お守りは持っていて安心するので複数持ってしまう方もいる事でしょう。
でも、お守りを持ち過ぎると神様がケンカしてしまうと聞いたことがあります。
お守りを持ち過ぎると神様がケンカしてしまうのは本当なのでしょうか?
お話ししていきます。
スポンサーリンク
お守りは神社で目にしますよね。
旅先などでも有名な神社への参拝をしてお守りを目にしていく方も多いのではないのでしょうか?
お守りをほしいけれども持ち過ぎてしまう、複数お守りを持っていると神様がケンカすると聞いたことがある方もいるでしょう。
お守りは複数持たない方がいいのか?
参拝者の方々が抱える疑問について考えてみたいと思います。
お守りを複数持っていると神様同士がケンカするって本当なのでしょうか?
お守りは複数持つとダメなのでしょうか?
神様同士がけんかしてしまうのでしょうか?
神社の方の話しを聞いたところ、
「神様はケンカしません」
と言う事です。
複数持っていてもでケンカすることはないのです。
でも、注意していく点はあるようです。
お守りを持っていてもいくつか注意することが
以下のことに注意しなければお守りを持っていてもお守りの意味がないと言います。
・常に身のそばに置いておく
・身に持っておく
・感謝の気持ち持つ
・常に新しいお守りにする
・お守りの意味を知る
・お土産・記念品ではない
お守りは身の近くにと言うのは、各神社の神様の力が宿っていると言います。
お守りとは神様のお力やそのご利益を授かるためにお持ちいただくものですと言われています。
カバンや財布の中やスーツの内ポケットなど身近に持ち歩いていく事でお守りの意味を持っていきます。
もし、家の中に置いているときには、神棚同様、目線より高いところで綺麗な場所に置くようにして下さい。
日頃から感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
日本の神様と言うのは、ある意味善悪の区別がないと聞きます。
どういうことなのでしょうか?
例えば火の神様や水の神様は、もちろん我々の生活に欠かせない火と水をもたらす大切な神様と言われています。
でも、恩恵を当たり前と感謝する心を失ってしまうと火事火災、洪水水害をもたらす存在へと変わってしまうのです。
古来日本人はその尋常でない力を畏れ、静めようと日々祈りを捧げてきたのです。
その感謝していく心が大事というのは現代でも同じなのです。
「お願い事」を聞いてくれる神様と言われてはいますが、お願い事ばかりではいけません。
何よりも日頃から「感謝」の気持ちを持っている事です。
「ありがとう」
と言う思いが常に大事なのです。
人間関係も同じことが言えるのではないのでしょうか。
「お願い」ばかりではいけません。
「感謝」しない相手に対してどう思いますか?
いつも「お願い」ばかりされてしまうのではですよね。
そのあたりをしっかり考える事が大事です。
以前、私はある方にできない事ではないのですがいつも頼まれごとをしていました。
最初は、「いいよ!!」
と受けていました。
近所の方に日中、主人が車で仕事に行っていたので駐車場が空いていたのです。
近所の方は友達が来るたびに駐車場を貸してほしいと言いました。
駐車場を貸すので全然OKな話しでした。
でも、でも、
貸してはいたものの貸した時に、
「ありがとう」
がありませんでした。
お礼はいらないとは考えてはいましたが、人の家の駐車場を貸していて借りたのだから、貸してもらった時に一言は必要かなと思いました。
その一言が、最初はいいと思ってはいたのですが、何度も貸しているうちに言われないとなるとなんだか嫌な気がしてきました。
考えて考えていくうちにもう貸すのはやめようと言う気持ちになってしまったのです。
そして、お断りしてしまったのです。
なんだか、日頃の感謝と言うのと意味が違うかもしれませんが、そんな人の心を感謝の言葉一つで変わってしまうのです。
今思うと、続けてお貸ししていてもよかったかなと思う事もありますが、その時は何も言われないのがストレスでもありました。
貸してもらった後に一言でも
「ありがとう」
があれば違いました。
あたり前のように借りていく姿勢が嫌になってしまったのです。
私達を守ってくれるお守りにもしっかりと感謝の気持ちをもつことが大切です。
日頃からの感謝の気持ちを忘れないようにしたいです。
常若の精神て知っていますか?
神社では「常若」(とこわか)というものを非常に大切にしていると聞きました。
「常若」と言うのは、「常に若々しい」「常に清々しい」という意味を言います。
古来日本人は「清浄」というものを非常に意識していました。
洗い立てのシャツや、洗濯したシーツなどは気持ちよく感じますよね。
また、新築の家や新しい車などに憧れたり新築のの家や新しい車に乗った時に満足感を得るのではないのでしょうか。
神社・神様も常に新たしく、常に清らかにというものが求められているのです。
日常の生活と神社と言うのは同じように考えていかなくてはいけません。
常若です。
そして、感謝の気持ちです。
お守りも同様に、日々汚れや神様のお力が弱くなっています。
と言うわけで1年に1度は新しいお守りに変えていく事が必要です。
常に若々しい神様のお力をお貸しして頂きたいものですね。
古くなったお守りは左義長(関東ではどんど焼きとも呼ぶそうです)でお炊き上げをしていきます。
私は、初詣に行った時に神社にお炊き上げをして頂きます。
そして、新しいお守りにします。
出来るだけお守りを受けた神社に戻していく方がいいです。
お守りはお土産・記念品ではないのです。
そのように勘違いしている人もいるのではないのでしょうか。
お守りは神様の力、言い換えれば神様そのものが宿る神聖なものです。
なのでお守りの扱いは丁重さが本当に大事です。
お土産・記念品が雑に扱われるというわけではありませんが、お守りの意味をよく考えて知っていき一線引いて考えて欲しいということです。
お守りは複数持っていると神様がケンカすると言う事はありません。
お守りは肌身離さずに身に持っているといいです。
・常に身のそばに置いておく
・身に持っておく
・感謝の気持ち持つ
・常に新しいお守りにする
・お守りの意味を知る
・お土産・記念品ではない
お守りの意味をよく知り日頃から感謝の気持ちを大事に持っていきましょう。
スポンサーリンク