山手線の内回りと外回りってありますよね。
その内回りと外回りってどんな意味があるのでしょうか?
どっちがどっちと言うように分からない方も多いのではないのでしょうか?
とっさに進行方向を判断したい時の見分け方など詳しく山手線についてお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
山手線には、内回りと外回りと言うのがあります。
東京に住んでいたら知らない人はいないと言うほど有名な電車です。
それが山手線です。
東京に住んでいない人でも知っているのではないのでしょうかね。
地方の人も外国から来る人も東京の中心部を走る山手線を知っているでしょう。
山手線の一周の所要時間は約1時間です。
電車好きの日とはきっと一周乗ったことがあると言う人もいるでしょう。
山手線は、JR東日本の鉄道路線です。
東京都港区の品川駅を起点にして東京都の都心部を走る環状線です。
山手線は環状線のため、上りとか下りと言う言い方はしません。
東京近辺のほとんどの電車は東京を起点にしています。
上り方面、下り方面で区別しています。
近づく方:上り
遠ざかる方:下り
と言うように呼んで進行方向を区別しています。
山手線は東京の都内を走る環状線で内回りと外回りという呼び方をしています。
独特な呼び方で進行方向を区別しているのです。
環状線の山手線は特急電車とか急行電車はありません。
すべての駅に止まります。
各駅停車となっています。
山手線の内回りの停車駅です。
品川(しながわ)
田町(たまち)
浜松町(はままつちょう)
新橋(しんばし)
有楽町(ゆうらくちょう)
東京(とうきょう)
神田(かんだ)
秋葉原(あきはばら)
御徒町(おかちまち)
上野(うえの)
鶯谷(うぐいすだに)
日暮里(にっぽり)
西日暮里(にしにっぽり)
田端(たばた)
駒込(こまごめ)
巣鴨(すがも)
大塚(おおつか)
池袋(いけぶくろ)
目白(めじろ)
高田馬場(たかだのばば)
新大久保(しんおおくぼ)
新宿(しんじゅく)
代々木(よよぎ)
原宿(はらじゅく)
渋谷(しぶや)
恵比寿(えびす)
目黒(めぐろ)
五反田(ごたんだ)
大崎(おおさき)
※2020年には品川駅と田町駅の間に新しい駅が開業する予定です。
山手線の外回りの停車駅です。
品川(しながわ)
大崎(おおさき)
五反田(ごたんだ)
目黒(めぐろ)
恵比寿(えびす)
渋谷(しぶや)
原宿(はらじゅく)
代々木(よよぎ)
新宿(しんじゅく)
新大久保(しんおおくぼ)
高田馬場(たかだのばば)
目白(めじろ)
池袋(いけぶくろ)
大塚(おおつか)
巣鴨(すがも)
駒込(こまごめ)
田端(たばた)
西日暮里(にしにっぽり)
日暮里(にっぽり)
鶯谷(うぐいすだに)
上野(うえの)
御徒町(おかちまち)
秋葉原(あきはばら)
神田(かんだ)
東京(とうきょう)
有楽町(ゆうらくちょう)
新橋(しんばし)
浜松町(はままつちょう)
田町(たまち)
逆側ですね。
山手線の外回りと内回りの違いはどうなのでしょうか?
山手線の外回りと内回りの違いは進行方向にあるのです。
山手線は一周をグルグルと回っている電車です。
環状線なので、乗っていれば外回りでも内回りでも目的の駅に到着していきます。
どちらの方が早く着くかで内回りに乗ったり外回りに乗ったりできます。
目的の駅まで短時間で行けるのが一番です。
外回りと内回りは大いに気になるところですよね。
山手線は、乗れなくても数分間隔ですぐに来ます。
山手線の外回りと内回りと言うのは乗りなれていても混乱してしまう時があるでしょう。
違いは進行方向が違うのであるものの簡単に内回り、外回りの覚え方をお話ししていきます。
山手線は環状線です。
一般的な「上り」とか下り」という言い方はありません。
上りとか下りと言う言い方ではなくて進行方向は「外回り」「内回り」で区別しています。
どっちが外で、どっちが内なのってなりますよね。
初めて山手線に乗った人とかはじめて東京に来た人には特に分かりにくいかもしれません。
内回りと外回りの覚え方です。
時計回りが覚えやすいです。
時計回りで覚えます。
山手線は、環状線なので円の形をしているわけです。
円の形で覚えるには「時計回り」「反時計回り」が覚えやすいでしょう。
時計回り:外回り
反時計回り:内回り
と言うようになります。
渋谷駅から乗るなら、時計回りになる新宿方面が外回りとなります。
反時計回りになる品川・東京方面が内回りになります。
車線の考え方を取りいれていく事で混乱することがなくなるでしょう。
日本の走行車線は左側通行です。
これと同じで、電車も原則左側通行なのです。
山手線も左側通行になっています。
電車のホームを思い浮かべてみて下さい。どの電車も左側ホームで走行していますよね。
日本では車は進行方向の左側を走るので、円の内側が内回り、外側が外回りと言うようになるのです。
利用していく駅で覚えていけます。
山手線をよく利用するなら、まずは自分がよく利用する駅を起点に覚えるのがいいです。
普段自分が乗っている駅を覚えていくのが一番かもしれませんね。
乗っている側が内回りなのか外回りなのかを考えていくといいでしょう。
内回りとか外回りとかなんだか混乱してきそうですが、一度覚えてしまえば簡単に覚えていけます。
内回りと外回りは、一度覚えてしまえば、あとは簡単に対応できるというわけです。
山手線は東京を代表する路線なので覚えておくといいでしょう。
いざ乗った時に知っておくととても便利です。
内回りと外回りと覚えていきましょう。
スポンサーリンク