山手線は東京の環状線でもあります。
有名な電車なので多くの人が知っているのではないのでしょうか?
山手線はいつからあるのでしょうか?
名前の由来や読み方など実は分からないと言う方もいるかもしれません。
正しく知っておきたいものですね。
スポンサーリンク
山手線の名前の由来などをお話ししていきます。
山手線が開業したのは大正から昭和の時代です。
開業の申請書には「山ノ手線」と表記されていたと言います。
もともと山手線の読み方も「やまのてせん」と言う読み方でした。
太平洋戦争の前も「やまのてせん」と呼んでいました。
でも、日本が戦争に負けてしまいGHQ(連合国軍総司令部)の支配下に置かれたときに、「やまてせん」という呼び方が生まれました。
と言うのは、戦後に外国人にもわかりやすい表記にするようにという事でした。
GHQから指示を出された日本は、全ての駅名にローマ字を併記することになったのです。
その際、山手線に「YAMATE」とローマ字を振ってしまっていたのです。
なので「やまてせん」という読み方が一般に定着することになったと言うわけです。
当時の職員は、山手線を「やまて」と省略して呼んでいたと言います。
その省略して読んでいた読み方を「YAMATE」と表記してしまったと言われています。
それを、1971年(昭和46年)3月7日に正式に「やまのてせん」としました。
そして、ローマ字表記は「YAMATE」を「YAMANOTE LINE」に改めることとなったと言う事です。
「やまのてせん」→「やまてせん」→「やまのてせん」
と言うように変わっていきました。
戦争が関係したとなるのですね。
このようにして本来の「やまのてせん」と言う呼び方となったのです。
山手線の正しい読み方は「やまてせん」なのか「やまのてせん」なのかと迷う方もいるでしょう。
今までの話しでもわかるように「やまのてせん」と読むのです。
山手線は有名です。
東京の主要路線の中で一番最初に名前が挙がるのは、やはり山手線ではないのでしょうか。
山手線は「やまてせん」ではなく「やまのてせん」と読むのです。
1971年(昭和46年)3月7日に正式に「やまのてせん」としました。
ローマ字表記は「YAMATE」を「YAMANOTE LINE」に改めることになりました。
「やまのてせん」→「やまてせん」→「やまのてせん」
山手線の内回りの停車駅です。
品川(しながわ)
田町(たまち)
浜松町(はままつちょう)
新橋(しんばし)
有楽町(ゆうらくちょう)
東京(とうきょう)
神田(かんだ)
秋葉原(あきはばら)
御徒町(おかちまち)
上野(うえの)
鶯谷(うぐいすだに)
日暮里(にっぽり)
西日暮里(にしにっぽり)
田端(たばた)
駒込(こまごめ)
巣鴨(すがも)
大塚(おおつか)
池袋(いけぶくろ)
目白(めじろ)
高田馬場(たかだのばば)
新大久保(しんおおくぼ)
新宿(しんじゅく)
代々木(よよぎ)
原宿(はらじゅく)
渋谷(しぶや)
恵比寿(えびす)
目黒(めぐろ)
五反田(ごたんだ)
大崎(おおさき)
※2020年には品川駅と田町駅の間に新しい駅が開業する予定です。
山手線の外回りの停車駅です。
品川(しながわ)
大崎(おおさき)
五反田(ごたんだ)
目黒(めぐろ)
恵比寿(えびす)
渋谷(しぶや)
原宿(はらじゅく)
代々木(よよぎ)
新宿(しんじゅく)
新大久保(しんおおくぼ)
高田馬場(たかだのばば)
目白(めじろ)
池袋(いけぶくろ)
大塚(おおつか)
巣鴨(すがも)
駒込(こまごめ)
田端(たばた)
西日暮里(にしにっぽり)
日暮里(にっぽり)
鶯谷(うぐいすだに)
上野(うえの)
御徒町(おかちまち)
秋葉原(あきはばら)
神田(かんだ)
東京(とうきょう)
有楽町(ゆうらくちょう)
新橋(しんばし)
浜松町(はままつちょう)
田町(たまち)
山手線は有名な電車です。
外回りと内回りがあります。
呼び方は、「やまのてせん」と言う言い方が正しいです。
やまてせんと読む方もいますが、正式にはやまのてせんです。
1971年(昭和46年)3月7日に正式に「やまのてせん」と読むようになりました。
「やまのてせん」→「やまてせん」→「やまのてせん」と変わったのです。
スポンサーリンク