旦には届くようにしたいものですよね。
でも、最近は年賀状離れが増えてきていて年賀状を出していくという事を見直す時代になって「終活年賀状」を出す人が広がっているのです。
「高齢のため、来年からは年賀状を送るのをやめたい」という意味の文面が書かれた年賀状の事を「年賀状じまい」や「終活年賀状」と言っているのです。
終活年賀状で一言添えるだけでいいのでしょうかね。
今年で年賀状を最後とするという挨拶、いわゆる終活年賀状はどのような文面がいいのでしょうか?
このような感じですかね。
「あけましておめでとうございます。
高齢により本年をもちまして年始のご挨拶を失礼させていただくことにいたしました。
今年にて賀状は失礼いたしますが、皆様のご健康とご多幸を陰ながらお祈りいたしております。」
というような文面になります。
止めるときは文面にも配慮が必要です。
年賀状のやりとりは、高齢者にとって重要な交友の手段でもあるので、終活年賀状にしてしまうと年賀状だけでつながっていた相手とのやり取りもなくなってしまいます。
それを止めるときは、相手に心配をかけたりすることがないようにしましょう。
また、怒りを買ったりしないように文面には十分注意しましょう。
すでに高齢者の方で「受け取った経験がある」という方も多いのではないのでしょうか。
「今後出さない旨が書かれた年賀状を貰ったことがある」という方も増えてきていると聞きます。
意外と多くの人が、終活年賀状を受け取った経験があるようです。
終活年賀状を出していくのは、やはり高齢の方が多いようです。
「喜寿(77歳)」
「米寿(88歳)」
などの年祝いの区切りをきっかけとする方が多いです。
また、その時期を気として機として年賀状を終わりにしてくと考えるようです。
また、自分が受け取った場合でも、相手の気持ちを汲み取って、冷静に受け止めて決して悪くは考えずにしましょう。
そして、来年はこちらからも年賀状を出さないように住所録に記録しておくようにしましょう。
メモしておかないと終活年賀状をもらったことをわすれてしまいます。
「終活年賀状」「年賀状じまい」を貰ったことを忘れて、いつものように年賀状を出さないように気を付けましょう。
終活年賀状と聞くとなんだか寂しい感じがします。
出す側ももらう側もなんだか寂しいものです。
でも、考えて決めたことだと思うので悪くは考えずに相手の気持ちを汲み取って冷静に受け止めていきましょう。
終活年賀状は、「来年から年賀状を辞退させていただきます」「今年で年賀状は終わりにさせて頂きます」というものです。
スポンサーリンク