神社やお寺に行くとお賽銭を奉納していきます。
お賽銭と言うと
「ご縁がありますよに」
と言う思いで5円を奉納するという方が多いのではないのでしょうか?
でも、お賽銭の金額には、いろいろな金額があるのを知っていましたか?
スポンサーリンク
お賽銭は、神様にお願いをするために必ず必要なものと言うわけでもありません。
今までの願いを叶えてくれたお礼というのが正しいの意味合いです。
お参りしていくにはまずは、
「ありがとうございます」
と言う感謝の気持ちが何よりも大事になります。
賽銭(さいせん)とは、祈願成就のお礼として神や仏に奉納する金銭のことを言います。
賽は「神から福を受けたのに感謝して祭る」の意味なのです。
「お賽銭の金額が大きい方がご利益も大きい」なんていう考え方もあるのですが、
正しく言うには、
「大きな願いを叶えてくれた場合には大きな金額で返す」
「小さな願いを叶えてくれた場合には相応の金額で返す」
という方が正しいのかもしれません。
でも、お金持ちだけが大きな願いをかなえてくれるの?などなどとなりますが、そういうわけでもないのです。
その人その人の気持ちが何よりも大きいのではないのでしょうか。
お賽銭の金額はいくらがいいのでしょうか。
また、その金額の意味はどんな意味があるのでしょうか。
5円:ご縁がありますように。
11円(5円2枚・1円1枚):いいご縁がありますように。
10円(5円2枚):5円を重ねて、重ね重ねご縁がありますように。
15円(5円3枚):「10と5円」で、十分ご縁がありますように。
20円(5円4枚):「4と5円」で、よいご縁がありますように。
21円 (5円4枚・1円1枚):割り切れない数字から、恋愛継続・夫婦円満でありますように。
25円(5円5枚):二重にご縁がありますよう。
29円(5円5枚・1円4枚) :福(2「ふ」9「く」)が来ますように。
30円(5円6枚):「六角形」は調和・安定のの意から、安定と調和のとれたご縁がありますように。
31円(5円6枚・1円1枚):割り切れない数字から、恋愛継続・夫婦円満でありますように。(21円と同様の意)
35円(5円7枚):再三ご縁がありますように。散々な結果になる。
40円(5円8枚):八の字が末広がりであることから、末広ろがりにご縁がありますように。
41円(5円8枚・1円1枚):終始、良いご縁がありますように。
44円(5円9枚・1円4枚):4「し」合わせ=幸せになりますように。
45円(5円9枚):終始、ご縁がありますように。
50円(5円10枚):五重のご縁がありますように。
55円(5円11枚):5「いつつ」から、いつでもご縁がありますように。55「午後」に投げると良いとされる。
105円(5円21枚):十分にご縁がありますように。当分ご縁がない。
115円(5円23枚):いいにご縁がありますように。
125円(5円25枚):十二分にご縁がありますように。
485円(5円97枚):4「四方」8「八方」から5「ご縁」がありますように。
500円 :500円硬貨が最上位硬貨のことから、これ以上の効果がない。
1万円 :「万円」から円満(不満や争いがない、穏やかで満ちてまるいこと)に通ず。
65円(5円13枚):ろくなご縁がない。
69円(5円13枚・1円4枚):ろくな事がない。
75円(5円15枚):なんのご縁もない。
85円(5円17枚):やっぱりご縁がない。
95円(5円19枚):これでもご縁がない。
お賽銭の由来から考えれば「金額が高ければ、願いが叶うということではない。」となるのです。
決して金額だけではないのです。
お財布にある小銭でを見てお賽銭の金額を考えてもいいかもしれません。
語呂合わせを使い「縁起担ぐ」のがいいのかもしれません。
でも、行くと決まっているならばあらかじめ準備しておくといいでしょう。
夫婦、家族で参拝する場合は、一人ひとりが縁起のいい額を用意していきましょう。
合わせて25円と言うのは避けていき悪い意味を持つ金額もあるので気を付けましょう。
お賽銭の奉納の仕方ですが、意識している人は少ないかもしれません。
でも、やり方が実はあります。
右手で持って、奉納する感覚で「左から右」へ優しく流すように投げ入れていくといいのです。
お札をお賽銭として入れる場合は「新札を白い封筒に入れる」といいです。
そうすることで丁寧で良いと言われているようです。
高額の場合は、お賽銭袋に「住所や名前を記載」していっていいと言います。
お札の高額の価値観は人によって異なるので高ければいいというわけでもありません。
とは言ってもケチるのもですね。
気持ちが大事です。
お賽銭の金額は高ければいいというものではありません。
それぞれ意味があります。
その意味を知り、金額を考えていくといいでしょう。
何よりも気持ちが大事です。
感謝の意も込めてお参りしていきましょう。
スポンサーリンク