おせち料理と言うとお正月に食べていきますよね。
おせち料理を食べ過ぎて太ってしまったなんて言う人もお正月は多い事でしょう。
そんなおせち料理ですが、由来はどこからなのでしょうか?
また、おせち料理には、一つ一つ意味があるのです。
詳しくお話ししていきます。
スポンサーリンク
目次 、表示 、非表示
おせち料理はお正月に食べていくもので多くの方が食べたことがあることでしょう。
おせち料理はいつ頃から食べられるようになったのでしょうか?
実は、おせち料理と言うのは歴史はとても古いのです。
奈良時代の頃まで遡ると言われています。
中国から季節の節目を祝う「節」の文化が伝わってくると奈良時代から平安時代にかけて、宮中では季節の節目に「節会(せちえ)」という宴が開かれるようになりました。
節会では、節目のお祝いとして特別な料理の「節供(せちく)」が用いられていました。
それが今のおせちの起源となっているのです。
そして、江戸時代になると、語呂合わせや縁起物を好む江戸の町人たちの間で広がっていったと言われています。
この風習が盛んに行われるようになったのです。
五節句(1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日)や新年を祝う節句が広く知られるようになったのです。
お正月の料理は、とても重要視されていました。
お正月の料理は、特別に「御節供(おせちく)」と呼ばれていました。
大衆に広まるにつれて略して「おせち」と呼ばれるようになっていったのです。
おせち料理は、広がっていき正月料理として定着していったといわれています。
このような由来があり、様々な縁起物や願いを込めた食べ物がおせち料理として振る舞われているのです。
また、奈良時代からと言うもののもっと昔からおせち料理はあったと言う説もあるのです。
その起源は古く弥生時代といわれています。
当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し、生活の節目をつけていたと言います。
自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」と言います。
お供えたものを料理して、大漁や豊作を願い自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」と言うのです。
この「節供料理」と言うのが、おせち料理の始まりとも言われています。
そして、中国から節句の行事が伝わっていったのです。
節会において、神様に供えたり振舞われた料理を「御節供おせちく」といいました。
そして、後後に略されて「おせち」と言われるようになったのです。
奈良時代よりももっと昔の弥生時代からあったのです。
そういった歴史の中、おせち料理は全国的に広がっていきました。
1年の節目で一番大切なお正月に食べる料理を、おせち料理と呼ぶようになったのです。
おせち料理を漢字で書くと「御節料理」となっていきます。
五節句と言うのは何でしょうか?
先程も出てきましたね。
五節句と言うのは、1年に5回ある季節の節目の日(節日)のことです。
1月7日(人日)
3月3日(上巳)
5月5日(端午)
7月7日(七夕)
9月9日(重陽)
を指していいます。
おせち料理には色々とあります。
そのおせち料理には一つ一つ意味があるのです。
和食だけではなくて洋食や中華料理のおせちも目に付くようになりましたが、そもそも、おせち料理は正月の行事食です。
多くの過程でおせち料理を準備している事でしょう。
重箱に詰められている料理や具財は、それぞれに意味を持っているのです。
その意味を知りながら食べていくといいでしょう。
おせち料理を重箱に入れていくでしょう。
だいたい、三段重でしょうかね。
一つ一つ意味があるので説明していきます。
一の重には、おとそを祝うための祝肴(数の子、田作り、黒豆、たたきごぼう)や、口取り(かまもぼこ、伊達巻、栗きんとんなど)を詰めていきます。
・数の子
数の子はニシンの卵です。
ニシンの卵である数の子は、とてもたくさんの卵が付いています。
ニシン(二親)は卵が多い(たくさんの子がでる)くその事から子孫繁栄や子宝成就などの願いが込められています。
子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられます。
・田作り
その昔、田作りは、田んぼの肥料として乾燥したいわしが使われていました。
ごまめや田作りは、片口イワシなどの小魚を干して、醤油などで味付けしていきます。
昔は、田んぼの肥料としてイワシを小さく刻んだものを灰に混ぜて使っていたと言う事から農作物の豊作を願う意味が田作りには、込められています。
田作りという名前は、田を作るというところに由来しています。
また、いわしの肥料を使った田んぼが豊作だったところから、別にごまめ(五万米)とも呼ばれています。
豊作を祈願する食べ物なのです。
・黒豆
黒色は、道教において魔除けの色とされています。
まめとは何事にも精を出すことと言われています。
また、体が丈夫なことを指す言葉です。
黒豆にはまめに働き、1年元気に過ごせるようにという意味が込められているのです。
地域によって、わざとシワの寄るように黒豆を煮るところもあります。
シワが出来るほど長生きできるようにと長寿の意味もあるのです。
黒と言うのは、魔除けの色とも言われています。
黒豆は、1年の災いを祓うともいわれています。
この一年まめ(まじめ)に働きまめ(健康)に暮らせるようにと言う願いを込めたもので邪気を払うことで無病息災を願った食べ物なのです。
「黒く(真っ黒に日に焼けるほど健康に)まめに暮らす」という語呂合わせからという説もあります。
・たたきごぼう
ごぼうは地中深く根を張っていきます。
家(家族・家業など)がその土地にしっかりと根を張って安泰になりますようにという願いが込められています。
色や形が黒い瑞鶏(豊作の象徴)に似ていると言う事もあり豊作を願って食べられました。
たたきごぼうは、別名開きごぼうともいわれています。
たたきごぼうは、運が開くという意味も持っています。
・紅白かまぼこ
かまぼこの形(半円状)が、初日の出の形に似ていると言う事から食べるようになりました。
かまぼこの赤色は魔除けを意味していて、白色は清浄・神聖を表しています。
紅白のかまぼこは、紅白で縁起が良いと言われています。
・伊達巻
伊達巻には様々な説があります。
元々は長崎で「カステラかまぼこ」と呼ばれていたものです。
そのカステラかまぼこと呼ばれていたものが、江戸に伝わった際に「見栄えが良く洒落ている」という意味の「伊達もの」から取って、「伊達(だて)巻」と呼ぶようになったようです。
または、華やかな卵焼きという意味で伊達巻という名前がついたとかと言う説もあります。
伊達政宗が魚のすり身に卵を混ぜて焼いたものを好んで食べたなどの諸説もあります。
巻物の形をしていると言う事から学問が成就するようにという意味も込められています。
錦卵は黄身と白身の二色が金銀のように鮮やかです。
「二色(にしょく)」と「錦(にしき)」が語呂合わせになっているとも言われている伊達巻です。
見た目が美しく、おせちを華やかにしてくれる料理でもありおせち料理の中では欠かせません。
伊達巻の「伊達」は、華やかさや派手さを表す言葉でもあります。
伊達巻の形が巻物に似ていることから文化の発展または、学問や習い事の成就を願う食べ物なのです。
・栗きんとん
きんとんは漢字で金団と書いていきます。
その字の通り金の団子つまり金銀財宝を意味していて金運を呼ぶ縁起物なのです。
お金や財宝、金の小判などを連想させる食べ物なのです。
商売繁盛や金運を呼び寄せるという意味が込められています。
口代わりの酢の物や焼き物を詰めていきます。
一の重に詰め切れなかったものや煮物を詰めていっても良いです。
・酢蓮
蓮根は、仏教で仏様のいる極楽の池にあるといわれており、けがれの無い植物とされています。
蓮根にはたくさんの穴があります。
穴がたくさんありそこから見てみると将来の見通しがいい(先見性がある)という縁起を担いだ食べ物なのです。
穴が多く空いているので先がよく見えることから、見通しの良い1年を祈るという意味も込められています。
仏教では、仏様のいる極楽浄土の池には蓮の花が咲いているといわれています。
蓮根はけがれのない植物だと考えられています。
・紅白なます
紅白の色は水引を表しています。
平安と平和を願う縁起物です。
・ちょろぎ
ちょろぎには「長老木」「長老喜」「千代老木」「長呂貴」といったおめでたい漢字が当てられています。
長寿を願う縁起物として食べられます。
・菊花かぶ
旬のかぶをおめでたい菊の花に飾り切りしていき紅白の酢の物にしたのが菊花かぶです。
長寿を願う縁起物として食べられます。
武家社会では、かぶは頭に通じることから、頭かしらを目指すようにという縁起のいい食べ物だったのです。
そうして、広まったともいわれています。
・海老
海老の姿にたとえて、腰が曲がるまで長生きしますようにと長寿を祈る食べ物なのです。
赤は魔除けの色と言われています。
他にも説があり、海老の朱色が晴れやかであることからおせち料理に用いられるという説もあります。
・ぶり
ぶりは成長と共に名前が変わる出世魚でもあります。
と言うわけで、出世を願って食べられます。
・鯛
鯛に関しては言うまでもなく祝いの席にはつきものの鯛です。
「めでたい」の語呂合わせから用いられています。
・うなぎ
おせちにうなぎ?と思う方もいるかもしれませんよね。
おせち料理にうなぎが入るようになったのは、ごく最近のことです。
うなぎと言えば高級品でもあります。
うなぎのぼりにあやかって、出世を祈願するものです。
筑前煮や煮しめなどになります。
季節の野菜をたっぷり使った煮物を詰めていきます。
・昆布巻き
こんぶは、養老昆布=よろこぶで不老長寿とお祝いの縁起物です。
こんぶに「子生こぶ」の字をあてています。
子孫繁栄を願うものです。
昆布巻きは、巻物に通じることから、伊達巻と同様に文化の反映や学問成就という意味も持っているのです。
・煮しめ
根菜を中心とした野菜などと一緒に煮た煮しめです。
その意味としては、家族が仲良く結ばれるという願いが込められています。
煮しめに入る具材も、それぞれ意味を持っています。
おせち料理は長い歴史があります。
おせち料理には色々とありますが、一つ一つに意味があるのです。
意味を知って家族で食べながら確認をしていく事で願いも込めて食べていく事ができることでしょう。
意味を知ることも大事ではないのでしょうかね。
スポンサーリンク