お餅を食べて便秘になるという方いるのではないのでしょうか。
とは言ってもお餅はもともとお米なので、基本的に便秘になる材料ではありません。
餅は消化の良い食べ物です。
でも、お餅を食べて便秘になる方がいるので、その理由について考えてみたいと思います。
元々餅は米ですよね。
餅の原料はもち米でなので、米の主成分はでんぷん質(炭水化物・糖質)となります。
糖は体の「ガソリン」とも言えるエネルギーとなります。
そのガソリンと言われている糖を効率よく吸収するためのメカニズムが体内で構築されているのです。
でんぷん質を効率よく取り込むための消化酵素が存在しているため、餅は他の食物よりも消化されやすいと言われています。
でも、餅を食べて便秘になると言う人もいるのでその理由は何でしょうか?
餅だけ食べてしまうのでしょうかね。
野菜などを食べずにお餅ばかり食べていて便秘になってしまったという事になるのでしょうか。
それはただの食物繊維不足となるので野菜を食べるようにした方がいいです。
餅だけ食べているのでは便秘になるかもしれません。
野菜不足のためと言うのが考えられます。
餅はご飯を凝縮したようなものなので、通常のご飯と考えると相当な米の量になります。
お餅を食べ過ぎてしまったというのは、ご飯をかなり食べてしまったとなります。
炭水化物ダイエットもありますけど、摂取しちゃいますね。
食べ過ぎはダメですね。
餅を食べ過ぎて便秘になったら体重も増加が心配で体もスッキリしないですよね。
なぜ、餅を食べると便秘になる方がいるのでしょうか?
その理由は何でしょう。
餅そのものは、蒸したもち米をきねでついて作られています。
米の主成分はでんぷん、これは消化されやすいものなのです。
なので、餅が、米が決して便秘になりやすい食材ではありません。
でも、おいしいからとお餅ばかりを食べてしまうとおなかが膨れてしまいます。
ついつい食べ過ぎてしまう方がいるのではないのでしょうか。
餅だけ食べてそれでお腹がいっぱい、餅だけで食事を終えてしまうことになるかもしれません。
そうなるとお腹の中は、餅同士がくっついてしまいます。
そうなると体外へ排出されにくくなります。
その上、水分をあまり摂らずに食べてしまうと餅同士の癒着がより強固になってしまいます。
お腹の中は、消化されにくい状態になってしまっているのです。
という事で、餅が直接便秘を引き起こすという理由ではありません。
餅だけ食べてしまい餅だけでおなかが膨れてしまうのです。
餅だけでお腹がいっぱいになってしまい、野菜などの食物繊維を食べる量が減ってしまうのです。
そういう人が、餅を食べて便秘になってしまいます。
そのことがお餅で便秘になると言う大きな原因となっているのです。
一般的な個包装の切り餅は、小さく感じますが、2つ食べると、ごはん茶碗一杯分とほぼ同じカロリーになります。
お餅をいくつも食べていると、それだけでかなりのカロリーオーバーになっちゃいます!!
食べやすくてついつい食べてしまいがちですが、餅ばかりでは便秘になり太ります。
餅を食べての便秘対策です。
その便秘対策のポイントとして餅に足りない、食物繊維をとるといいでしょう。
食物繊維には水溶性と不溶性があります。
水溶性食物繊維は、腸内で水分を含むとゲル状になって便を柔らかくしてくれます。
その一方で、不溶性食物繊維は腸内で水を吸って膨らみます。
便のかさを増して腸の動きを促してくれます。
食物繊維には、便秘改善になります。
食物繊維を摂るようにしましょう。
餅は米なので、便秘の原因と言うわけでもありません。
でも、餅だけを食べ過ぎるとお腹の中で便秘の原因をもたらしてしまう可能性があります。
ついつい食べ過ぎてしまいますが、餅だけを食べるのではなくて食物繊維も積極的に摂取できるようにしましょう。
・餅だけを食べ過ぎない
・食物繊維を摂る
食べ過ぎずに食べていきましょう。
スポンサーリンク